仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

卒業お祝いメッセージ作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みなどを利用して、生徒会恒例の「卒業お祝いメッセージ」の「折鶴」の製作をしています。心を込めて、3年生の門出をお祝いしよう。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会(3月13日(土))が近づいてきました。今週から学習発表会時程となり、クラスの割り当て練習が始まりました。パートリーダー・指揮者・伴奏者を中心に、主体的に練習に取り組んでいます。例年と違い、3月に行う合唱コンクール♪。現在のクラスで過ごす時間を愛おしむように、お互い声をかけ合い、練習に励む姿が印象的です。
様々な制約もありますが、令和2年度を締めくくる思い出深い行事となってくれることを願っています。

避難訓練

3月3日(水)、朝読書中の地震を設定しました。「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に身を寄せ生徒は、自分の机の下にもぐり、身の安全を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、Zoomを使って、生徒会朝礼が行われました。
生徒会長の話、生活委員会・美化委員会の反省・目標の後、生徒会役員が製作した「学校生活のルールやマナーのビデオ」が問題形式で上映されました。
「職員室の入室の仕方」「朝は時間に余裕をもって登校すること」「朝読書中の3点セット(検温カード・ハンカチ・水筒)を出して読書を始める様子」「授業の準備・チャイム着席の重要性」など、良い例・悪い例を提示し、シンキングタイムを設けるなど生徒会役員が思考を凝らし、分かりやすいビデオとなっていました。
ひとり一人が生徒みんなの事を考えて動けたり、自分の将来を考えて行動に移したり、時間を守ったりすることで、良い循環が生まれ、快適に学校生活を送ることができます。身をもってリードしてくれる生徒会役員の取組に感謝です。
今日から3月、進級・卒業に向けて、1年間のまとめと新年度の心構えを始めましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止基本方針

各種おしらせ

学校経営計画

保健

推薦図書

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応について

教職員