使いやすさと美しさを考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。

「工芸」という分野で鍋敷づくりに挑戦しています。

工芸は使いやすさと美しさを考えなければなりません。

これまでの授業でつくったデザインをもとに、美しい構成を考える生徒の様子は真剣そのもの!

休み時間などにぎやかだったクラスもアイデアを考える時間はとても集中して取り組んでいました。

たくさん考えて制作するものは、きっと素敵なものになりますね!


(倉橋)

こだわって色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。

作品もいよいよ絵の具での作業に入りました。

自分の作品をより良く見せるために、配色・色の塗り方を考えています。

大胆に塗って勢いを出す生徒、細かい部分を丁寧に塗る生徒。

それぞれのこだわりを大切に制作しています。


(倉橋)

サイコロ200回投げます

画像1 画像1
2学年数学発展コースでは確率の学習で、サイコロを一人200回投げました。
Excelを用いて記録しました。
週明け、ロイロノートのアンケート機能を用いて集約し、発展コース全体での相対度数を求めてみます。
さて、結果は如何に?

担当:山本

2年D組♪昼休み♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝学活では、


昼休みに雪が積もったら皆んなで雪だるまを作ろうね


と約束をして、
それを楽しみに午前の授業を頑張ったのですが…、
残念ながら雪は積もらず。


温かい教室で過ごしました。(^^)
(第二学年 益子♪)

2年D組♪朝キュビ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日もD組は朝キュビからスタートしました。


教科は理科でした。


期末考査まであと少し。


自分の課題に合った学習ができます。



皆んなやる気に満ち溢れていますね(^^)
(第二学年担当 益子♪)

1C 休み時間中の様子

今日の休み時間の様子です。

5時間目と6時間目の間の休み時間はみんな並んで窓際に…

雪が降っているのを楽しそうに眺めていました!



藤田

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 1学年の様子(英語、C組少人数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

雪が止まない寒い一日ですが、1学年は元気な5時間目を過ごしていました!

CD組は少人数の英語で2月の洋楽、This is meをじっくり聞いていました。
再生速度を0.7倍速に変えることで、比較的読みやすくしていました。
洋楽が身近で聞けるいまだからこそ、その英語をただの洋楽として聞くのみだけではなく、口ずさむ等をして自分の中に入れていきましょう!
それがたとえ既成の歌であっても、自然と口から出た時、もうそれは自分の英語です:)

(瀬喜)

1D 朝の風景

画像1 画像1
朝の時間は
静かに読書をしたり、キュビナで学習を進めたり、職業について学んだりなど、有意義に過ごしています。

昨日はキュビナで学習し、今朝は介護の仕事について学びました。

(小林隆)

私立一般入試始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から都内私立高校の一般入試が始まります。

3年生は、4時間目の学活の時間に「受験上の諸注意」などについての確認を行いました。
今まで頑張ってきた自分の力を信じ、落ち着いて入試問題に取り組んでほしいと思います。

明日は雪の予報。慌てないように早めに起きて、受験会場に向かいましょう。

頑張れ、3年!(久保)

2月9日 1学年の様子(社会、A組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の3時間目は社会でした。
ワーク・白地図提出日だったので、最後の点検やQubenaをしていました!
定期考査も近くなってきたので、友人と二人三脚で学びを深めていきたいですね。

1年生最後の定期考査まで2週間切りました!!

(瀬喜)

2月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
きびなごのからあげ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
きびなご  鹿児島
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

きびなごは、これから初夏にかけて産卵をむかえて旬となる小魚です。
小さくてスマートな魚体の側面に、青白く光る帯状の筋模様があり、とても美しいです。
鹿児島では「帯」のことを「きび」ということから、この名がついたといわれています。
サクサクと頭から丸ごと食べられるので、カルシウムや鉄分がたっぷりです。

道徳の授業の様子(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。

オンラインでの参加の生徒も教室の生徒と一緒に考えを深めることができるように、教科書の内容をロイロノートで共有するなど工夫をしながら授業を行っています。

離れていても一緒に心を豊かにしていきましょう(^-^)


(倉橋)

みしまの森児童生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。
みなさん、お久しぶりです。
本日、第3回みしまの森児童生徒会が行われました。
感染症対策のため、Zoomによるオンライン対談となりましたが、活発な意見交換会になりました。
小学生のすばらしい取り組みに、中学生も背中を押されました。










iPhoneから送信

こだわりを大切にしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。

使いやすさやデザイン性を考えながらものづくりを行っています。

仕上げが近いのかやすりがけをしている生徒が多く、木の粉が舞う中一生懸命やすりがけを行なっている様子もありました。

やすりがけをした後は触ってみて…「ツルツル〜!」と声が上がるのが嬉しいですね。


(倉橋)

2月8日 1学年の様子(B組、音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

2時間目のB組は音楽でした。
音楽室ではなく、教室で「赤とんぼ」について調べ学習をしていました。
よく知っている曲だからこそ、深めることで違う一面が見れるのが楽しみですよね。

英語でも2月の歌としてThe Greatest ShowmanのThis is meを学んでいます。
CMで起用されている有名な曲だからこそ、意味を深めることで驚きに出会えます。
当たり前に思っていたこと、聞き逃していたことに「あえて」着目してみましょう!

(瀬喜)

2月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
たらのピザ風
ポテト入りフレンチサラダ
キャロットポタージュ
牛乳

<主な食材と産地>
まだら    北海道
レンズ豆   アメリカ
にんにく   青森
たまねぎ   北海道
じゃがいも  北海道
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
にんじん   千葉
セロリ―   福岡
パセリ    千葉 
牛乳     北海道他 

今が旬のタラに、朝から作ったトマトソースとチーズをのせて、ピザ風に焼きました。
タラはクセがないため、いろいろな味と合います。
スペインやポルトガルでは、じゃがいもと一緒に、トマト煮にしたりコロッケ風にしたりしますよ。

2月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
五目卵焼き
こんにゃくのピリカラ
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
万能ねぎ  福岡
こんにゃく 群馬
白菜    群馬
えのきたけ 長野
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「五目卵焼き」の「五目」とは、狭義では「五種類の食材」という意味ですが、五に限らず「いろいろなものがいりまじっている」という意味でもあります。
今日の卵焼きには、鶏肉、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干ししいたけ、えび、万能ねぎ、そして卵と8種類の食材を使っています。
いろいろな食材をとり合わせることによって、いろどりも栄養バランスもよくなります。

2月7日 1学年の様子(C組、家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の2時間目は家庭科でした。
身近なカビについての学習です。

いつも賑やかで元気いっぱいのC組も、今日は週初めのためか元気のない様子。
1時間目に学年末テストの計画表作りをしたためかもしれませんね。
一気に現実が……!!

そこは潔く現実を受け止め、今日から本格的な学習を進めていきましょう!

瀬喜

1学年 活動風景

画像1 画像1
2月22日火曜から始まる学年末考査に向けて、学習計画表を作成しました。

物事を逆算して考える力を身につけて欲しいと思います。

(小林隆)

2B学級討議

画像1 画像1
学活の時間を使って学級討議をしています。
議題は
「どうすれば学力は上がるのか。」
一生懸命考えています。

(小寺)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信