令和6年度の教育活動が始まりました。

2月25日(火)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
  豚ひき肉      千葉・鹿児島県
  豚肩肉       千葉・鹿児島県
  鶏がら       岩手県
  ベーコン      茨城・群馬・千葉県
  たまねぎ      北海道
  にんじん      千葉県
  ピーマン      宮崎県
  じゃがいも     北海道
  みかんジュース   和歌山・愛媛県
 

2月24日(月)・お別れスポーツ大会

雪のため、延び延びになっていたスポーツ大会をやっと実施することが
できました。校庭ではキックベースボール・ドッジボール、体育館では
バスケットボールの試合を行いました。5年6年の良い思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(月)・吉田先生の授業から

2年生も後半になると、飛躍的に語彙が増えてきます。算数の
専門用語も使えるようになってきます。図形を見ながら、その
特徴について、ハキハキと答えていました。もうすぐ中学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(月)・ふれあい給食 4年

弦巻町内会の方、3人が来校してくださいました。4時間目に
弦巻の昔について話をしていただきました。今では考えられない話に
驚きました。その後、給食を一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・・西日本産(中国地方)
・鶏もも肉・・・・・岩手県
・豚肩肉・・・・・・静岡県
・油揚げ(大豆)・・佐賀県
・豆腐(大豆)・・・佐賀県
・ひじき・・・・・・愛媛県
・(干)しいたけ・・大分県
・ごぼう・・・・・・青森県
・にんじん・・・・・千葉県
・だいこん・・・・・神奈川県
・さつまいも・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・・千葉県
・りんご・・・・・・青森県

2月24日(月)・大橋先生の授業から

高学年になると、鮮明に自分の考えをもつようになります。自分の
思いをポスター作りを通して、訴えようとしていました。そのためには
何が一番大切かを考えながら、ポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(月)・山木先生の授業から

近年、英語教育に対する需要が高まっています。次の指導要領の改定
では、ますます英語教育の比重が高くなると思います。低学年から英語に
触れる機会が多くなります。山木先生はいち早く熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚ひき肉・・・・静岡県
・大豆・・・・・・北海道
・にんにく・・・・青森県
・セロリ・・・・・愛知県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉県
・じゃがいも・・・鹿児島県
・キャベツ・・・・愛知県
・清見オレンジ・・和歌山県

2月21日(金)・高根先生の授業から

子ども一人ひとりを丁寧に導きながら、カチッとした指導の良さを
感じました。子どもたちに伸び伸びと発想させながら、高根先生が
意図しているところに巧みに導いていました。ベテランの味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木)・遊佐先生の授業から

自分中心の世界から、周りを見ることができるようになりました。
これからは友だちと過ごす時間が多くなってきます。良い意味で
友だちからの影響を受けます。互いに刺激し合って成長して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・(冷凍)ラーメン(粉)・・・北海道
・豚肩肉・・・・・・・・・・・千葉県
・鶏ガラ・・・・・・・・・・・岩手県
・豚骨・・・・・・・・・・・・千葉県
・豚ひき肉・・・・・・・・・・静岡県
・(冷)ホールコーン・・・・・北海道
・にんにく・・・・・・・・・・青森県
・しょうが・・・・・・・・・・高知県
・たまねぎ・・・・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・・・・千葉県
・はくさい・・・・・・・・・・兵庫県
・もやし・・・・・・・・・・・群馬県
・ねぎ・・・・・・・・・・・・千葉県
・キャベツ・・・・・・・・・・愛知県
・にら・・・・・・・・・・・・高知県
・だいこん・・・・・・・・・・神奈川県

2月19日(水)・佐野先生の授業から

もうすぐ低学年を卒業して、中学年になる子どもたちです。
学年当初よりもずっとたくましくなりました。学習習慣もきちんと
つき、ノートの使い方もうまくなりました。確実に成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚もも肉・・・・千葉県
・いわしのすり身・鹿児島県
・豆腐(大豆)・・佐賀県
・うずら豆(乾)・北海道
・すき昆布・・・・岩手県
・ごぼう・・・・・青森県
・にんじん・・・・千葉県
・しょうが・・・・高知県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・だいこん・・・・神奈川県
・さといも・・・・愛媛県
・はくさい・・・・兵庫県

2月19日(水)・やっと校庭が使えた

先週末に降った雪のために校庭が今日まで使えませんでした。室内で
エネルギーを持てあましていました。まだちょっと柔らかい所がある
のですが、今朝から使うことにしました。子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
   調理用牛乳     北海道
   ベーコン      茨城・群馬・千葉県
   たまご       群馬県
   しょうが      高知県
   じゃがいも     鹿児島県
   キャベツ      愛知県
   きゅうり      群馬県
   にんじん      千葉県
   (冷)ホールコーン 北海道  

2月18日(火)・3年生の作品

来年から図工は、担任の先生ではなく、専科の先生と一緒に学習
することになります。一つ一つの作品に思いこめて作っています。
担任の先生との良い思い出もできました。心をこめて描きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)・三森先生の授業から

3年生の後半になると、自分の考えを論理的にまとめられるように
なってきます。これも、日ごろの指導で培った成果でしょう。落ち着いた
雰囲気で授業が始まりました。学年当初より数段成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・西日本産(中国地方)
・豚肩肉・・・・・千葉県
・鶏ガラ・・・・・岩手県
・豆腐(大豆)・・愛知県
・(干)しいたけ・大分県
・たけのこ・・・・福岡県
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・千葉県
・もやし・・・・・群馬県
・小松菜・・・・・埼玉県

2月15日(土)・管楽器発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、世田谷区民会館で世田谷区内の小学校11校が集まって、午前午後に分かれ管楽器発表会がありました。弦巻小学校は、午後の部の最後から2番目に登場しました。今日は昨日の雪の影響で、開始が1時間遅れて始まりました。
弦巻の子どもたちは、自信に充ち溢れた顔で演奏に臨んでいました。演奏曲は、「コパカバーナ」「インヴィクタ」の2曲でした。1年間の成果を思う存分発揮した演奏でした。

2月14日(金)・川崎先生の授業から

いつも元気な3年生です。また、いろいろなことに興味と関心を
もっています。そんな3年生の気質をうまく授業に取り入れて学習を
進めていました。子どもたちの反応もよく、活気のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31