5月22日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ピザトースト
春野菜のポトフ
フルーツヨーグルト

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   佐賀県
ピーマン   茨城県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
きゃべつ   神奈川県
セロリ―   長野県
かぶ     青森県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日は春野菜のポトフです。
ポトフは火にかけた鍋という意味のフランスの家庭料理です。大きめに切った肉や野菜を香草と煮込んだ料理で、今日は春野菜のきゃべつとかぶをいれて作りました。
やさしい味付けになっています。
フルーツヨーグルトとともに癒しの給食をおいしく食べましょう。

5月19日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ジャンボぎょうざ
白菜の中華サラダ
中華風コーンスープ

【給食食材の産地】
しょうが   高知県
ねぎ     千葉県
にら     栃木県
にんにく   青森県
はくさい   茨城県
もやし    静岡県
にんじん   徳島県
たまねぎ   佐賀県
きゃべつ   八王子市
こまつな   八王子市
じゃこ    静岡県
鶏卵     群馬県
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日は今年度最初のジャンボぎょうざです。
一般には売られていない直径16cmのぎょうざの皮を使って作ります。
パリパリに揚がった皮とジューシーな肉のコラボレーションを楽しんでください。

5月18日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
五目うま煮
小松菜の乾物あえ
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ごぼう    青森県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
たまねぎ   佐賀県
こまつな   江戸川区
もやし    静岡県
宇和ゴールド 愛媛県
豚肉     千葉県
じゃこ    静岡県
米      福井県

【給食メモ】
五目うま煮に入っている生揚げのお話です。
生揚げは、豆腐を加工したものです。
通常木綿豆腐を水切りしてから高温で揚げて作ります。
油揚げの別称「薄揚げ」に対して厚揚げとも言います。
他に豆腐を加工したものには、がんもどきや焼き豆腐などがあります。
今日のくだものは宇和ゴールドというみかんです。甘いか酸っぱいか一口食べてみてください。

5月17日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
黒砂糖パン
いわしのガーリック焼き
粉ふきいも
白いんげんの田舎風スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
パセリ    千葉県
じゃがいも  鹿児島県
にんじん   徳島県
たまねぎ   佐賀県
きゃべつ   千葉県
いんげん   千葉県
いわし    銚子市
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はいわしのガーリック焼きです。
いわしにはみなさんも一度は聞いたことがあるEPA(イーピーエー)、DHA(ディーエイチエー)という良質な脂やビタミンなどの栄養素が豊富です。
今日のいわしは白ワイン・レモン汁・マヨネーズのソースをのせパン粉を散らして焼きました。少し食べにくいかもしれませんが、フォークを上手に使って食べてみてください。

5月16日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
チゲスープ
杏仁豆腐

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
もやし    静岡県
にんじん   徳島県
はくさい   茨城県
えのきたけ  長野県
ねぎ     茨城県
こまつな   八王子市
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日のビビンバとチゲスープは韓国料理です。
ビビンバのビビンは“混ぜる”、バは“ごはん”という意味で、ごはんの上にのった肉や野菜をごはんと混ぜて食べる料理です。
チゲスープのチゲは“鍋”という意味です。キムチを使っているので、辛いスープになっています。

5月15日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豆腐の五目炒め
中華和え
冷凍みかん

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   徳島県
ねぎ     茨城県
きゃべつ   神奈川県
きゅうり   群馬県
豚肉     千葉県
えび     ベトナムインドネシア
米      福井県

【給食メモ】
今では給食の定番となった冷凍みかんですが、もともとは駅の売店のみで売られていました。冬から春先までしか販売できなかったみかんを一年中販売できるようにと考えられた商品です。
みかんはビタミンCが豊富なことはみなさん知っていると思います。このビタミンCは免疫力をアップさせたり、鉄の吸収を促進させる効果があります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

5月12日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
春野菜とツナスパゲティ―
小松菜サラダ
キャロットケーキ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
にんじん   徳島県
たまねぎ   佐賀県
きゃべつ   神奈川県
アスパラガス 栃木県
こまつな   江戸川区
鶏卵     群馬県

【給食メモ】
今日は春野菜とツナのスパゲティです。
今日は春においしい春キャベツと旬のアスパラガスを使ってスパゲティにしました。キャベツは食感が柔らかく甘みがあります。アスパラは栄養も豊富でうまみがたっぷり含まれています。また、生の国産アスパラガスはこの時期にしか出回りません。口いっぱいに広がる春を感じてみてくださいね。

5月11日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
グリンピースごはん
魚の塩焼き
和風サラダ
若竹汁

