12月6日(月)

 12月6日は毎週恒例のボランティア清掃に加えて12月のあいさつ運動の日でした。

 「みしまの森学舎」の取り組みの一環として、等々力小学校の中越校長先生と東深沢小学校の山崎校長先生が来校し、地域やPTAの方々と一緒に東深沢中学校の校門前で「おはよう」とあいさつの声かけをしました。また、朝礼では松平校長先生に代わって中越校長先生が校長講話を行いました。

 中越先生のお話は、「みしまの森学舎」の意義やこれからの取り組みについてのお話でした。地域とともに子どもたちが育っていく大きな学校「みしまの森学舎」の大きな一歩となるお話でした。

 また、朝礼の前に各町会の代表の方がいらっしゃって「中学生の主張大会」(2月5日開催)参加募集の呼びかけを行いました。

 地域では中学生が参加できる機会がたくさん用意されています。積極的に関わっていくことで豊かな経験ができればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)5・6校時

2学年を対象に上級学校訪問が行われました。

今回は、生徒が自分の将来を考え、進路に対して関心を深めることを目的としたキャリア教育の一環として実施されました。

班ごとに学校を出発し、バス、電車等の公共交通機関を使って高校を訪問しました。学年全体で計12校に高校に協力してもらいました。途中、道に迷ってしまう班もありましたが、班で協力して無事に訪問することができました。

生徒たちは実際に高校を訪問することで、関心も深まり、自分に合った高校を探していくきっかけになっようです。もうすぐ3年生になるので、進路に対して真剣に向き合おうと思えたのではないかと思います。

今回の上級学校訪問を来年2月に行われる職場体験学習に活かしてほしいと思います。

第1学年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)6校時

1学年を対象に職業講話が行われました。

今回は進路学習の一環として、職業についている方のお話を伺い、今後の自分の進路に向けての考えを深めることを目的として実施されました。

講話は各クラスごとに行われ、講師3名の方に来ていただきました。それぞれ職種は異なりましたが、みんな真剣に講師の方のお話を聞いていました。今回の講話で、講師の方の人生観や生き方を学ぶことができたのではないでしょうか。

まだ、1年生にとっては将来の職業についてはまだまだ先のようには思えるかもしれませんが、中学校生活をどのように送っていくのがよいのか、ということも考えることができたのではないかと思います。

今回の講話を今後活かしてほしいと思います。


交流給食会

 11月29日、交流給食会を開催しました。近隣にあるデイホーム深沢のご利用者とスタッフの方々をお招きし、懇談しながら給食をいただきます。東深沢・等々力コミュニティーの方やPTA役員の方々にも同席していただきました。生徒は代表で生徒会役員、学級委員、保健給食委員が参加しました。
 これは10年以上も続いている生徒会行事で、デイホーム深沢の皆様が毎年楽しみにしてくださっているものです。メニューは生徒にもご利用者の方にも喜んでもらえるように、餡かけとチャーハンの別立てと春雨サラダ、桜桃を黄身に見立てて杏仁豆腐で取り囲んだ「おかしな目玉焼き」のデザートでした。生徒たちは昔の地域の様子や学校生活についてお話を聞いたり、期末考査の取り組みや進路学習についてお話をしたりでき、とても有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1

訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)・12日(金)

 第2学年を対象に毎年恒例の訪問授業がおこなわれました。
 都立高等学校の先生に来ていただき、進路のお話を含め、実際に高校で行われている授業を受けました。今年は、桜町高校(国語)、新宿高校(音楽)、総合工科高校(美術)、杉並総合高校(社会)の先生方に来ていただきました。国語の授業は作文を書くこと、音楽の授業はボディーパーカッション、美術の授業は想像して絵を書くこと、社会の授業は地図とメジャーリーガーとの関係について学びました。生徒たちは高校での授業の様子を学び、将来の期待を膨らませていたようでした。今回の体験を進路について考える資料にしてもらいたいと思います。第二学年は、来月上級学校訪問を実施する予定です。

東深沢ミルクプラン

画像1 画像1
 11月8日の5校時に、全校生徒対象に食育講演会を行いました。これは、保健給食委員会で1学期から取り組んでいるミルクプランの一環として行われたものです。今回のテーマは、牛乳ということで、牛乳にかかわっている方に講師に来ていただき、牛乳の栄養素や表示の見方、なぜ中学生の時期にカルシウムが必要なのかなど、わかりやすくお話ししていただきました。
 ミルクプランの内容としては、前期の保健給食委員では、1年生が昨年度と7月の牛乳残量調査、2年生が河口湖移動教室とタイアップして乳搾り体験とバター作りなどの報告、3年生は「なぜ牛乳を飲むのか」と題して栄養素や牛乳のほかにカルシウムを多く摂取できる食品について調べました。後期の保健給食委員は、前期から引き継ぎ10月の牛乳残量調べを行い、学芸発表会での展示発表を行いました。
 今回の講演会のあと、前期、後期委員が集まり、乳製品を使った調理実習をしました。ヨーグルトクリームを使ったパフェを作り、おいしくいただきました。
 これから、牛乳に限らず給食の残菜が少なくなるといいですね。
 
