日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

薬物乱用防止講演会

3月4日に、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし「薬物乱用防止講演会」が行われました。薬の正しい服用や、薬物の乱用による自分自身だけではなく社会に与える影響などを深く考える機会となりました。

また、有機溶剤が体に与える影響を再現する実験も行われ、安易な気持ちで薬物に手を出す危険を生徒は実感したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷区立中学校百人一首大会

3月2日土曜日、教育センターで第31回世田谷区立中学校百人一首大会が開かれました。八幡中学校からは、校内予選を勝ち抜いた1年生ペアが出場しました。予選リーグ1試合目を勝ち、決勝リーグ進出をかけて行った2試合目では、3枚差で惜敗しました。よく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活活性化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(木)に、部活活性化委員会が開催されました。部活活性化委員会は、中学校の部活動に支援していただける地域の方と学校との意見交換の場として定期的に開催されています。

今回は部活動の部長の生徒たちとの懇談会でした。参加した生徒は、活動状況や部長としての苦労話しなど、和やかな雰囲気の中で様々な意見交換を行ないました。

協力授業

画像1 画像1
八幡小学校で6年生の算数の協力授業が行われました。

小学校と中学校の先生が一緒の教室に入り「数学って何?」をテーマに、グラフなどを用いて中学校に入学して学んでいく内容などを教えました。

活発な発言に中学校の先生も喜んでいました。

学校保健委員会(2月26日)

校医の先生と学校薬剤師の先生をお招きして、学校保健委員会が行われました。定期検診の結果や保健室の様子などを養護教諭が報告した後に、先生方からはそれぞれの視点からアドバイスをいただき、有意義な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業(C組)

 C組で道徳の授業を行いました。「友達の良いところをさがす。自分の良いところを知る。」という内容の授業でした。授業を通して友達の良いところがたくさん見つけることができました。同時に友達がわかってくれている自分の良いところも確認することができました。
 これからもできるだけたくさん互いに良いところが見つけあえるC組にしていきましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年末考査

 今日から学年末考査が始まりました。第1日目は国語、理科、美術の3教科でした。残りの2日間もベストを尽くしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

 2年生の音楽の授業の様子です。発声の基本的なトレーニングの後、混声3部合唱「あなたに会えて」に取り組みました。パートリーダーを中心にパート練習を行い、その後全体で合わせました。歌詞の内容を意識して歌いました。2年生らしい、柔らかな歌声を響かせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び舎研修会(2月13日)

さぎそう学舎に属する3校が集まって、今年一年間の取り組みのまとめを行いました。成果と課題を検討し、来年度の学び舎のさらなる活動の充実を図ります。

5校時は中学生の授業を参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生保護者説明会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生保護者説明会が行われました。

学校生活の映像を紹介した後、校長先生をはじめ担当の先生から八幡中学校の特色等について話がなされました。多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

九品仏商店会もちつき大会3

さあ、販売開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

九品仏商店会もちつき大会2

販売まで1時間を切りました。準備に力が入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

九品仏商店会もちつき大会

八幡中学校生徒が、本日開催される九品仏商店会もちつき大会にボランティアとして参加しています。

12時からの販売のお手伝いで、現在準備中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立青式(2月9日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立青式では学年合唱も披露しました。

立青式(2月9日)

青少年九品仏地区委員会との共催で、今回51回目を迎える「立青式」が開催されました。

14歳の中学2年生が自分考えを堂々と発表し、地域の方々や保護者、小学生に見守られ、厳粛な雰囲気の中で感動的な式を終えることができました。司会を始め式の運営も生徒の手で行い、4月からの最上級生へのよいステップともなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表・展示 6

 保健委員会、1年生美術です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表・展示 5

美術の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表・展示 4

3年生の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表・展示 3

C組の美術や家庭科の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表・展示 2

3年生の技術、美術。2年生の英語です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 避難訓練
薬物乱用防止講演会
3/6 全校朝会
3/7 専門委員会
3/8 安全指導
3/9 土曜授業

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校関係者評価

学校だより