【給食食材の産地】
グリンピース  福岡県
もやし     静岡県
きゅうり    群馬県
にんじん    徳島県
こまつな    江戸川区
ねぎ      茨城県
さば      ノルウェー
米       福井県

【給食メモ】
今日はグリンピースごはんです。嫌いな人も多いグリンピースですが、栄養が豊富で特に食物繊維が野菜類の中でもトップクラスです。
缶詰などで一年中出回っているグリンピースですが、旬のこの時期は香りも甘みも格別です。嫌いな人も一口食べて旬を感じてみてくださいね。

5月10日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
キムチチャーハン
切り干し大根の卵焼き
トック入り韓国風スープ

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にら     栃木県
ねぎ     茨城県
エノキタケ  長野県
こまつな   江戸川区
にんじん   徳島県
豚肉     千葉県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
キムチは、韓国の代表的な保存食です。
白菜のキムチ以外にも、大根やきゅうりなどいろいろな種類があります。
日本ではあまり見かけませんが、辛くないキムチもあります。
今日は疲労回復効果があるビタミンB1を多く含む豚肉をチャーハンと卵焼きに使いました。

5月9日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
セサミトースト
クリームシチュー
ツナサラダ
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
しめじ    長野県
パセリ    千葉県
キャベツ   八王子市
きゅうり   八王子市
パイナップル 沖縄県
鶏肉     山梨県

【給食メモ】
 今日のくだものは沖縄県産のパインアップルです。
名前の由来は松かさ(パイン)に似た形とりんご(アップル)のような味からだそうです。
 パインアップルには糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が比較的多く、老廃物を体内に残さないようにするクエン酸も含むので、疲労拡幅に効果があるそうです。しっかり食べて疲れを吹き飛ばしましょう!


【お知らせ】
5月10日(水)の「本日の献立と産地」は、5月11日(木)更新予定です。

5月8日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
豚丼
青菜と春雨のソテー
みそ汁

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海道
にんじん   徳島県
チンゲン菜  茨城県
じゃがいも  鹿児島県
こまつな   江戸川区
豚肉     千葉県
米      福井県

【給食メモ】
給食でよく登場する小松菜は江戸時代に東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」という名前が付いたといわれています。
栄養も豊富で中でもカルシウムと鉄はほうれん草の2倍あります。
くせもなく食べやすい小松菜をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。

5月2日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
中華おこわ
野菜のおかかあえ
にらたまスープ
抹茶ミルクゼリー

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
ねぎ     千葉県
にんじん   徳島県
きゃべつ   神奈川県
きゅうり   群馬県
たまねぎ   北海道
えのきたけ  長野県
にら     栃木県
鶏卵     青森県
豚肉     千葉県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
今日は八十八夜です。立春から数えて88日目を八十八夜といいます。
このころは春と夏の変わり目で気候も温かく穏やかになります。茶摘みに最適な時期になります。
このころに摘まれた新茶を飲むと一年間、無病息災に過ごせるという言い伝えもあるそうです。
給食では抹茶を使ったゼリーを作りました。

5月1日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
トビウオハンバーグ
青菜のサラダ
吉野汁

【給食食材の産地】
たまねぎ   北海道
にんにく   青森県
しょうが   高知県
きゃべつ   神奈川県
きゅうり   群馬県
こまつな   江戸川区
にんじん   徳島県
しめじ    長野県
ねぎ     埼玉県
豚肉     千葉県
トビウオ   境港市
米      福井県

【給食メモ】
今日の青菜サラダにはわさびを使ったドレッシングで和えてあります。
わさびには抗菌作用があるとされています。
生魚を食べる日本では昔から利用されてきました。わさびを利用してきたのは日本を台湾だけだったそうですが、近年では世界中で利用されるようになったそうです。

4月28日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ソース焼きそば
ししゃものごまから揚げ
フルーツ白玉

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   徳島県
きゃべつ   神奈川県
もやし    静岡県
にら     栃木県
豚肉     千葉県
ししゃも   アイルランド
パパイヤメロン 長崎県

【給食メモ】
今日は白玉もちが入ったフルーツ白玉です。
もちは、もち米から作られます。平安時代になると特別な行事の時におもちを食べるようになり、正月のかがみもちや5月のかしわもちなどが作られるようになりました。さて、「もち」という名はどうしてついたのでしょうか?
1昔は、お金もちしか食べられなかったから
2もちをつくとき、モチモチッと音がすることから
3持って歩くことができるごはん「持飯(もちいい)」から





答え:3

4月27日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
かつおでんぶ
春野菜のうま煮
みそ汁
くだもの