画像2 画像2

50周年記念式典

 11月6日(土)

 秋晴れのもと、創立50周年記念式典が行われました。
 式典では、たくさんの来賓の方々にご祝辞を賜り、盛会に終了することができました。これも、ひとえにご支援いただいた多くの皆様のおかげと感謝申し上げます。
 また、生徒発表として1年生は「輝くために」、2年生は「COSMOS」、3年生は「手紙」の合唱を披露しました。会場となった体育館のキャットウォークの手すり一面に、歴代の体育祭の応援旗が飾られ、伝統を感じさせる式典となりました。
 第2部では、本校卒業生のテレビ朝日アナウンサーの坪井直樹様に、「好きになるということ」というテーマで講演いただきました。学校の大先輩の楽しいお話に、生徒たちは将来への期待を膨らませていたようです。
 祝賀会においても、多数の皆様にご参会いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 等々力小学校の音楽朝会に出演

画像1 画像1
11月5日(金)

みしまの森の活動の一貫として、本校の1年生が等々力小学校の音楽朝会に参加しました。

先週行われた学芸発表会での合唱コンクールで歌った「大切なもの」「輝くために」の2曲を歌いました。朝でなかなか声がでない中、素晴らしい合唱を披露してくれました。

東深沢の代表として、精一杯合唱に取り組む姿は、小学生の心にも響いたのではないかと思います。

平成22年度学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年10月30日(土)、学芸発表会が開催されました。
台風の接近に伴い悪天気のなか、足を運んでいただいた皆様に感謝します。
学年ごとの舞台発表、合唱コンクール、部活動舞台発表、作品展示と盛りだくさんの内容で、生徒は連日遅くまで残り、この日のために情熱をそそいできました。
第1学年の舞台発表は、校外学習のプレゼンテーション。1年生とは思えない、まとまりのある内容に、今後が楽しみになりました。
第2学年は河口湖移動教室の思い出を英語のスピーチで発表。学年から選抜された生徒が、堂々とスピーチをする姿に、日本語でも人前で話すのは難しいのにな、と感心する発表でした。
第3学年は劇。学年全員で大道具・照明・音響・キャスト・小道具・衣装・メイク・撮影の役割を分担し、脚本もオリジナルでみんなで一からつくり上げたものです。
東の生徒の主体性が発揮された、すばらしい発表でした。
部活動からは日本文化部と吹奏楽部が発表しました。
流麗な筝の響きと透明感のある歌声を楽しませてくれた日本文化部。
ノリがよく、リズミカルな演奏と、3年生のソロが魅力的だった吹奏楽部。
どちらも練習の成果が発揮された発表になったと思います。
合唱コンクールでは、1年生の威勢の良さ、2年生の厚みのある歌声、3年生の心揺さぶる全身全霊の表現に感動でした。年々上達する生徒の歌声に、今後ますます期待が膨らむところです。
このように生徒が活躍できたのも、保護者・地域の皆様の支えがあってこそだと、あらためて感じた一日でした。

スポーツ・文化フェスティバル

10月24日(日)

 東深沢スポーツ・文化クラブ主催で、「第9回 スポーツ・文化フェスティバル」が本校と東深沢小学校の2つの会場で開催され、本校生徒がボランティアとして数多く参加しました。
 また、ソフトバレーとミニサッカーに本校生徒と教員が出場し、ミニサッカーでは教員チームが優勝をしました。
画像1 画像1

生徒総会

10月15日(金)
5・6校時に生徒総会を行いました。各専門委員会から出された活動方針案について、討議がされました。代表生徒からは「どのような思いでスローガンを決めたのですか。」「具体案はどのようなものですか。」などと、質問や要望が出されます。専門委員長から誠実な思いが伝えられ、さらによりよい学校にしようという、様々な取り組みが全校一致で決議されました。
画像1 画像1

