6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。

美術部の部誌が完成しました

画像1 画像1
本日、6月25日美術部員の生徒が校長室を訪ねてきました

「校長先生、部誌ができましたので見てください」

結構私もアニメが好きなので、イラストはとても興味があります

とても立派なイラストが掲載されております
今回は表紙のみを写真でお見せしますが、中身もとっても立派なものがあります。ぜひ校内にも掲示しますので、ご来校の際にはご覧ください。

用賀中学校 校長 毛利 慎治

6月25日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ガーリックトースト、トマトシチュー、コーンサラダ、牛乳」です。

昨年12月から始めた給食SDGs活動のひとつ「食パンの耳スティック」も定着してきました。廃棄食材、残菜をより減らせるよう、子どもたちと協力していきたいと思います。


*食材産地***

にんにく・・青森
豚肉・・・・群馬
玉葱・・・・香川
人参・・・・千葉
じゃが芋・・茨城
キャベツ・・長野
コーン・・・北海道

もうすぐプール開きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが終わり暑い日が続いていますが、保健体育科ではもうすぐプールの授業の開始となります。学校ではプールの整備を行っておりまして、ソシオさんに階段や廊下について掃除をしてもらいました

安心安全にプールの授業ができるよう学校全体で取り組んで参ります。ぜひ生徒の皆さん楽しみにしておいてください。

用賀中学校 校長 毛利 慎治

WebQUを実施しました

画像1 画像1
本日25日には3年生がwebQUを実施しました
WebQUとは学校生活をより良く、生活するためにアンケートを行うものです

詳しくは以下のURLで見ていただければ幸いでございます

https://www.webqu.jp/

WEBQUは学校・学級生活への不適応、不登校、いじめ被害の可能性の高い子どもを早期に発見することで、いじめを無くし、児童生徒にとって充実した学校生活を送れる環境を整えるために、先生方へ学級集団の状態や児童生徒個人への状態や支援のために活用して行きます。

夏休みの三者面談でも学校生活についてお話しできればと思っております

夏休みが過ぎて、2学期以降の学校生活に有意義になるように進めて参ります


用賀中学校 校長 毛利 慎治

今日から始まりました。校長先生による給食レポ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会から給食前に今日のメニューについて食レポをしようという企画です。

生徒の皆さんが食べる前に、私は、検食業務として先に給食を食べています

今日のイチオシは鯖の塩焼きでしたね
魚が少し苦手と言う生徒も、身をほぐしてみる。箸に取ってみると言うチャレンジだけでも充分給食の効果はありますよ。

これから7月中旬まで食レポをしますので、楽しみにしていてください

用賀中学校 校長 毛利 慎治

6月24日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯖の塩焼き、野菜の胡麻酢かけ、豚汁、牛乳」です。

本日よりお昼の放送時に、校長先生による給食レポートが始まりました。
校長先生は、「検食」で子どもたちよりもひと足早く召し上がるので
今日のおすすめポイントがリアルに伝わります。
放送が終わるのを待ち、お代わり分を持って教室に入ると
すぐに売り切れました。子どもたちもしっかりとパスを受け取って
くれていることがわかり、嬉しい瞬間です。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鯖・・・・・ノルウェー
小松菜・・・茨城
人参・・・・千葉
もやし・・・栃木
豚肉・・・・青森
大根・・・・青森
じゃが芋・・茨城
蒟蒻・・・・群馬
牛蒡・・・・青森
長葱・・・・茨城

用賀中学校避難所運営委員会 訓練行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6月23日は用賀中学校避難所運営委員会を実施いたしました

雨の中ですが、正門の屋根の部分を利用して、投光器やボイラーを実際に運転してみる作業を上用賀町会の皆さんと一緒に進めました

このボイラーは、お湯を沸かしてアルファー米などの非常食を作るために使用するものです

震災に備えて自分たちでできることを街の皆さんが協力して進めています

災害はいつ来るか分かりません。中学生が校舎内にいるときに起きるかもしれません。
その時は、ぜひ中学生の力も必要となります
日ごろから災害に備えていく力を学校教育を通して指導してまいります。

上用賀町会
の皆様、まちづくりセンターの皆様、本日はどうもありがとうございました

用賀中学校 校長 毛利 慎治

『palette』6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回から、ホームページでの『palette』の発行もしていきます。
ホームページにて掲載する場合は、紙の発行はいたしません。
よろしくお願いいたします。

さて、初めての期末考査が終わりました。
終わった瞬間、どの教室からも喜びの歓声が聞こえてきました。
今回の試験期間で、普段の授業の大切さ、予習・復習の重要さ、計画的に勉強することの難しさを実感できたのではないでしょうか。
3日間、よくがんばりました!

【来週の予定】
・26日(水)は45分授業の4時間授業です。26日以外は通常通りです。
・27日(木)の放課後に、第1回合唱コンクール実行委員会を行います。
・来週から国語の授業で習字を行います。ご準備をお願いいたします。
・7月からプールが始まります。ご準備をお願いいたします。



6/15(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
6/15(土)道徳授業地区公開講座にて、
シンガーソングライターの大野靖之さんに来ていただきました。
テーマは「命・夢・家族」です。
生徒たちの感想を一部紹介します。

