仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

【第1学年】元気アップ講座を行いました

1月26日(木)、1年生は元気アップ講座を行いました。ゲストに日本体育大学の先生方をお招きし、自分の体や健康な生活について考えました。前半は、100kcal消費するにはそれだけの運動が必要か運動したり、班ごとに鉄分アップの献立を考えたり、ヘモグロビン値、骨密度、背筋量を図ったりしました。そして後半は日本体育大学で子どもの体や健康について研究されている、野井真吾先生のお話を聴きました。
1年生は、前半の活動も、野井先生への質問もとても積極的で、日体大の皆様にもお褒めの言葉をいただきました。
どうしたら、元気に楽しい健康生活を送ることができるか、中学生でもできることをたくさん教えていただきました。2、3年生も1年生の時に学んだことを思い出してください。ご家庭でもぜひ話題にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2学年】「落語講座」が行われました

外国のお話を聴いた翌日は、日本文化を学んだ2年生です。講師には、本年5月5日の真打ち昇進がニュースになったばかりの立川こはるさんをお招きしました。前半は、落語「子褒め」を鑑賞しました。こはるさんの軽妙な語り口に、落語鑑賞が初めての人からも笑い声が聞かれました。後半は、扇子と手ぬぐいを使って、落語の「見立て」を体験。少ない道具で観客の想像力をかき立てる技に、伝統芸能の奥深さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第2学年】国際理解教育「留学生は先生」が行われました

1月13日(金)、国際理解教育の一環として、第2学年で特別授業「留学生は先生」を行いました。この日はA組にブルガリアから、B組にフィリピンから、C組に中国からそれぞれ留学生の方をお迎えし、それぞれの国の歴史・文化・言葉などを教えていただきました。生徒の皆さんが一番興味深く聞いたのは、やはり食べ物、好きな芸能人などの身近な話題だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「私たちの原点」〜三学期が始まりました〜

画像1 画像1
本日(1月10日)三学期が始まり、始業式が行われました。
校長先生からは、年の始めには初心にかえり、継続することを大切にしたいというお話しや、未来を変えるには今を精一杯生きること、未来とは精一杯生きた今の積み重ねの先にあるというお話がありました。
生徒会長からも、3学期は各学年時間を有効に使い、次の学年の準備をする有意義な学期にしようという呼びかけがありました。
短い3学期ですが、3年生は進路決定、2年生は校外学習、1年生は先輩になる準備をする大切な時です。また、校長先生も生徒会長もお話の中で触れていましたが、3月には学芸発表会もあります。
生徒憲章「原点〜私たちは原点を忘れずに成長していきます〜」の言葉を思い出す、気持ちの引き締まる始業式となりました。

終業式が行われました

12月23日(金)、第2学期終業式が行われました。校長先生からは、おや中生の2学期の頑張りについてのお話と、本校の「いじめ防止7箇条」や今年度の人権週間のテーマ「『誰か』のことじゃない」に触れ、人権尊重についてのお話がありました。
式の後の全校集会では、競書会、スピーチコンテスト、書画展覧会、税の標語、税の作文の入賞者総勢11名の表彰が行われました。
26日から13日間の冬季休業日となります。寒い毎日が続きますが、心は温かく、思いやりにあふれた年末年始にしてください。始業式に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリンクリン(落ち葉掃き)

初冬恒例の落ち葉掃きが行われました。大量の落ち葉を集め、冬の準備は万端です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1学年】ウェルビーイング道徳授業「スーパーハッピーバースデイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)、第1学年の道徳科授業で、ウェルビーイング特別授業、「スーパーハッピーバースデイ」が実施されました。東京都市大学の先生や学生の皆さんを講師に迎え、自分のウェルビーイング(心地よい状態)を考えたり、友達のウェルビーイングについて考えながら誕生会のプランを考えたりしました。授業後の感想では、「自分について改めて考えることができて良かった」「友達の意外な一面を知ることができて良かった」などの意見がありました。

【2年技術】プログラミング学習でドローンが飛びました。

2年生の技術科では、11月22日、12月13日、12月20日と3回の授業でプログラミング学習を行います。
ゲストティーチャーは東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科の皆さんです。「Python(パイソン)」というプログラミング言語を使用してドローンを制御し、未来の技術による課題解決について考えます。
第1回は都市大の皆さんが組んでくださったプログラムを実行し、ドローンを飛ばしました。PCとWifiで接続したドローンが浮かび上がると、大きな歓声があがっていました。次回からは自分たちでプログラムを組んでいきます。楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

おや中の秋2

いちょう並木も美しく色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おや中の秋1

尾山台中学校の秋の風景を集めてみました。銀杏並木のほかにも、素敵な秋の色をあちこちで見ることができます。どこから撮った写真かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA翠と渓の学び舎おやじの会 花壇づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(木)文化の日、毎年恒例、PTAおやじの会「花壇づくり」が行われました。生徒の皆さんからも多くの応募がありましたが、感染症予防の観点から、急遽「おやじの会」の皆さんでの作業となりました。尾山台小学校、玉堤小学校のおやじの会の皆様も応援にかけつけてくださり、秋晴れのもと、またたく間に、尾山台中の花壇にパンジー、ノースポール、アリッサム、ビオラなど色鮮やかな苗が植えられていきました。チューリップ、スイセンの球根の成長も楽しみです。
本年度も卒業式や入学式には、花壇のお花たちが尾山台中生の門出と新たな出会いをお祝いしてくれることでしょう。今後は生徒会や美化委員会で苗への水やりを続けます。
ご尽力いただいた、学び舎おやじの会の皆様、PTAの皆様、OB・OGの皆様ありがとうございました。

