【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
高菜チャーハン
牛乳
にらたまスープ
いかのかりん揚げ
辣白菜



【食材産地】
にんじん    北海道
しょうが    高知県
ねぎ      新潟県
にら      茨城県
はくさい    群馬県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
いか      ペルー
卵       栃木県
高菜漬け    佐賀県/長崎県
米       茨城県



【今日の給食室】
喜多見中と砧南中の給食は時間差をつけて調理しています。(砧南中の分は給食時間までにトラックで配送するため)
奥の釜では砧南中の完成したスープの配缶していて、
手前の釜では喜多見中のスープのあく取りをしています。
画像2 画像2

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ナン
牛乳
キーマカレー
タンドリーチキン
カチュンバル



【ひとくちメモ】
今日はインド料理をイメージした献立です。
ナンはインドで主食として食べられています。
専用の釜で焼くため、家庭ではフライパンで焼けるチャパティをよく食べるそうです。
キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。
インドのカレーはルウやカレー粉は使わず、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けしています。
タンドリーチキンはタンドールと呼ばれる専用の釜で焼く料理です。
カレー粉やヨーグルトで下味をつけています。
カチュンバルは野菜をスパイスで味付けしたインド風サラダです。



【食材産地】
にんにく    青森県
セロリ     長野県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
りんご     長野県
しょうが    高知県
きゅうり    群馬県
トマト     愛知県
赤たまねぎ   北海道
鶏肉      宮崎県



【今日の給食室】
タンドリーチキンを天板に並べています。
大きなタライで下味をつけ、1枚ずつ皮目が上になるように並べていきます。
画像2 画像2

10月25日(火)の給食

【献立】
麦ごはん
牛乳
かきたま汁
白身魚のごまフライ
青菜入りもやし炒め



【食材産地】
たまねぎ    北海道
ねぎ      新潟県
しょうが    高知県
チンゲン菜   静岡県
もやし     栃木県
にんじん    北海道
こまつな    茨城県
ホキ      ニュージーランド
卵       栃木県
ベーコン    千葉県/群馬県/長野県
米       茨城県

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
カレーあんかけうどん
牛乳
わかめサラダ
じゃこ入り大学芋



【食材産地】
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
キャベツ    群馬県
ねぎ      秋田県
もやし     栃木県
きゅうり    群馬県
さつまいも   茨城県
豚肉      群馬県
ちりめんじゃこ 広島県



【今日の給食室】
じゃこ入り大学芋を作っているところです。
素揚げしたさつまいもとじゃこ、手作りのタレを大きなタライで和えています。
画像2 画像2

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
ジャンボぎょうざ
もやしとわかめのごま醤油



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
にんじん    北海道
はくさい    群馬県
ねぎ      秋田県
キャベツ    茨城県
にら      茨城県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
米       茨城県



【今日の給食室】
スープ用の白菜を切っているところです。
7:30頃から食材が給食室に到着し、野菜を洗ったり、切ったりする作業から調理を始めています。
画像2 画像2

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
きのこおこわ
牛乳
利休汁
ししゃものごま焼き
キャベツのゆかり和え



【食材産地】
にんじん    北海道
まいたけ    群馬県
しめじ     長野県
じゃがいも   北海道
ごぼう     青森県
だいこん    千葉県
ねぎ      千葉県
キャベツ    群馬県
きゅうり    群馬県
ししゃも    アイスランド
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
ししゃものごま焼きの準備をしています。
衣をつけたししゃもを並べ、
1つ1つにごまをふっています。
画像2 画像2

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺
牛乳
かみかみ和え
フルーツミルク寒天



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
ねぎ      新潟県
きゅうり    群馬県
もやし     栃木県
豚肉      群馬県
ちりめんじゃこ 広島県
たけのこ    香川県/愛知県/徳島県



【今日の給食室】
ジャージャー麺のあんを作っているところです。
味が決まったところで水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。
ダマにならないようにかき混ぜながら、少量ずつ加えていきます。
画像2 画像2

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
みそ汁(切干大根)
こんにゃくサラダ
白ごまプリン



【食材産地】
にんにく    青森県
ねぎ      新潟県
にんじん    北海道
たまねぎ    北海道
もやし     栃木県
にら      茨城県
えのき     長野県
きゅうり    群馬県
豚肉      群馬県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食】
豚肉のねぎ塩丼の具を炒めています。
汁物や煮物と違い、水分の少ない炒め物は、回転釜で炒めるときにコツが必要なのですが、調理員さんたちは慣れた手つきで炒めてくれています。
画像2 画像2

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
大豆みそ
けんちん汁
ひじきの卵焼き
磯辺和え



【食材産地】
ごぼう     青森県
にんじん    北海道
だいこん    千葉県
さといも    埼玉県
ねぎ      千葉県
しょうが    高知県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
卵       栃木県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県
玄米      岩手県



【今日の給食室】
卵焼きを作っているところです。
具と卵液の量ができるだけ均一になるように、調整しながらカップに流しています。
画像2 画像2

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックトースト
牛乳
秋野菜のクリームシチュー
ビーンズサラダ



【食材産地】
にんにく    青森県
パセリ     千葉県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
さつまいも   千葉県
しめじ     長野県
キャベツ    茨城県
きゅうり    長野県
鶏肉      宮崎県



