校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目、2年生の総合は、1月27日の東京下町校外学習に向けての話し合いをしました。各班の体験学習が決まり、それに合わせてお昼ごはんや、見学場所などをネットで調べ、交通手段、時間や費用など細かいところまで確認しています。みんなで協力して楽しい行程を作っていきましょう!


社会の授業(2年生)

画像1 画像1
東北地方の学習からエネルギー問題をもう一度考える授業を行いました。二学期に実施できなかったクラスも昨日討論を行って全クラス東北地方の学習を終えました。

昨日の授業の様子をお伝えします。「原子力発電を推進する国の政策に賛成か反対か」をテーマに討論をしました。
タブレットを活用して資料を教室のテレビに映し出して熱弁している生徒が二人いました!議論がだんだんずれてきて、、テーマに合わせた議論にしようと調整する生徒も!様々な学習を通して伝える力を高めているな〜と嬉しく思いました!

上村

1月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チリドッグ
チキンサラダ
クラムチャウダー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城
鶏肉    岩手
ホタテ貝  北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  茨城
にんじん  千葉
セロリ―  福岡
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

「クラムチャウダー」の「クラム」とは、二枚貝のことで、本場アメリカでは「ホンビノスガイ」が使われます。日本では、ハマグリやアサリが一般的ですが、今日はホタテ貝を使いました。ホタテ貝には、アミノ酸、グルタミン酸、コハク酸やタウリンなどのうまみ成分が豊富に含まれていて、スープにそのうまみがたっぷり染み出しとてもおいしかったですね。
ちなみに「チャウダー」の語源は、フランス語の「大鍋」で、煮込み料理を示す言葉として使われます。
寒いこの時期にたっぷり食べたいメニューです。

1月13日(金) 生活委員会週番活動 & 第114問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:B組

学校公開2日目です。
生活委員は時間通りに玄関前に立ち、気持ちの良い挨拶をしています。
生徒の皆さんも、ぜひ返してくださいね!
今週は土曜日までありますよ。がんばりましょう!


I組なぞなぞ

『上に敷くと不便だけど、下に敷くと便利なものは何でしょう??』










シンプルで笑ってしまいます。










正解:下敷き                      片山
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)生活委員会 週番活動 & 第113問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:B組

今日は3学期入って初の6時間。学校公開も1日目。
挨拶を大切に、楽しんで学びましょう!


I組なぞなぞ

『「蚊」がずっと冷やし続けている食べものは?』










面白いですね!










正解:冷やし中華(冷やし中・蚊)               片山
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
家常豆腐丼
中華あえ
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   群馬
たまねぎ  北海道
チンゲン菜 千葉
だいこん  神奈川
きゅうり  茨城
みかん   佐賀
牛乳    北海道他

今日のみかんは、スペイン生まれの「クレメンティン」という品種で、佐賀県の農家が作っています。
濃厚な甘みと、日本のみかんには感じられないような芳香があり、ジューシーでとてもおいしいみかんです。皮をむいただけで、アロマオイルのようないい香りが周りに漂っていました。
日本での栽培はとても難しいため生産量が少なく、なかなか手に入らないそうです。給食で出すことができてラッキーです!

I組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のI組の授業では、2学期に製作したオルゴールの鑑賞会を行いました!
豊岡

キュビナ1A

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習でキュビナに取り組んでいます。
集中して取り組んでいます。
曽根

3学期開始 1月11日(水) 生活委員会 週番活動 & 第112問 I組なぞなぞ

おはようございます!!


始業式も終わり、B組から週番活動のスタートとなりました。

今年度も残り50数日。

日々の一瞬一瞬を大切に、学校生活を送っていきましょう。


I組なぞなぞ

『大きくなるほど小さくなるものは何でしょう??』










シンプルですかね!?










正解:服





今年もよろしくお願い致します。                片山
画像1 画像1
画像2 画像2

紙のよさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術の授業の様子です。

普段使っている「紙」には、何かを書く以外にどのようなことができるだろう?

折る、積む、ちぎる…などなど、実際にやってみて紙の可能性を探りました!


