令和6年度の教育活動が始まりました。

5月31日(月)・授業参観・早川教諭

子どもは本質的に歌うことが好きです。特にリズミカルな歌を好む
ようです。今日は「大空賛歌」をソプラノとアルトに分かれて歌う
学習をしていました。よく声が出て、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)・スポーツテスト

このところ天候が思わしくなかったのですが、今日は、初夏を思わす
天候になりました。運動会が終わって、今度は、スポーツテストです。
弦巻小学校の基礎体力を知る良い機会です。良い記録が出てほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日・救命法講習会

昨日、みっちり3時間もかけて、教員の救命法の講習会を実施しました。
毎年弦巻小学校では、時間をかけて、中身の濃い研修会をしています。
教員も真剣に参加しています。AEDの講習会もあります。
今年は、最後に試験もあり、教員一人ひとりが一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)・児童集会の朝

児童集会があると子どもたちは早く来ます。いつもは、25分ギリギリ
にくる子どもも、集会のある朝は、25分には、もう誰もいません。
それだけ楽しみにしているのです。今朝は、子どもたちに人気のある
「動体視力ゲーム」でした。体育館の中は、大変、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)・川場へ向けて

運動会が終わりました。学校は次の行事へ向けて動き出しています。
5年生は、6月の川場移動教室へ向けて、その練習が始まりました。
今日から、飯ごう炊飯の練習です。カレーを作る子・ご飯を作る子
1日目の夕食は、自分たちで作ります。これがなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日・運動会3

6年生にとっては、最後の運動会でした。思い入れのある組体操に
なりました。
5年生は、新しいハッピを着て、「弦小 ソーラン」に挑戦しました。
いずれも、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土)・運動会2

充実の演技ぶりをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土)・運動会1

最高の条件のもとで、運動会を実施することができました。
私が弦巻小学校に来て、雨の心配をしなかった運動会は初めてです。
子どもたちは、2週間の練習期間で、演技を覚えました。
充実した運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)・アサガオが芽を出しました。

今日は、子どもたちにとって恵みの雨になりました。
1年生は、今、アサガオの世話に夢中です。夢中になりすぎて、
雨の中、水をあげていました。ほほえましい光景でした。
6年生のジャガイモも花をつけました。黄花コスモスも芽を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)・運動会への道

今日で、全校練習も終わりです。天候に恵まれて順調に仕上がってきました。
子どもたちも教師もちょっと疲れ気味です。ここらで、少しの雨が欲しい所
です。長期予報では、当日は良い天気みたいです。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)・運動会への道

今日も天候に恵まれました。校庭や体育館で練習に余念がありません。
土曜日は、今年こそ良い天候に恵まれそうです。天候の心配なく運動会が
できそうです。充実した運動会にするために、練習が続きます。
2年生は、PTAの皆様に補充していただいたハッピを着用して
元気よく演技をします。本番に期待をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)・第2回目の全校練習

先週の金曜日には、悲しいニュースが福岡から入ってきました。
弦巻小学校も運動会の練習に取り組んでいます。そのような事故を
起こさぬよう、体調に注意しながら練習に励みたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)・ヒマワリとホウセンカを植える

理科の観察で、いろいろな植物を植えています。3年生は、ヒマワリと
ホウセンカを今日種まきしました。1年生は、アサガオを、6年生はジャガイモ
をと、それぞれの学年で、いろいろな植物を植えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)・全校練習第一回目

さわやかな風が吹いています。今日から、全校練習が始まりました。
今日は、全校種目の「大玉送り」と「応援」です。応援団長の声も
かすれています。一生懸命頑張っています。当日も頑張って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)・今年度第一回目の研究授業

運動会の練習や準備に追われていますが、教師本来の研究にも
真剣に取り組んでいます。今年度の研究テーマは「情報機器を
効果的に使用した授業づくり −算数科を中心にしてー」です。
子どもたちに分かりやすい授業を提供するために、研究を深化
させています。今年度この研究テーマのもと、質の高い教育を
実践するために、努力を続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)・運動会の応援歌練習

今朝の音楽集会は、運動会の応援歌の練習でした。この練習が始まると
子どもたちの意識も運動会へ向けて、ぐっと傾いてきます。
昨日は雨で練習も一休みでした。今日からまた始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)・普段の学習も大事に

運動会を2週間後に控え、練習にも熱が入ってきました。でも、
日常の学習も大事に行っています。図工の作品を作ったり、歌ったり
普段の学習を第一に考え、運動会の練習に取り組んでいます。充実した
運動会の内容になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)・運動会モードに突入

連休も終わり、本格的な運動会の練習が始まりました。
リレーの選手たちは、早朝練習をしています。応援団の子も頑張っています。
4時間目、校庭では1年生が、体育館では2年生が練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)・3年生、夏日の子どもの国へ

1回延期になりました。連休明けで天候が本当に心配になりました。
でも、良い天気に恵まれました。広い子どもの国を一校じめです。
緑の芝生を転がる子、滑り台を楽しむ子等々。子どもの国を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31