生徒会役員選挙の様子

画像1 画像1
9月24日(金)
5・6校時に、生徒会役員選挙立会演説会を体育館で開催しました。

これまで候補者たちは朝の選挙運動やポスターでのアピール、昼の遊説活動という選挙活動を、3週間にわたって続けてきました。

立会演説会では応援責任者に続き、候補者たちが壇上から熱のこもった主張がされます。「さらによりよい東深沢中学校にしよう。」という壇上からの真剣な演説に応えるように、聞く側の一般生徒からも真剣な姿が見られました。その後の投票では全学年に無効票がなく、しっかりとした態度で臨んでいました。新たな生徒会役員の誕生に、全校生徒からの期待が強く寄せられていることを実感する一日でした。

第3学年 福祉体験

9月21日(火)
3年生が福祉体験をしてきました。
世田谷区の多くの施設の全面協力もあり、大成功に終わりました。
この日は、久しぶりの夏日。
少し歩くだけでも、汗が噴き出す暑さでした。
生徒たちは、お年寄りの方々、体に重い障害を持つ方々と触れ合い、福祉の大切さや仕事の大変さを肌に感じたことでしょう。
学校に戻る生徒たちの顔には若干の疲れが見られましたが、その瞳の奥には大きな仕事を成し遂げた達成感と自信が見てとれました。
今回の体験を将来に生かしてほしいと願います。
世田谷区の施設の皆さん、本当にありがとうございました。

(写真)
左:ご飯作り
中:トランポリン介助
右:ココア作り
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年 森林公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)
1年生が埼玉県の国営武蔵丘陸森林公園に遠足に行ってきました。

前日は雨が降り、天候が心配されましたが、当日は遠足日和でした。
豊かな環境の中で自然に親しみ、また班ごとの竹細工、オリエンテーリング、植物の観察を通して、班員と協力することが学べたのではないかと思います。

昼休みも、森林公園中にあるエアートランポリンやサッカーに夢中でした。
そして、帰りのバスでは生徒たちにも疲れが…と思いきや、帰りのバスでも元気いっぱいでした。

よい天候の中、充実した遠足になりました。


河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学年は、9月13日(月)から15日(水)までの2泊3日で河口湖移動教室に行ってきました。天候に恵まれ、毎日宿舎から富士山を見ることができました。1日目は、足和田登山、レクリエーションを行いました。2日目は、オリエンテーリング、うどん作り、リース作りを行いました。3日目は、富士レイダードーム、ミルクランドに行きました。多忙な3日間でしたが、無事過ごすことができました。今回の移動教室はすべて班行動でしたので、班での絆が深まり、互いに協力し合うことの大切さを学ぶことができたのではないかと思います。来月の学芸発表会につなげていければ良いと考えております。
左の写真は、足和田登山の三湖台からの景色で、右は、牧場での写真となります。

連合陸上大会へ向けて

9月7日(火)

 10月5日(火)に行われる連合陸上大会に向けて、今日から練習が始まりました。
 短距離走、中距離層、長距離走、リレー、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げに、44名の生徒が参加する予定です。
 準備体操のあと、それぞれの種目に分かれて練習を開始しました。
画像1 画像1

生徒会朝礼

9月6日(月)


 今日は、朝7時30分からボランティア清掃、あいさつ運動が行われ、生徒会朝礼では、あいさつ運動に来てくださっている町会、商店会、東深沢・等々力コミュニティー、PTAの方々の紹介がありました。 
 生徒会・委員会の活動報告のあと、9月24日に行われる生徒会役員選挙にむけ、選挙管理委員会のメンバー紹介と立候補者からの一言がありました。


 なお、本日から、学校公開週間となっております。ぜひ、ご参観ください。





   [生徒会朝礼:選挙管理委員の紹介]


画像1 画像1

ゴーヤの花

画像1 画像1
9月3日(金)

エコライフ活動で植えたゴーヤが、つるを伸ばし、花をつけました。

アドベンチャーin多摩川

8月29日(日)


アドベンチャーin多摩川に本校から2艇のいかだが出場しました。

2年生のいかだは、中学生の部でみごと第1位に輝きました。1年生も、第3位と健闘しました。

お手伝いくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

部活動合宿

8月8日(日)〜11日(水)

 河口湖林間学園へ部活動合宿に行ってきました。

 普段の練習に加えて、各部練習試合をおこないました。
 剣道部とソフトテニス部は、富士吉田市立吉田中学校、バスケットボール部は組合立河口湖南中学校、サッカー部は富士吉田市立富士見台中学校、バレーボール部は勝山村立勝山中学校との練習試合でした。

 秋の気配がする涼しい気候の中、充実した活動ができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7
(月)
作品展示会始 生徒会朝礼 安全指導
作品展示会始 生徒会朝礼 安全指導
3/8
(火)
保護者会
3/9
(水)
作品展示会終 職員会議
3/10
(木)
地域清掃(3年)
3/11
(金)
三年生を送る会