尾山台フェスティバル【吹奏楽部編】

10月15日(土)、3年ぶりの尾山台フェスティバルが開催されました。
おや中吹奏楽部は、ステージの部のラストを飾る素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
会場には入りきれないほどの観客が詰めかけ、声援や拍手をおくっていました。
吹奏楽部の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾山台フェスティバル【おやじの会、PTA編】

尾山台フェスティバルでは、おやじの会から「玉こんにゃく」と「ルーロー飯」の屋台が出ました。両方とも大人気で、終了時間を待たずに売り切れてしまいました。PTAの皆さんも、屋台や本部、最後の片付けを手伝ってくださいました。おかげさまで、楽しく、賑やかな秋の一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校情報化優良校の認定を受けました

画像1 画像1
尾山台中学校はこの度、日本教育工学協会による「学校情報化優良校」の認定を受けました。これは、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校が認定を受けるものです。
学校の情報化について客観的な評価を受けることで、ICTの活用による教育活動の質の向上を今後も進めていきたいと思います。

【2年生】手紙の書き方講座がありました

10月13日(木)、2年生で手紙の書き方講座を行いました。職場体験でお世話になった方々に、1人1枚はがきのお礼状を書いていきます。
講師には日本郵便株式会社からアドバイザーをお招きし、表面の住所の書き方から、お礼の文章のポイントまで、しっかりと教えていただきました。
「手紙は気持ちを表す」ことを教わった2年生は、やや緊張しながらも、丁寧にお礼状を書いていました。
手書きの手紙を書いたりもらったりすることがめっきり少なくなったこの頃ですが、心のこもったやり取りの文化も忘れたくないですね。
画像1 画像1

1年河口湖35「河口湖移動教室、大成功!」

画像1 画像1
16時15分、解散場所である環八「尾山台」交差点に到着し、大降りの雨の中でしたが、無事に解散しました。

終日雨に見舞われた2日間でしたが、実りの多い素晴らしい「河口湖移動教室」となりました!
この2日間で、尾山台中学校第74期生の皆さんの素敵な面をたくさん見ることができ、皆さんの大きな可能性を発見し、これからの皆さんの活躍が大変楽しみになりました!
1年生も折り返しですが、これからも様々なことにチャレンジして、一歩一歩確実に進んでいきましょう(^^)b
明日また、ひと回り大きくなった皆さんに会えること、楽しみにしています!

なお、明日は2時間目からですので、9時20分から30分の間に登校してください。
忘れ物をしないように注意してくださいね。

最後に、コロナ禍の中でも3年ぶりの移動教室が実施できたこと、保護者の皆様をはじめ、世田谷区、河口湖、各施設など、多くの方々にお世話になりましたこと、この場を借りて、厚く厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

追伸
1年河口湖移動教室のホームページ特別バージョンは、これをもちまして終了とさせていただきます。
2日間多くの方々にアクセスいただきました。
皆さま、ありがとうございました!
またどこかでお会いしましょう(^^)/
さようなら。

1年河口湖34「瀬田交差点を通過しました!」

画像1 画像1
16時05分、瀬田交差点を通過し、まもなく尾山台交差点に到着いたします!
だいぶ雨が降っております。
荷物を受け取り次第、流れ解散です。
環八羽田方面の「尾山台」交差点に短時間停車しますので、ご協力お願いいたします(^^)

1年河口湖33「高井戸ICを下りました!」

画像1 画像1
15時38分、高井戸ICを下りました。
この後、環状8号線を南下しますが、平日通常の混み具合です。
尾山台交差点には16時05分の到着を見込んでいます。
なお次の情報は、瀬田交差点通過時です。
よろしくお願いいたします。

1年河口湖32「談合坂SAを出発しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
中央高速道路の談合坂SAを出発し、小仏トンネル通過しました。
現在のところ、高井戸IC手前で多少の渋滞がありますが、概ね流れは順調です。
この後、高井戸IC通過、瀬田交差点通過時にお知らせします。

この2日間、冷たいに雨に降られながらも、子どもたちは文句ひとつ言うことなく、様々なプログラムを経験し、前向きに全力で楽しんでくれました。
バス車内は暖かかったですが、だいぶカラダも冷えていることと思います。
お家に着きましたら、すぐに温かいお風呂に入れていただければ幸いです。
また、バス車内で終学活を行い、尾山台に着いて荷物を受け取り次第、流れ解散となります。
尾山台も到着時まとまった雨が予想されています。
ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、お願いいたします。

なお、尾山台到着予想時刻は16時15分を見込んでいます。

1年河口湖31「リニア見学センターを出発しました!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨にずっと見舞われてしまった「河口湖移動教室」。
最後のプログラム、リニア見学センターでの見学を終えて、予定より20分早く尾山台に向けて出発しました。
この後、予定通り、中央高速道路を通って帰ります。
尾山台への到着予想時刻は現時点で16時30分ごろとさせていただきます。
近くなりましたら、随時こちらのホームページでお知らせします。

写真はリニア見学センターの体験の様子です(^^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

小学校の保護者の皆様へ

学校経営計画

学校生活の手引き

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応について