日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

がん教育(3年)

 9日3校時に関東中央病院の緩和ケア認定看護師の方を講師にお招きし、3年生対象に「がん教育」を行いました。がんがどのような病気なのか、がんを治すためにどのような方法があるのか、緩和ケアとはどのようなものなのかなど、がんに関する様々なことを学ぶことができました。2人に1人ががんを発症するといわれている時代です。今後の参考になるお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

百人一首大会(1年生)

 9日の1、2校時を使って1年生の「百人一首大会」を行いました。上の句で札をとれる生徒も多く、真剣に取り組みながら和やかな大会になりました。結果はA組、B組同点優勝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

性的マイノリティ講座(3年)

 「世田谷区立男女共同参画センターらぷらす」から講師の先生を派遣していただき、「性的マイノリティ講座」を行いました。多様な性に関して様々な考え方を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生合唱披露(3月8日)

3年生が八幡小学校に訪問し、合唱披露を行いました。小学校全児童を前に卒業式でも歌う曲「あなたへ」を披露しました。

小学生がとても熱心に聞き入ってくれたこともあり、気持ちを込めた力強い歌声を披露することができました。来週は九品仏小学校で実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四校交流会(C組)2

 尾山台小学校の出し物に続き、ゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」で盛り上がりました。短い時間でしたが楽しい思い出ができ、有意義な交流会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四校交流会(C組)1

 あいにくの天気でしたが、四校交流会が八幡中学校体育館で行われました。奥沢小学校、尾山台小学校、桜町小学校の児童の皆さんと交流しました。八幡中、奥沢小、桜町小の出し物の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イカの解剖

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が理科の時間にイカの解剖に挑戦しました。

慎重に生徒はイカにはさみを入れていました。

ダンス発表会

 6日の各学年の保健体育の授業で「ダンス発表会」を行いました。3学期初めから7時間かけて取り組んできた成果を堂々と発表できました。男女ともに恥ずかしがらずにしっかりと踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝礼が行われました。

校長先生からは、「今年度もあと2週間です。卒業を前にした3年生はもちろん、みんなが有終の美を飾れるようにしていこう」とのお話がありました。また、3月11日は東日本大震災から8年を迎え、災害に普段から備えていくことの大切さ。さらに、3月の「人格の完成を目指して」のテーマは学校独自目標である「飛躍」の紹介がありました。

表彰は、社会を明るくする運動の作文。防災標語コンクール。テニス部、バドミントン部の入賞と世田谷区表彰がありました。

国語科研究授業

 5日6校時、3年生で国語科の研究授業を行いました。東京都中学校国語研究会の先生方が来校し授業を参観しました。「おくのほそ道ー英訳『おくの細道(The Narrow Road to Oku)』との比べ読み」という自主単元の授業でした。英語科と関連させた斬新な授業で、生徒はよく学習に取り組みました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用防止講演会

3月4日に、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし「薬物乱用防止講演会」が行われました。薬の正しい服用や、薬物の乱用による自分自身だけではなく社会に与える影響などを深く考える機会となりました。

また、有機溶剤が体に与える影響を再現する実験も行われ、安易な気持ちで薬物に手を出す危険を生徒は実感したようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷区立中学校百人一首大会

3月2日土曜日、教育センターで第31回世田谷区立中学校百人一首大会が開かれました。八幡中学校からは、校内予選を勝ち抜いた1年生ペアが出場しました。予選リーグ1試合目を勝ち、決勝リーグ進出をかけて行った2試合目では、3枚差で惜敗しました。よく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活活性化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(木)に、部活活性化委員会が開催されました。部活活性化委員会は、中学校の部活動に支援していただける地域の方と学校との意見交換の場として定期的に開催されています。

今回は部活動の部長の生徒たちとの懇談会でした。参加した生徒は、活動状況や部長としての苦労話しなど、和やかな雰囲気の中で様々な意見交換を行ないました。

協力授業

画像1 画像1
八幡小学校で6年生の算数の協力授業が行われました。

小学校と中学校の先生が一緒の教室に入り「数学って何?」をテーマに、グラフなどを用いて中学校に入学して学んでいく内容などを教えました。

活発な発言に中学校の先生も喜んでいました。

学校保健委員会(2月26日)

校医の先生と学校薬剤師の先生をお招きして、学校保健委員会が行われました。定期検診の結果や保健室の様子などを養護教諭が報告した後に、先生方からはそれぞれの視点からアドバイスをいただき、有意義な会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業(C組)

 C組で道徳の授業を行いました。「友達の良いところをさがす。自分の良いところを知る。」という内容の授業でした。授業を通して友達の良いところがたくさん見つけることができました。同時に友達がわかってくれている自分の良いところも確認することができました。
 これからもできるだけたくさん互いに良いところが見つけあえるC組にしていきましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年末考査

 今日から学年末考査が始まりました。第1日目は国語、理科、美術の3教科でした。残りの2日間もベストを尽くしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

 2年生の音楽の授業の様子です。発声の基本的なトレーニングの後、混声3部合唱「あなたに会えて」に取り組みました。パートリーダーを中心にパート練習を行い、その後全体で合わせました。歌詞の内容を意識して歌いました。2年生らしい、柔らかな歌声を響かせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学び舎研修会(2月13日)

さぎそう学舎に属する3校が集まって、今年一年間の取り組みのまとめを行いました。成果と課題を検討し、来年度の学び舎のさらなる活動の充実を図ります。

5校時は中学生の授業を参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生保護者説明会(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生保護者説明会が行われました。

学校生活の映像を紹介した後、校長先生をはじめ担当の先生から八幡中学校の特色等について話がなされました。多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 C組卒業を祝う会
保護者会

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

学校関係者評価

学校だより