9月29日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

3Aは毎日元気です。
後期の給食準備は、「目指せ7分」です。

食べる時間たくさんありますね。

みんな協力できるといいですね。

(智)

1A ビブリオバトルをしました

日本語の授業で二週に渡ってビブリオバトルをしました。
先週は班で本の紹介をして班の代表を決め、今日は代表7名がみんなの前で堂々と本を紹介しました。

決戦投票の末、1Aのチャンプ本は「ライチョウを絶滅から救え」に決定しました。

紹介された本をぜひ読んでみてください。他のクラスでも、順次「チャンプ本」を決定していきます。

(南)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 教科「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学年教科「日本語」の様子です。

本日は、「情報の責任・著作権」について学びました。

インターネットがあってよかったなぁと思うこと、インターネットを使用する際に考えられるトラブル、また、トラブルを防ぐためにはどのようにしたらよいか、意見交換を行いました。


(第二学年 益子♪)

10月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
さわらのみそヨーグルト焼き
のりあえ
すまし汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
さつまいも 茨城
さわら   韓国
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    佐賀・新潟
白菜    長野
こまつな  茨城
えのきたけ 群馬
たまねぎ  北海道
ねぎ    青森
みずな   埼玉
牛乳    北海道他

今日から10月ですね。
秋の味覚ということで、「さつまいもごはん」です。
さつまいもは、ごはんと一緒にじっくりと炊き込んだので、甘みが増しておいしくなりました。
山盛りにおかわりをしている人が何人もいました!

質量の変化(2年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は、質量の変化について考える実験でいた。
やはり実際に体験して感じることはとても大切なことです。
生徒たちは生き生きとして実験に取り組んでいました。

星の花が降るころに(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、「星に花が降るころに」を学習していました。
自分たちで考えて進めていく時間がほとんどでぢたが、
生徒たちはしっかりと考えて、よりよいものに近付けていました。

おくのほそ道(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、おくのほそ道について学習していました。
音読をして内容を理解する授業でした。
情景を思い浮かべ、芭蕉の気持ちをくみ取りながら、しっかりと声に出していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信