卒業式に向けて![]() ![]() 当日20日(水)は今のところ晴れの予報。 3年生は3月に入ってから先週まで 決して気を緩めることなく、 1・2年生の模範として学校生活を送りました。 共に過ごせる日々は残すところわずかですが、 その心意気はしっかりと受け継がれていきます。 1・2年生も卒業式を3年生の思い出に残るものにしようと 地道に準備に取り組んでいます。 保護者、地域の皆様のご支援、心より感謝申し上げます。 明日は卒業式予行が行われます。 全国図工美術写真展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、3年生を送る会を催しました。 グラウンドでは、総合司会渾身のギャグで午前の部が幕を開け、 短距離、長距離、リレーなど、各種目ごとに3年生と一緒に走りました。 その後、3年生と団らんしながら昼食を食べ、 ランチルームに移動して午後の部を行いました。 午後の部は、1、2年生のダンスが会場を盛り上げ、前顧問の伊藤先生からのスペシャルムービーを見るなど、盛り沢山の1日でした。 感極まって泣いてしまうこともありましたが、 久しぶりの3年生との部活に、全員が終始楽しそうでした。 今日の3年生の姿から、後輩たちが学び、 また新たなチームを作っていく。 そのような未来を感じさせる3年生を送る会でした。 3年生が残した言葉を真摯に受け止めて、 1、2年生はこれからの練習に励んでもらいたいと思います。 3年生、3年間よく頑張りました! 『富岳の眺め』No.61 公開しました![]() ![]() 「お知らせ・トピックス」から入り、 左欄カテゴリ「校長室より」を開いてください。 校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.61
長崎県五島列島、その小さな島の中学校に
一人の音楽教師が赴任するところから物語は始まる。 映画『くちびるに歌を』(2015年)。 教師の名は柏木ユリ。 合唱部顧問となった彼女はしかし、 部員たちと距離を置こうとする。 ピアノを一切弾こうとせず 心を閉ざし続ける。 彼女は誰にも話せない過去を背負っていたのだ。 十五歳の合唱部員たちもまた それぞれが誰にも言えない悩みを抱えている。 ある日柏木先生は 県の合唱コンクールの課題曲にちなんで 部員たちに宿題を出す。 十五年後の自分に宛てた手紙を書くようにと。 ✉️ ✉️ ✉️ ✉️ その課題曲『手紙 〜拝啓 十五の君へ〜』 アンジェラ・アキが2009年にリリースした曲。 映画のストーリーもまたこの曲をモチーフとしている。 歌詞の中で十五歳の僕が十五年後の自分に手紙で問いかける。 " 今 負けそうで泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの? " そして、十五年後の自分からの返信。 " 今 負けないで泣かないで 消えてしまいそうな時は 自分の声を信じ歩けばいいの " そして大人なった僕もまた新たな悩みと向き合っている。 " 大人の僕も傷ついて眠れない夜もあるけど 苦くて甘い今を生きている " 映画の中で傷ついて将来に不安を抱える十五歳の部員たち。 そして大人である柏木先生もまた 心に傷を負っている。 " いつの時代も悲しみは避けては通れないけれど 笑顔を見せて今を生きていこう " 映画のラストシーン。 県大会で合唱部が披露する 『手紙 〜拝啓 十五の君へ〜』 それぞれの思いを込めて歌うその姿に、 自然と涙が頬をつたう。 しかし、映画には もう一つのクライマックスが用意されている。 信じ続けることの大切さを私たちに教えてくれる 素晴らしいラストが・・・ 〜 Keep on believing 〜 🌅 🌅 🌅 🌅 砧中学校3年生による「十五歳の主張」。 生徒一人一人がこれまでの自らを振り返り、 今、自分が考え感じていることを 自分の言葉で披露した。 私から提案が一つ。 十五年後、この主張を読み直してみてはいかがでしょう。 十五歳の自分が何を考え、何を感じていたのかを 十五年後の自分としてもう一度振り返り、 十五年間の歩みを見つめ直し、 次の十五年に向けて一歩踏み出すきっかけとしてみては。 このコラムの最後に 十五歳のあなたと 十五年後のあなたに 歌詞の言葉を心を込めて。 " 拝啓 この手紙読んでいるあなたが 幸せな事を願います " 校歌、そして旅立ちの日に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視線と集中力について指導がありました。 二回目は・・・お見事でした。 そして「旅立ちの日に」。 3年生に感動を、 そして心からの感謝を込めて。 在校生の力で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の集大成である卒業式を 在校生の力でさらに素晴らしいものにしようと 一人一人が意識を高めています。 今日が初めてでしたが、 改めて在校生の心意気を感じました。 2年生の表情も歳上級生らしくなってきました。 英文法![]() ![]() ちょっと苦手な英文法。 今日は受動態について学んでいます。 「呼ばれている」「作られている」という受け身の表現。 