【給食食材の産地】
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
たけのこ   茨城県
たまねぎ   北海道
ふき     群馬県
いんげん   千葉県
きゃべつ   神奈川県
こまつな   江戸川区
ねぎ     埼玉県
ニューサマーオレンジ  愛媛県
鶏肉     山梨県
米      福井県

【給食メモ】
春野菜のうま煮に入っているふきのおはなしです。
ふきは、古くから日本人に親しまれてきた野菜のひとつです。
日本原産で、全国の山野に自生していますが、一般に出回っているのはほとんどが栽培されたものです。主な産地は、愛知県や大阪府です。

ふきの長い葉柄の部分を食用として食べます。
花のつぼみは、ふきのとうとして有名です。

4月26日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックトースト
ポークシチュー
グリーンサラダ
くだおの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
にんじん   徳島県
じゃがいも  鹿児島県
きゃべつ   神奈川県
きゅうり   群馬県
ブロッコリー 愛知県
カラマンダリン愛媛県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日はソフトフランスパンを使ってガーリックトーストを作りました。
フランスパンにはたくさんの種類があり、給食で使うフランスパンは「クッペ」と呼ばれる種類になります。「クッペ」は“切られた”という意味があるそうです。
給食では生のにんにくをすりおろして粉チーズとバターと混ぜてパンにぬって焼きました。にんにくの特有のにおいは「アリシン」という物質です。このアリシンはビタミンB1の吸収を助けるため、疲労回復などに効果があるといわれています。

4月25日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
魚の塩焼き
ごまあえ
豆腐汁

【給食食材の産地】
もやし    静岡県
こまつな   江戸川区
にんじん   徳島県
はくさい   茨城県
しめじ    長野県
ねぎ     埼玉県
豚肉     千葉県
さば     ノルウェー
米      福井県

【給食メモ】
今日は給食にはよく登場するゴマのお話です。
ごまはアフリカ大陸に野生種のごま科植物が多く自生し鈴るそうですが、
考古学の発掘調査から紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地であるといわれています。主に種子が食材や食用油などの材料とされ、古代から今日まで世界中で利用される植物です。
ごまは生長が早く種まきからわずか約100日で収穫できるそうです。
あの小さな粒に栄養がギュギュギュとつまっています。
もうすぐゴールデンウィークです。お休みを楽しむためにもしっかり食べて体調を整えましょう!

4月24日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンライス
ポテト入りフレンチサラダ
トマトと卵のスープ
カフェオーレゼリー

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   北海道
にんじん   徳島県
ピーマン   茨城県
きゃべつ   神奈川県
じゃがいも  鹿児島県
きゅうり   群馬県
えのきたけ  長野県
とまと    栃木県
パセリ    静岡県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
チキンライスは鶏肉などの具とご飯を混ぜトマトケチャップで味付けをした日本の料理です。
ケチャップの始まりは300年前にマレー半島にあった「ケチヤプ」というソースだと言われています。今のようなトマトケチャップは200年前にできたといわれています。
トマトだけでなくマッシュルームやクルミで作るものもあります。

4月21日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
清たけのこご飯
魚の西京焼き
おひたし
かきたま汁

【給食食材の産地】
たけのこ   茨城県
いんげん   千葉県
しょうた   高知県
もやし    静岡県
こまつな   江戸川区
にんじん   徳島県
えのきたけ  長野県
ちんげんさい 茨城県
しらす    静岡県
さわら    長崎県
鶏肉     山梨県
鶏卵     群馬県
米      福井県

【給食メモ】
今日は、春を代表する食材のたけのこをたくさん使った、たけのこごはん
です。
たけのこには、カリウムやマンガンなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
日本では、京都府や福岡県、鹿児島県などでおいしいたけのこがとれるそうです。
給食ではたけのこごはんにしましたが、煮ものや汁ものなどに使ってもおいしいので、アレンジしてたくさん食べてもらいです!

4月20日 本日の献立と産地

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
キャベツサラダ
くだもの

【給食食材の産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   北海王
セロリー   茨城県
にんじん   徳島県
ピーマン   茨城県
きゃべつ   神奈川県
清見オレンジ 愛媛県
豚肉     千葉県

【給食メモ】
今日は、豚肉をたくさん使ったミートソースです。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1は、糖質(ごはんやパン、めん類)が体内でエネルギーにかわるときに必要なビタミンです。不足すると疲れやすくなります。

新しい学校・クラスに変わってまだ1週間。気が張って疲れを感じないかもしれませんが、身体は以外取る枯れているものです。
この時期は疲れが出やすいので、豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

年間行事予定

保健申請書

保護者ページ

給食申請書

学校だより R4

学校だより R5

図書だより

図書だより R5

給食だより R5

献立表 R5