仮入部頑張っています
今週から始まった1年生仮入部。
各部で先輩たちと一緒に頑張っています。 部によっては先輩が基本を丁寧に教えているところも。 まだ体験が中心ですが、 真剣に取り組む姿に 未来の活躍の予感がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「砧の学び舎」始動
人事異動で各校のメンバーが入れ替わりましたが、
今年度の「砧の学び舎」の取り組みが始動しました。 全体での顔合わせの後、教科分科会が行われました。 小学校から中学校への円滑な接続、 英語における「話す力」の育成や 算数から数学への移行など これからお互いの授業を公開して より分かりやすい授業を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後も
3年生がジェシー先生を囲んで
英語で会話をしていました。 こんな風景が日常的になると 英語で「話す力」が 自然と身についてくるでしょう。 まずは壁を取り払い、 積極的に話しかけて欲しいですね。 今日の3年生がお手本です。 ![]() ![]() 数学の時間に?![]() ![]() ![]() ![]() あれ? なぜかALTの先生が・・・? 実は今年度からALTの先生も二人体制。 英語の時間以外にも 日常的に生徒たちに関わっていただきます。 今日から砧中学校に来られたJessie Kelly 先生。 普段はジェシーでお呼びしています。 「話す力」の育成のためには、 英語の授業以外にも自然と会話できる機会が必要です。 これから様々な授業に入っていただくとともに 昼休みなど積極的に生徒たちと 英語でコミュニケーションをお願いしています。 昼休みの風景
校庭でも中庭でも
生徒たちは思い思いの遊び方で 昼休みを過ごしています。 職員室前にも多くの生徒たちが集まっています。 「何だろう」と覗いてみると、 部活動の仮入部申し込み状況を確認していました。 やはり気になるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生たち
昨日は宮本先生とのお別れ、
寂しさを感じる一日となりました。 そして今日からは新しい先生をお迎えしました。 上段 桑原博行先生(国語:3年副担任) 中段 野島祐太先生(数学:2年副担任) 下段 古澤茜先生(保体:2年I組担任) 新しい力を得て、 砧中学校さらに頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I組も本格的に授業開始です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、三限以降は学年別に分かれて、 技術家庭、書写の授業に取り組んでいます。 どの授業も真剣に、かつ楽しんでいる様子です! 検校幸雄 ありがとう、宮本先生
6校時の全校集会の最後に
宮本先生の異動を生徒たちに発表しました。 驚いた表情の生徒たち。 そして宮本先生から各学年の生徒たち、 さらにはサッカー部員へラストメッセージが。 放課後には先生を慕って 生徒たちが職員室前に集まってきました。 ありがとう。そして、さようなら。 新しい学校でのご活躍を祈念しております。 ![]() ![]() 新しい力で
今年度新たに着任された先生方。
宮本先生は砧中学校を去られますが、 新しい力で砧中学校の次なる1ページを 開いてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室オープン!!
図書室今日から本格オープンです。
貸し出しは2・3年生のみ。 まだカードによる貸し出しですが、 まもなく電子化されます。 1年生はしばらく閲覧のみとなりますが、 ぜひご利用ください。 放課後も17時15分まで利用できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだオリエンテーションが中心ですが、 小学校とは違う教科担任制、毎時間が新鮮です。 中学校の先生は専門の教科の免許を持っています。 より専門性の高い授業が展開されます。 また多くの先生たちと関わりますので いろんな先生に相談もできます。 予習・復習もしっかりとしてくださいね。 4月16日付人事異動のお知らせ![]() ![]() 学校を支えてきてくれた宮本猛司主幹教諭が 明日付で足立区立栗島中学校副校長へ昇任します。 新年度が始まったばかりの急な異動となりますので、 ホームページにてお知らせをいたします。 生徒たちには本日午後の集会でお知らせし、 宮本先生からもお話いただく予定です。 砧中学校にとってかけがえのない教師が また一人新天地で活躍することになりますが、 残った教職員、 そして新たにお迎えした教職員の力を結集し、 さらに充実した教育活動を推進してまいります。 宮本先生、これまでありがとうございました。 陸上競技部![]() ![]() また、テント内の雰囲気が非常によく、招集に向かう生徒に「ファイト!」と励ましの言葉をかけあったり、競技を終え、戻ってきた生徒に「おつかれさま!」といった労いの言葉をかけあったりと、生徒同士で気持ちを盛り上げていこうとする姿が見られました。 都大会出場をかけた地域別大会まであと1ヶ月ほど。現在地を知った今、どう練習すれば都大会出場が実現するのか。そうしたことを考えながら、これからの練習に励んでもらいたいと思います。 そして、明日から仮入部が始まります。沢山の一年生に、陸上部の魅力が伝わるといいですね。一年生のみなさんは、是非一度、陸上部の様子をのぞきにきてみてください。 