【今日の給食室】
ガーリックトーストを作っているところです。
ソフトフランスパンを半分に切り、その上に手作りのガーリックバターを塗ってからオーブンで焼いていきます。
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
奈良茶飯
牛乳
にゅうめん汁
のっぺい
抹茶プリン



【ひとくちメモ】
今日は奈良県の郷土料理です!
奈良茶飯は昔、奈良の僧たちが食べていた、お茶で炊いた炊き込みご飯です。
給食ではほうじ茶を使って炊きました。
のっぺいは里芋や大根、にんじんなどを使った具だくさんの煮物です。
精進料理の1つで、里芋が煮崩れて自然にとろみがつくのが特徴です。
また、奈良県はそうめんの発祥地と言われているので、そうめんを使ったにゅうめん汁を合わせました。



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    青森県
さといも    北海道
れんこん    埼玉県
たまねぎ    茨城県
さやいんげん  青森県
鶏肉      宮崎県
うずら卵    千葉県/茨城県/埼玉県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
奈良茶飯の仕上げにごま塩をふっています。
1クラス分ずつごま塩を計量し
まんべんなくかかるようにしています。
画像2 画像2

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ナムル
菊花みかん



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
ねぎ      青森県
にんじん    北海道
大豆もやし   栃木県
こまつな    茨城県
みかん     熊本県
豚肉      群馬県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県
米       茨城県



【今日の給食室】
麻婆豆腐を配缶しているところです。
回転釜の中の麻婆豆腐が少なくなってきているので
ハンドルを回して回転釜を傾けて配缶しています。
画像2 画像2

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
和風スパゲッティ
牛乳
じゃこサラダ
ブルーベリーマフィン



【一口メモ】
10/10の目の愛護デーにちなんで
ブルーベリーマフィンを提供しました。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンには
視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に
効果があるとされていて
目のサプリメントなどにも利用されています。



【食材産地】
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
キャベツ    群馬県
しめじ     長野県
きゅうり    長野県
ブルーベリー  東京都
豚肉      群馬県
ベーコン    千葉県/群馬県/長野県
卵       栃木県
えび      インド
ちりめんじゃこ 広島県



【今日の給食室】
ブルーベリーマフィンの生地を作っています。
小麦粉を何回かに分けてふるい入れた後に
ブルーベリーを加えます。
画像2 画像2

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
栗ごはん
牛乳
吉野汁
秋鮭の南蛮漬け
豚肉と切干大根の炒め物
巨峰



【一口メモ】
10/8(土)は十三夜です!
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされ
栗や豆の収穫時期であることから
「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。
十五夜は中国から伝わった行事ですが
十三夜は日本固有の行事です。
作物の収穫に感謝する「収穫祭」の意味も込めて
お月見をするようになったそうです。
十三夜には月見だんご、すすき、栗、豆などをお供えします。
今日の給食は「栗名月」にちなんで「栗ごはん」にしました。



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    北海道
ねぎ      青森県
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
こまつな    茨城県
巨峰      長野県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
鮭       北海道
栗       熊本県/大分県他
米       茨城県



【今日の給食室】
栗ごはんが炊きあがりました!
栗もごはんと一緒に炊いているので、ほくほくとした食感が楽しめます。
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
呉汁
鶏肉のピリ辛焼き
野菜のごまだれかけ
りんご



【食材産地】
だいこん    青森県
にんじん    北海道
ごぼう     鹿児島県/青森県
さといも    埼玉県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
にんにく    青森県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
りんご     長野県
鶏肉      宮崎県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
牛乳
ミネストローネ
アップルチーズハンバーグ
グリーンサラダ



【食材産地】
にんにく    青森県
セロリ     長野県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
じゃがいも   北海道
キャベツ    群馬県
りんご     青森県
きゅうり    長野県
ブロッコリー  北海道
豚肉      群馬県
卵       栃木県
ベーコン    千葉県/群馬県/長野県



【今日の給食室】
ミネストローネに使うトマト缶を開けています。
給食で使うトマト缶は1缶に2.5Kg入っている
大きなものを使っています。
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
のりの佃煮
沢煮椀
魚と野菜の五色和え
小松菜のあえもの



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    青森県
もやし     栃木県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
さつまいも   千葉県
さやいんげん  埼玉県
キャベツ    群馬県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
白糸タラ    ノルウェー
たけのこ    香川/愛媛/徳島
米       茨城県
玄米      岩手県



【今日の給食室】
昨日、紹介した回転釜でさつまいもの素揚げをしています。
たくさんのさつまいもを一気に揚げるので
泡立ちがすごいですね!
画像2 画像2

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ハヤシライス
牛乳
チーズ入りフレンチサラダ




【食材産地】
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
じゃがいも   北海道
キャベツ    群馬県
きゅうり    長野県
柿       和歌山県
豚肉      群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
厨房機器紹介 その1 〜回転釜〜
正面右手についているハンドルをまわすと
傾きが変えられる厨房機器です。
煮物や炒め物を調理するのに使います。
写真の回転釜は過熱防止装置がついていて、
油の温度管理をしてくれるので、
揚げ物をする時にも使います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

2年オンライン授業課題

3年オンライン授業課題