令和6年度の教育活動が始まりました。

9月9日(火) 4年生の自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になると工作も手が込んできます。電池を使って動かすようになってきます。
こうして、各学年の自由研究を見ていると、子どもの発達段階が分かってきます。
お母さんも一緒に、夏休みの自由研究に取り組んでいました。
微笑ましい光景でした。

9月8日(月) 6年水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目に水泳記録会を実施しました。
オリンピックが終わった直後なので、記録会には意欲的に取り組むことができました。
さすが6年生になるときれいな泳ぎができます。
自分のベストを出せて、ガッツポーズをする子もいました。

9月8日(月) 倉本学級日本語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目にプールをした後の学習でした。
プールで活躍した子は疲れているみたいでしたが、学習が始まると元気な声で音読をしていました。
今日の学習は「客中初夏」でした。
リズムにのって音読をしているのを聞いていると、時代を錯覚してしまいそうでした。

9月8日(月) 3年生の自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になると、研究的な物が多くなってきます。
模造紙を使って研究発表をしていました。思わず読み込んでしまいました。
デジカメをうまく使い、研究発表に利用していました。


9月5日(金)2年生の自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になると大分手が込んできます。
また、自分でテーマを持って自由研究に取り組んでいます。
立派な作品が出来上がりました。
動力を使って動かす物も登場しました。

9月5日(金)5年2組・小林香教諭・授業参観・「道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組で小林香先生が道徳の授業をしました。
先生が替わったこともあり、子どもたちは、はりきっていました。
今日の内容は「自分の気持ちを言葉にしよう」でした。
自分の気持ちと相手の気持ちをきちんとキャッチすることの大切さに気づきました。

9月4日(木) 1年生の自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
見ていて微笑ましい物がたくさんありました。一生懸命作ったのだろうと想像しました。
お父さん・お母さんと一緒に作ったのだろうと思いました。レベルの高い物もたくさん
ありました。感性を培った夏になったことでしょう。

9月3日(水) 宮田学級授業参観(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に植えたヘチマが、4年3組の窓を越して、大きく育っていました。
学校が始まって3日目、学習のリズムももどり、落ち着いた学習態度で
した。充実の2学期をかいま見る授業参観でした。


9月3日(水) 夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの努力の結晶が教室に飾られるようになりました。保護者会を前にして
教室には、夏休みの自由研究が置かれています。少しずつ紹介するようにしましょう。


9月2日(火) 地区班登校

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の引き取り訓練では、ほとんどの家庭が引き取りにいらしてくださいました。
安全に対する意識の高さに驚かされました、と同時に安心もしました。
今朝は、地区班登校でした。子どもたちも保護者の方に守られて安全でした。


9月1日(月) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、9月1日は「防災の日」です。85年前に起きた関東大震災を風化させないために全国で防災にちなんだ行事をおこなっています。
弦巻小学校でも「引き取り訓練」を実施しました。
例年とは違い、校舎内での引き取りでしたが、混乱なく終了する事ができました。

9月1日(月) 第二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが元気な顔で登校してきました。ハイタッチをする子、ジャンケンをする子
持ってきた自由研究を見せてくれる子。校庭は、子どもたちの姿と歓声でいっぱいに
なりました。やはり、学校は子どもたちが主人公です。待ちに待っていた2学期が始まりました。


8月29日(金) 準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期に向けての準備出勤です。
全職員がそろいました。
後期の教科書も届きました。
1年生の教室もワックスが塗られ、ピッカピカです。
9月1日に元気な顔で会いましょう。


8月28日(木) 三校授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも残り少なくなりました。学校では2学期の準備が着々とできています。
教室には、ワックスが塗られ、廊下もきれいになりました。後は子どもが来るのを待つだけです。
9月1日が待ち遠しく感じられます。
今日は、弦巻中学校で、弦巻小学校・松丘小学校・弦巻中学校の先生方が集まって授業研究をしました。
小学校の先生方が、中学生を相手に授業をしました。
中学生は懐かしい先生から、久しぶりに授業を受け、なにか面はゆい感じでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31