【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜授業日の今日、3時間目に生徒会主催による「新入生歓迎会」を行いました。今年度は、ZOOMを活用した形式を採用し、全校生徒が各教室で配信を視聴しました。
 内容は学校紹介、生徒会紹介、各委員会紹介、部活動紹介の4部構成で、写真スライドや動画も上手に駆使されている力作。制作には1ヵ月を要しました。先輩たちの新入生を思う気持ちがたっぷりと伝わってきました。

ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(金)15時00分より、保護者会を行いました。各教室にてZOOMによる全体会を配信し、その後各担任と対面にて学級懇談会を行いました。年度当初のお忙しい折、多くの保護者の皆様にお越しいただきましたこと、感謝いたします。

楽しい授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早速、授業が開始されています。最初の授業とあって、先生と生徒の距離だったり、生徒同士の関係づくりや学級の雰囲気作り等に力点が置かれた、工夫された授業が展開されていました。社会科では、ある1年生の生徒が、『先生の好きな時代は何時代ですか?』と質問していたり、音楽では先生が、『好きな音楽ジャンルやアーチストを記入してみて!』など。体育館をのぞいてみれば、何と3年生女子の体育は「だるまさんがころんだ」。 ― どの学年もとても楽しそうでした。

体力増進部

画像1 画像1
 爽やかな朝、体力増進部が黙々と汗を流していました。火、水、木、金、および授業のある土曜の朝、7時30分から8時00分まで、日替わりのメニューを目的もってこなす姿があります。体力増進部は兼部可。放課後は、吹奏楽部やサッカーのクラブチームなどに取り組む部員も少なくありません。優しい眼差しで見守る顧問の渡辺先生に取材すると、『これからの部活はやらされていてはダメ。目的をもって臨む姿が大切です。』と、きっぱり。部員たちの挨拶の声に清々しさを感じました。

緊張解けて、すっかり笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の入学式では少し緊張した表情の新入生でしたが、今朝は101名全員がしっかり登校し、各学級の廊下からはよく笑い声が聞こえてきました。健康診断の合間に少し教室をのぞいてみると、配られた教科書に丁寧に名前を書く子や、慣れないネクタイを仲間と競争して締めている子がいたり、とても楽しげでよい雰囲気でした。

ようこそ喜多見中学校へ!

 穏やかな春の陽気のなか、第41回入学式を行いました。新入生は、レッドカーペットの敷かれた会場の体育館に堂々と入場し、式に臨みました。3名の担任の呼名に、新入生101名が、爽やかに元気よく返事をしていたのが非常に印象的でした。新入生の皆さん、ようこそ喜多見中学校へ! 
 令和3年4月7日、総勢303名の喜多見の主役がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな春の風が気持ちのよい今日、1学期の始業式及び教職員の紹介を行いました。新クラス発表で興奮冷めやらぬ中だったかもしれませんが、整列した新2、3年生の立ち姿はたいへんに立派。新しい年度に際する強い決意や熱い思いが感じ取れました。
 校長からは、「放てば手に満てり」という言葉を紹介し、新たな出会いと絆を大切にしてほしいという話をしました。また、学び方が変わる新しい学習場面において、言葉を意識し豊かにすることの重要性を確認しました。明日の入学式をもってすべての主役がそろいます。喜多見中の令和3年度が始動しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30