未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

回戦のつながりはOK!

国語の授業は、校内で他のクラスにも同時配信をしましたが、50インチモニターを利用したこともあり、とてもスムース。この形もひとつの選択枝かもしれません。黒板の文字がオンラインで見ている生徒のことを考え、枠を考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初オンライン!

今日の2校時は、一昨日の学校日誌で若手の先生にレクチャーを受けている画像が載った国語の先生による「初オンライン」授業です。目の前にタブレットがあるので、何となく落ち着かない様子でしたが、そこはベテランの先生。すぐに慣れ、本領発揮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自宅学習の子達とミーティング

画像1 画像1
3年生は自宅で学習している生徒と教員で、オンラインミーティングを行いました。オンライン学習での不安やよかったことなどを聞くよい機会となりました。

チャット機能や音声通話でスムーズなやり取りができ、便利です。

末松

卓球部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8人でローテーションしてラリー練習をしていました。分刻みでテンボよくラリーを続けている姿は慣れている証拠。顧問の田村先生にラケットの話を聞きました。今はペンタイプを使っている人はほとんどおらず、みんなシェイクバンドだそうです。確かに最近ペンは見かけませんね。部員に聞くと自分でちゃんと手入れしているそうです。そういえばもう1人の顧問の毛塚先生も自分できれいにラバーを張り替えたラケットを見せてくれた事があります。道具を大切にする姿勢もいいですね!ちなみに、好きな練習メニューは「3回目」。ラリーの3回目でスマッシュを打つというもの。やはりスマッシュが決まるとスカッとするのでしょうね。試合でも気持ちよく決めてください。(岩崎)

剣道部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道部では大型スクリーンに動画が映し出され、スクリーンの指示に従って打ち込み練習をしていました。木刀や竹刀を使い、軽快なステップを踏んでいます。1分間に何度も振り下ろすので腕が疲れそうですが、回数重ねても下がってこないのはさすがです。スクリーンで等身大の人が動いて見本を見せてくれるので、コーチは部員の動きを見ながらアドバイスができる良さがありました。夏は暑い道着に防具、冬は冷たい床でも裸足、と過酷なスポーツですが、「道」のつくスポーツは凛々しいです。(岩崎)

教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業後の教室では分からなかった問題を教え合う姿が見られました。登校組ならではです!
(石塚)

やっぱり対面がいいかなあ

体育の授業場所の関係で、半数の生徒が教室で対面授業「道徳」をやっています。「ようやく対面授業だ」という雰囲気に満ちている教室内です。先生との言葉のやりとりがその場でできる、のが何よりの強みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気〜?

10期生朝の学級活動です。ご家庭の事情で急遽、お休みすることになった担任の先生が自宅から参加しています。オンラインってこういうことができるのですね。もちろん自宅の生徒もこの画像を見ています。教室の生徒は、不思議な感覚をもったのか、画面に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 配信授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、zoomでオンライン授業。
指揮法の勉強、練習をしました。
家庭でもできたのかな?


船橋希望中・山本浩靖

1年給食

給食配膳の時間、各自で持参したエプロンをつかっています。さまざまな色や柄があり、いつもより鮮やかな?光景です。当番活動なども、お互いを補って臨機応変に動いてくれています。 (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年数学

分散登校中の5組、数学の授業の様子です
Youtube で説明をききながら、各自が問題演習に集中して取り組んでいました。説明の中にあった先生の指示の通りにプリントに色をつけ、綺麗にまとめていました!(水巻)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業準備

画像1 画像1
職員室ではオンライン授業に向けて山地先生が田島先生にレクチャーを受けていました。本番が楽しみです!
(石塚)

硬式テニス部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子はコーチの球出しを受けて練習。いつもは何面かに分かれているけれど、半数の今日は一面でコーチに指導を受けていました。回数が打てるのがいいですね!
男子は2箇所に分かれて練習。顧問の先生とミニラリーをしていました。少し打たせてもらったけれど、一定の場所に返してラリーを続けるのは大変。何度かラリーが続いたものの、最後はホームランでした。やっぱり積み重ねの練習て大切ですね。勝手なイメージですが、テニスって華やかで力強くてカッコいい。特にカット気味に斜めにラケットを使って打ち返すところが素人にはマネできないです。来年の三年生を送る会では先生たちで打ちまかしましょう!という顧問の増子先生からのお誘いを間に受けて、イメトレ頑張ります!(岩崎)

水泳部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、日が出てきて爽快に泳いでいるように見える水泳部。しかし実は水温が低いっ!水に入るのゆううつだなぁ、なんて言いながら部活に向かった生徒も頑張って泳いでいました。顧問の片山先生は、まだ入れる内にたくさん泳がせてあげたい、あとはひたすら筋トレになってしまうから、と語っていました。最後の温かいシャワーをご褒美に、がんばれ!(岩崎)

将棋部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顧問の川野先生が部員4人を相手に将棋を指していました。部員は次の一手を考え川野先生に挑んでいますが、盤面を一瞥しては手を読み、さらにアドバイスをしています。プロ棋士を目指していただけあって、さすがです。駒を指に挟み、パチンッと音を立てて置くところがカッコいい!部員もこの持ち方はバッチリマスター。長考している姿を見ると、もの凄く頭を使うだろうなぁと感心しました。昔は駒の動きも覚えていましたが、今では各駒の制限された動きがわかりません。裏になったら全部1マスしか進めないんだっけ?と考えただけで混乱です。みんな脳が活発に動いているんだろうなぁ。顧問を打ち負かすまで、精進!(岩崎)

リモート野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
選手たちから自主練で行った練習動画が送られてきました。リモートになることで選手たちが自分で考えて練習をするようになりました。
(石塚)

授業準備

画像1 画像1
職員室ではオンライン授業に向けて山地先生が田島先生にレクチャーを受けていました。本番が楽しみです!
(石塚)

奇数2回目の登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇数2回目の登校日は生徒たちも慣れた様子で授業を受けていました。チャイム着席もしっかり出来ています。5時間目の英語では画面に向けてもしっかり発音してました。自宅組もちゃんと発音しましたかー?
(石塚)

3年生 オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は美術の授業です。映像を見ながらプリントに取り組んでいます。イヤホンがない生徒のために、テレビに繋いで見ているクラスもあります。

末松

目と心が癒されます

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の図書室とパソコン室間の廊下が北アメリカ大陸のノースウッズの森に包まれています!

世田谷文学館の出張展示で、大竹英洋さんの写真が展示されています。

分散登校中、オンライン授業で目が疲れてくる生徒もいると思います。
休み時間に大竹さんの可愛らしい動物やノースウッズの雄大な自然風景の写真を見て、目と心を癒してみてくださいね。

展示は22日までです。

(小川)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価