サッカー部、練習試合![]() ![]() ![]() ![]() 都大会出場校に練習試合をお願いして、昭島市まで行ってきました。 気持ちも入り、内容もとても良いもので、6ー1で勝利しました。 27日から始まる夏季総体の世田谷大会に向けて、しっかりと進んでいきます。 宮本 猛司 世田谷区立砧中学校 女子バレー世田谷南地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレー部は喜多見中学校で 世田谷南地区大会がありました。 結果を報告します。 対 三宿中 0-2 負け 対 喜多見中 1-2 負け 対 田園調布学園中 1-2 負け 結果、喜多見会場4位となり 2日目に進むことは出来ませんでした。 懸命にボールを追いかける 諦めないプレーが数多くありましたが 勝ち切ることが出来ず、 今後の課題となりました。 応援に来てくださった 保護者・卒業生のみなさん ありがとうございました! 野球部春季大会開幕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の大会は、毎年入場行進から行なっています。 32校29チームの行進は見応えがあります。 砧中学校野球部は 4月21日13時〜 世田谷区総合運動場野球場にて 秋季大会初戦で敗れた緑丘中学校と再戦します。 お時間ある方はいらっしゃいましたら、ご声援の程どうぞよろしくお願いいたします。 検校幸雄 『富岳の眺め』No.64 公開しました![]() ![]() 入学式式辞で紹介した本との出会いについて その元となった実際の出来事をコラムにしてみました。 「お知らせ・トピックス」から入り、 左欄カテゴリ「校長室より」を開いてください。 なおNo.63までのコラムをお読みになる場合には 「お知らせ・トピックス」から入り 左欄 過去の記事から「2018年度」を選び さらに左欄カテゴリから「校長室より」を選んでください。 校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.64
私が中学生の時のことである。
当時は健康診断の項目に「色覚検査」があった。 数種類の色のモザイク模様の中から 文字などを読み取らせるという検査。 そして私は毎回この検査で 「異常あり」と診断されていた。 日常生活で不便を感じていなかったにも関わらず。 その年の検査でも模様の中の文字が読めなかった。 検査を担当していた先生は淡々と私に告げた。 ~異常あり~ それを聞いていた同級生たちを介(かい)して 私の検査結果のことが校内の噂(うわさ)となった。 軽い遊び心からであろうが 何人かの同級生が私の色覚を試すかのように 文房具などを私に見せながら 質問を投げかけるようになった。 「これは何色(なにいろ)に見える?」と。 繰り返される無自覚な悪意に 私は追い込まれていった。 ある日のこと。 他のクラスの生徒が廊下ですれ違いざまに 赤い下敷きを私に見せながら問いかけてきた。 「何色に見える?」 悲しさと悔しさで 私は怒りに震(ふる)えながら彼に言い返した。 「いい加減にしろよ。赤に決まってるだろ!」 その生徒は赤い下敷きをヒラヒラさせながら 「ハズレ、黄色です。」と嘲(あざけ)るように笑った。 自分は冷やかしやからかいの対象となっている、 そう感じた私は耐(た)えきれなくなり 逃げるように教室へと駆け込んだ。 👓 👓 👓 👓 そんなある日 私は図書室で一冊の本と出会った。 分厚いその本に元々興味があったわけではない。 偶然手に取っていたのだ。 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎 作) 読み始めてすぐにこの本の虜(とりこ)となった。 人の噂などものともせず 自分の信じる道を突き進む主人公竜馬の姿に 次第に魅(み)せられていった。 本を読み進めながら いつしか自分自身に言い聞かせていた。 「他人の言動には振り回されない」 📘 📘 📘 📘 数ヶ月後、廊下で例の生徒と出くわした。 彼は相変わらず赤い下敷きをヒラヒラとさせながら 同じ質問を私にしてきた。 「何色に見える?」 不思議なもので、 その日の私は以前の私とは異なっていた。 悲しさや悔しさといった感情が 湧(わ)いてこないのだ。 それどころか、私に問いかけるその生徒に対して 哀(あわ)れみの気持ちさえ抱(いだ)いていた。 私は静かにその生徒を見つめていた。 しばらく彼は私に同じ質問を繰り返していたが 徐々(じょじょ)に私から目をそらし始めた。 哀れみの眼差しで見つめられていることに 彼の方が耐えきれなくなったのかもしれない。 急に押し黙(だま)ったかと思うと、 逃げるように私の前から立ち去っていった。 一冊の本との出会いが 私の中に大きな変化をもたらせた瞬間だった。 下校風景
新年度最初の土曜授業日。
そして授業公開日。 さらには「身だしなみを考える日」。 慌ただしくも充実した半日が終わりました。 写真で紹介できませんでしたが、 新入生への部活動紹介もありました。 内容盛りだくさんの砧中学校の一週間。 下校する生徒たちの表情は笑顔に溢れていました。 来週からは新入生も本格的に授業が始まります。 これからの一年間、 今日のような笑顔溢れる学校生活となりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと授業
3年生は本格的に授業が始まっています。
各教室での生徒たちの集中力、さすがです。 社会科では修学旅行と歴史を関連させた 映像を使っての授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|