(倉橋)

書き初めづくし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階一年生のフロアの様子です。二年男子バスケ部員たち、一年生の展示も率先して作業を行なってくれました。テキパキと仕事を進める上級生の様子、見ていてとても頼もしく感じました。一年生もそんな先輩たちの背中に後押しされるかのように、順調に作業を進めることができました。


書き初めづくし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の各学年フロアでは、国語係とボランティアが集まり、書き初めの展示作業をしました。3年生は、流石!少人数で素早く効率よく作業を行いました。2年生は男子バスケ部有志も沢山集まり、賑やかに行いました。書き初めの文字、どれも個性豊かで美しく、思わず見入ってしまいます。


1月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
もち入りきつねうどん
天ぷら(メヒカリ・さつまいも)
和風サラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
油揚げ   佐賀・新潟
メヒカリ  愛知
にんじん  千葉
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
さつまいも 千葉
もやし   群馬
牛乳    北海道他

今日は「鏡開き」です。
お供えの鏡もちには神様が宿るとされ、固くなった鏡もちを木槌などでたたいて割り、それを食べることで、新しい生命をいただくことができると考えられています。
「割る」という言葉は縁起が悪いため、縁起の良い「開く」が使われます。
細かく割ったおもちを油で揚げて「かきもち」にして食べることもありますが、給食では、油揚げにつつんで甘辛く煮付け、うどんに乗せました。
給食室でひとつひとつ包んでいますよ。

令和5年最初のキュビナ朝学習(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組では令和5年初めての朝学習をキュビナを使って行いました。
冬休みもキュビナを使って宿題などの学習をしっかり行っていたようなので、生徒は慣れた様子で手際よく学習に励んでいました。

I組担任 郭

三学期スタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
三学期が始まりました。
1限には書き初めなどの宿題を回収しました。そして担任の先生からのあたたかいお話しがありました。
2限から4限の授業もがんばりました!
皆さんの元気な姿を見て、安心しましたし、嬉しくなりました!
3学期に登校するのは50数日とのことです。あっという間ですね。
新学年にむけて、今学期は2年生にとっては、3年0学期です!進級に向けて準備を進めていきましょうね!

上村

3学期からジャンプ(卯年)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんは冬休みをどのように過ごしましたか?あっという間にお休みも終わり、今日から3学期!進級に向けて一日一日をしっかりと過ごしてください!今日は、4時間授業のあと、給食、終学活、そして教室の簡易清掃でした。


1月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あけぼのごはん
松風焼き
刻み昆布の五目煮
お雑煮
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
油揚げ   佐賀・新潟
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
しょうが  高知
れんこん  茨城
ごぼう   青森
だいこん  神奈川
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

令和5年最初の給食は、お正月の気配を残したおめでたい献立です。

「あけぼのごはん」の「あけぼの」とは、「夜明け、明け方」のことです。にんじんで日の出の色に炊きました。
「松風焼き」は、おせち料理にもよく取り入れられています。
表にはけしの実や青のり(給食ではごま)が隙間なく散りばめられている反面、裏には何もないため、「隠し事なく、正直な生き方が出来るように」との意味が込められています。
「刻み昆布の五目煮」の「こんぶ」は、「よろこぶ」の語呂合わせから、おめでたい席に使われます。
「お雑煮」はもともと、大晦日から年神様に供えておいた餅や供え物を一緒に煮たものです。年神様へのお供え物には霊力が宿るとされ、そのお供え物を食べることで年神様の力を頂くことができると信じられていました。

昔から日本人は、お正月には縁起の良い料理を食べて新しい年の幸せを祈ってきました。
みなさんにとっても、この1年が実りの多い良い年でありますように!

剣道部女子試合結果

画像1 画像1
剣道女子新人大会にて見事優勝をおさめることができました!
優勝の盾と共に写真撮影を行いました!
おめでとうございます!!

豊岡

ジョイントアンサンブルコンサート管楽7重奏

画像1 画像1
ジョイントアンサンブルコンサートの8番目にも本校の生徒が登場しました。息がピッタリ合った演奏でした。

吹奏楽部 郭、益子

ジョイントアンサンブルコンサート

画像1 画像1
吹奏楽部は本日ジョイントアンサンブルコンサートで船橋希望中学校に来ています。
本校は2番目に演奏し、木管5重奏できれいな音色を奏でることができました。

吹奏楽部 郭、益子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT