2学期 終業

新型コロナウイルス感染症の収束を期待しながら始まった2学期。
毎日の健康観察、玄関・昇降口でのアルコール消毒、パーティションの設置(給食時)、ソーシャルディスタンス、、、と新しい様式での学校生活は続いています。それでも制限を設けての運動会や部活動の対外試合など、通常の活動ができたこともありました。
感染症の不安がある中、生徒たち自身が感染対策を行い、ご家庭でのご指導もいただきながら無事に2学期を終えることができたことを心から感謝申し上げます。
先の見えない日々は続きますが、3学期も安全・安心を最優先に教育活動を進めて参ります。
政府東京都からも広報されておりますが、年末年始は家族でSTAY HOME。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

保護者会 ご出席ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(12/19(土))、二学期保護者会を開催いたしました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
各教室で校内リモートによる全体会を行った後、1年生は格技室、2年生は体育館、3年生はそのまま教室で、学年保護者会を実施いたしました。
主な内容は二学期の総括、三学期の予定をお伝えさせていただきました。今後の予定につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更を余儀なくされることも想定されますが、学校としては実施に向けて準備を進めて参ります。詳細や変更につきましては、その都度お知らせいたします。
なお、今回の保護者会に参加できなかったご家庭につきましては、お子様を通して、週明けに資料をお届けいたしますのでご確認をお願いいたします。

教室に空気清浄機を設置しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入っても暖かな日射しが届く日がありますが、太陽が顔を出さない日は、寒さが身に沁みます。しかしながら、感染症対策で、教室や特別教室は換気を行わなければなりません。窓や廊下側のドアを開ける必要があり、各自服装での工夫やひざ掛け等で、防寒対策をしています。そして、教室内の空気の循環・清浄のためと乾燥をできるだけ抑えるために加湿機能付き空気清浄機を設置しました。
先週の金曜日の委員会の時間に、取り扱いについて保健給食委員が説明を受け、各教室に設置しました。今後は、委員会活動として日々の清掃・給水等の管理を行います。これに安心せず、今後も各自が感染症対策《手洗い・マスク・換気》を万全に行っていきましょう!

3年生へiPadを配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区教育委員会が推進する「せたがや11+」の取組として、ICTを活用した学習が本格始動します。探求的な学びを通して、自ら考え、表現することのできる生徒を育成するためのツールとしてまずは3年生に学習用タブレット端末(iPad)が配備されました。
ただし、学校のインターネット回線の状況がまだ整っていないため、家庭学習用として利用します。
3年生のみなさんに本日お渡ししました。1・2年生にも順次配備されます。(3学期配備予定です。)
このタブレット端末は学校からの貸出ですので、卒業時や転出時には返却となりますが、それまではぜひ日々の学習に役立ててほしいと思います。
また次に使う人のことも考えて、大切に使ってください。

12/4 2年生マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はキャリア教育の一環として、毎年講師にキャリアコンサルタントの方をお招きし、マナー講座を行っています。
先週の金曜日、クラスごとにお話を伺いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により職場体験を実施することができなかったのですが、講師の先生のお話を伺い、働くことの意義や身に付けておくべきマナーなどを学ぶことができました。

3年生 進路対策講座〜小論文講座〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元都立高等学校の校長先生を講師にお招きして毎年行っている「進路対策講座」を行いました。例年は、「小論文講座」と「集団面接対策講座」を開講していますが、今年度は都立高校の入試選抜の方法が異なるため、「小論文講座」のみの開講となりました。
35名の生徒が受講を希望し、放課後実施しました。
3年生の講義を聴くまなざしは真剣そのもの。講義のあとは、丁寧に個別指導を行っていただきました。

落ち葉掃きボランティア 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の樹々の紅葉はそろそろ終わり。銀杏の葉っぱの上をサクサクと歩く音が心地よい朝となっています。
今日から美化委員会が呼びかけている「落ち葉掃きボランティア」が始まりました。学年ごとに2日間行います。今日は2年生のみなさんが早めに登校し、落ち葉を集めました。
<今後の予定>
12/ 7(月)1年生
12/ 9(水)3年生
12/11(金)3年生
12/14(月)1年生
12/16(水)2年生

平和資料館 巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
 池尻の世田谷公園内にある「平和資料館(愛称:せたがや未来の平和館)」が区立中学校を巡回して展示を行っています。その巡回展が現在、瀬田中で行われています。区内中学校29校を巡回するので、3年に1度の開催です。平和の尊さを改めて知る貴重な機会です。
11月19日(木)の昼休みに資料館の係員の方が来校され、説明をしたり質問に答えていただいたりする時間を設けます。展示は11月20日(金)午前中までです。ぜひ利用してください。

道徳授業 研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年行っている道徳授業地区公開講座は感染予防の観点から、公開ではなく、講師をお招きし、授業研究と校内研修を行いました。本校の授業実践について講師の先生からご指導いただきました。また、新学習指導要領における「特別の教科 道徳」についてご講義をいただき、実りある研修となりました。
 保護者や地域の皆様には公開できませんでしたが、当日の各学年の道徳授業指導案を配付文書(道徳授業地区公開講座1学年2学年3学年)に掲載いたしましたので、ご覧ください。

紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日の寒暖差が激しい季節となりました。そのためか今年の校庭の樹々の色づきがとても鮮やかです。空気も澄んで富士山の姿を見ることができる日も増えてきました。
 行事が終わり、みな通常の学校生活のリズムに戻り落ち着いて過ごすことができています。
 新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザの流行も気になる季節です。また、手洗いの水の冷たさが気になる時期でもありますが、これまで守ってきた健康をこれからも維持するためにも、引き続き「手洗い・うがい」「マスクの着用」「免疫力を保つ生活」「ソーシャルディスタンス」を励行し、感染症を予防していきましょう!

1年生 地域の方のお話を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生はキャリア教育として、さまざまな職業について、自分で本やインターネットを利用して調べ学習をしています。
 今日は「はたらくこと」について地域で働いていらっしゃる3名の方にご来校いただき、お話を伺いました。
 ひとりめは、瀬田でパン屋さんを営んでいる株式会社スイーツデザイン「甘吉」代表取締役 加賀眞琴様です。「与えられた仕事を一生懸命にやる!」「働くために生きているのではない。生きるために働くこともある。生きるためには遊びも楽しみも必要。」というお話が印象に残りました。そして生産者さんを大事にし、食材にこだわって美味しいパンが作られているということがわかりました。
 ふたりめは、瀬田中のおとなり「身延山保育園分園 さくら青空保育園」の保育士 奈須さやか様です。保育園の時にお世話になった人もいました。園児にとって保護者の次に安心してもらえる存在になるために、丁寧に保育をすることや段階的に教育していくこと、そして安心安全な環境を保つために、栄養士、調理師、看護師の存在はとても大事だというお話が印象に残りました。
3人めは、シナジーメディア(株)の佐藤正一様です。数々の地域イベントに携わり、地域活性化の立役者でいらっしゃいます。「あのイベントはそうだったのか!」と驚いた生徒も多くいました。『広告』の果たす役割を学ぶことができました。最後に「人を感動させるような人になってください」というメッセージが心に響きました。

それぞれ代表の生徒からお礼の言葉を述べさせていただきました。
お忙しい中、お話をいただきありがとうございました。
今回の生徒感想は学年だよりを通して紹介していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年揃っての地震を想定した避難訓練を行いました。
いつ起こるかわからないのが災害。日頃からその備えをしておくことが大切です。
避難時は
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
を基本に、これからは感染防止対策も考慮した避難を行うことになります。
慌てず冷静に行動できるよう毎月の避難訓練を行っていきます。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生の保護者を対象とした学校説明会を行いました。6年生の保護者に限らず1〜5年生の保護者の方にもご参加いただきました。
 校長より学校経営方針、教務主幹より教育課程・学校行事について、生活指導主幹より学校生活について、進路指導主任よりキャリア教育と卒業後の進路状況についてお話をさせていただきました。
 説明会にご参加いただけなかった方には資料をお渡ししております。詳しくは本校ホームページのトップページをご覧ください。

運動会 観覧お礼

保護者のみなさま
 平日のお忙しい中、本校第72回運動会に足をお運びいただきまして誠にありがとうございました。また、感染予防対策へのご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。学び舎小学校や近隣の中学校の状況も鑑み、本校は、平日開催とし、来校者の人数制限をすることを決定いたしました。苦渋の決断でした。それは本校のみならず、全国の学校が同じ思いでさまざまな決断をしていることと思います。

 そんな中で開催された運動会は、お天気も好転し、絶好の運動会日和となりました。選手宣誓の代表生徒の「開催できることに感謝」という言葉に心がひとつになったような気がします。
 競技や応援では、最上級生の3年生がさりげないリーダーシップを発揮するとともに、クラスや学年の団結を示してくれました。見事でした。
 2年生は2回目の運動会とあって、たくさんの工夫やクラスでの協力がみられました。クラスメイトへの温かい声掛けは、クラスへの思いを大事にしている様子を感じることができました。
 1年生は初めての運動会。係の仕事を2・3年生にならって積極的に活動する様子がみられました。大縄跳びはどのクラスも軽やかに声を合わせて跳ぶことができていて、1年後、2年後が楽しみです。

 運動会開催が決まってから当日まで、準備や練習に励んだそれぞれのクラスにエピソードがあり、この短期間での成長を感じることができました。
 今後お手元にお届けする学年だより等で当日の様子をお伝えいたしますのでご覧ください。
 本当にありがとうございました。                
(教職員一同)
画像1 画像1

運動会5

画像1 画像1
今年はクラス旗を生徒席正面の中段手すりに飾りました。
生徒席から見えるので、応援にも熱が入ります。

運動会4

なんと晴れてきました!(^^)!
各学年の全員リレー
各クラスとも走順を工夫し、バトンの練習を重ね、作戦を練ってこの日を迎えました!
結果も大事!さらに今日までに至るプロセスもとてもとても大事!
各クラスのエピソードに心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

1年生 100m走
1・2・3年 障害物走
女子800m・男子1500m 長距離走 とプログラムが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

ご覧ください!美しいラジオ体操を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第72回運動会 始まりました。
少し肌寒い日となりましたが、選手たちは意気揚々と開会式に臨みました。

第72回 運動会 開催します

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんの願いが通じ、開催できる運びとなりました。
係生徒のみなさんは早めに登校し、会場準備を行いました。
教職員等スタッフは背面にpic2のイラストロゴの入ったポロシャツを着用し、一丸となって運動会を支えます!今年のテーマは「安全第一」👍
この後9時選手入場です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17
(水)
卒業式前日準備
3/18
(木)
卒業式
3/21
(日)
春分の日
3/23
(火)
学年会

各種おしらせ

保健申請書

部活動

動画配信

1年生 学習習得確認調査

2年生 学習習得確認調査

3年生 学習習得確認調査

相談室便り

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

保健だより

PTAだより

数学科

新入学

学校要覧

学校関係者評価

道徳授業地区公開講座

事務申請書