英語独特の言い回しを 生徒たちは悩みながら、訳しています。 ALTの先生もサポートに入り、 一人一人丁寧にアドバイスをしています。 名曲にのせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちも笑顔ですが、 なぜだか先生たちの方が嬉しそうです。 そして放送室では 3年生の給食を盛り上げようと 2年生の放送委員が素敵な曲をチョイス。 BGMは映画『レオン』のエンディング曲 STING の「Shape Of My Heart 」。 泣けてきます。 これまでの感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの教室はもちろんですが、 校舎内の隅々まで丁寧に掃除をしています。 卒業式練習の後の奉仕活動ですが、 気を緩めることもなく、 協力して学校の美化に取り組んでくれました。 ありがとうございます。 本格的に
卒業式練習が始まっています。
全容はお伝えできませんが、 練習開始当初から3年生の意識は高く、 整然とした雰囲気が見られます。 もちろん、一つ一つの課題はありますが、 20日の本番に向けて、さらにレベルアップを目指します。 ![]() ![]() 囲碁・将棋体験![]() ![]() ![]() ![]() 今回は講義を行わず、 来たい時に来て、その場で相手を決め、 自分のペースで対局できる仕組みにしました。 地域の方も参加いただき、 世代を越えたコミュニケーションも図っています。 4月からは新たな部活動として 囲碁・将棋部発足予定です。 お遊戯会?![]() ![]() ![]() ![]() 特技を披露したり、劇を演じたり、 表現力を発揮する場となりました。 生徒たちの付けた名前が「お遊戯会」。 他学年の先生たちも駆けつけてきました。 笑いと声援に包まれた時間となりました。 今年度を振り返って
2年生学活。
今年度の活躍の様子をスライドショーで振り返り。 ポップなBGMとともに、 一年間の思い出がよみがえってきます。 映像に登場した友だちの姿に 「わか〜い」なんて声も? きっと一年の成長が著しいということでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会・座談会
ジャーナリストでノンフィクション作家の
石井光太氏を招いての3年生特別授業が行われました。 アフガニスタンやパキスタンなどの貧困地域の取材体験、 スラムでの生活や少年兵の置かれている現状など 私たちが日常知ることのできない世界の側面を ストレートな言葉で語っていただきました。 2013年に公開された映画『遺体 明日への十日間』では 報道機関が報じない遺体安置所で業務に携わる人たちの姿を描き、 多くの観客に感銘を与えました。 現場を知る、そこの人たちと出会う、 私たちが多角的にものごとを見定める必要を 訴えていただきました。 15歳の主張をした生徒たちとの座談会も 活発なやり取りとなりました。 ご参加いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心静かに
登校後の朝読書の様子。
どのクラスも静かに本に向き合っています。 授業開始前の短い時間ですが、 まずは心を落ち着けて 学習に向かう雰囲気づくりとなっています。 毎朝の変わらない砧中の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイキング給食
今日は3年C・E組、I組です。
焼きそばなど人気メニューには おかわりの列ができます。 最初は遠慮がちだった生徒たちも 何人かが取り始めると、 気にせずにやって来ました。 オレンジジュースなど飲み物もおかわり自由です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (左)バイキング用の小さいパンをきれいに盛り付け中。 (中央)朝から活気づいています。 (右)通常とバイキング用のグラタンをカップに入れています。 話す力を身につける
1年生英語。
これから求められるスピーキング力育成のため、 自分たちで考えたシナリオに基づいて、 英語で寸劇を披露しています。 その様子をビデオで撮ることで 後で振り返りもできます。 また生徒同士の相互評価を取り入れることで、 お互い気づいたことを共有していきます。 先日、保護者会で紹介した スピーキングテスト導入の動きも視野に入れながら、 新たな取り組みを展開してまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は標準服で
先週土曜日は「身だしなみを考える日」。
そして今日からは標準服の生活に戻りました。 TPOに応じて、相手にどう受け取られるかも考えながら 服装をはじめとした身だしなみに これからもメリハリをつけていければ、と考えています。 職場体験で例えば私服OKの美容院など、 お客様に不快感を与えない配慮が求められます。 自由には一方で責任が伴ってきます。 今回、私服選びを通して、 社会への参画意識も身につけてもらえれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|