・心に残る曲、面白い話をありがとうございました。
・自分の未来がなかなか想像できないのですが、大野さんの言っていた「明日したいことも夢」という言葉のおかげで少し考えやすくなりました。
・大野さんの話を聞いて命の大切さが改めて分かり、自然と涙が溢れました。
明日という未来、夢について考え、楽しい生活を送っていきたいです。
・今まで自分が気づかなかった気持ちなど様々なことを知ることができました。
・「みんな生きているだけで親孝行なんだ」という言葉にすごく勇気づけられました。
・大野さんの歌には今までの経験が詰まっている気がして、とてもかっこいいなと感じました。
・どの曲も素敵で感動しました!親をもっと大切にしよう、感謝を伝えようとあの日から思っています。
・「小さなことでも良いから夢を持つ」という言葉で、僕の人生の考え方は変わりました。

また、学校ライブの後には保護者の方も一緒に協議会を行いました。
保護者の方からは「親も一緒に楽しめた。」「自分の家の子も夢を持っていないが、明確な夢がなくても大丈夫と思うことができる機会でよかった。また、夢を持つことを啓発する機会というのはあまりないので、今回の機会に夢を持つことの良さなどを子供が知ることができたと思うのでよかった。」などのご意見をいただきました。
参加していただきありがとうございました。

皆さんはどんな明日に、どんな未来にしていきたいですか?

学年集会(1年)

画像1 画像1
1年生の学年集会では、「いじめ」「いじり」について考える場を設定しました。

ただ「見る人」や、「見ないようにする人」は、

それらに加担することにもなると。

その場で、またはあとで先生などへ、

伝えられる勇気をもとうと、誠意と熱意で

学年全員に、一人ひとりに向けて、

伝えました。

学年集会(2年)

画像1 画像1
昼休みのボールの使い方について、「正しい反省」の呼びかけを、学年の皆さんに行いました。学年の問題点に関しては、皆がそれぞれに「何かができる人」になれるはずと、全員の参画可能性を、伝えました。

1年生学年集会 いじりといじめについて

画像1 画像1
本日18日生徒会朝礼後に1年生は学年集会を行いました。内容は河口湖移動教室の振り返り、最近の生活をもう一度見直してみようと言う内容で、生活指導主任の先生からお話をしておりました

内容は、いじりといじめについてです

人が嫌がっていることをすぐにしっかりと止められること
一人一人受け止め方は違うと言う事
そして、その時に見てみるふりをしてしまうことなど
これから集団生活に必要なことを考える時間となりました
どういう風にしたら、皆さんが生活しやすいか、ぜひ考えてください


本校では、人の心の痛みがわかる人間になろうをテーマにしています
ぜひ人の気持ちを感じられる用賀中学校生になってくださいね

用賀中学校 校長 毛利 慎治

6月18日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「仙台涼拌麺、宮城の磯辺揚げ、スパイシーポテト、梅ゼリー、牛乳」です。

今日は6月の食育の日献立です。宮城県をテーマに献立をたてました。涼拌麺から発想を得たという冷し中華は、仙台発祥です。そして仙台と言えば、笹かまぼこ。また、仙台の英雄、伊達政宗が植えたと伝わる梅の木が天然記念物になっているとの情報もありました。給食を通して、宮城県の歴史や地理を知り、身近に感じたり、行ってみたいな、本場で食べてみたいな、などと思えることも意義のあることだと思います。

*食材産地***

胡瓜・・・・埼玉
もやし・・・栃木
人参・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
生姜・・・・高知
じゃが芋・・茨城
パセリ・・・千葉
梅ドリンク・和歌山

6月17日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「キーマカレーライス、フレンチサラダ、茹で卵、牛乳」です。

期末考査2日前になりました。この週末は計画通りに学習が捗ったでしょうか。
今日は給食室からの応援メニューとして「茹で卵」を作りました。
指先を動かすことは、脳の血流を促して働きを活性化させる効果があります。
茹で卵の殻を剥くという動作は、筆記用具とは違った指の動きがあるので
脳のまた違う部分を活性化させる働きに繋がり、さらに学習効果が上がるのではと考えての提供です。


*食材産地***

米・・・・・千葉
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
セロリ・・・長野
玉葱・・・・兵庫
人参・・・・千葉
豚肉・・・・群馬
ピーマン・・茨城
じゃが芋・・静岡
キャベツ・・群馬
胡瓜・・・・埼玉
鶏卵・・・・群馬

用賀コミュニティクラブ総会に参加させていただきましたまし

画像1 画像1
画像2 画像2
本日16日用賀中学校がいつも格段にお世話になっておるます。用賀コミュニティクラブの総会に参加させていただきましたました

保坂展人区長も参加され、20年の歴史のある用賀コミュニティークラブ(通称Y CC)の歴史を改めて感じることができました

用賀中学校は、たくさんの大人に見守られて生徒が育つ場となっています

これからも連携を密にして進めて参ります
本当にYCCの皆様ありがとうございました
これからも地域と共に歩む学校を目指して参ります


用賀中学校 校長 毛利 慎治

今日も部活動お疲れ様です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日16日テスト前ですが、各部活で夏の大会が実施されております
今日はバトミントン部と男子バレーボールの試合を見させていただきました

3年生は最後の大会となります。今までの練習を思い出して、一生懸命取り組んでいますね。テストの前となりますが、部活も勉強も両立して進めていることと思います。
両立して進める過程の中で努力していることが必ず自分の力に変わります
一歩一歩大切にぜひ頑張ってください。応援しています

用賀中学校 校長 毛利 慎治

道徳授業地区公開講座を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6月15日用賀中学校では道徳授業地区公開講座を行いました

講師にはシンガーソングライターの大野靖之さんを招きして、学校ライブとして歌やお話をしていただき、心温まる時間となりました

命・夢・家族をテーマに大切にしてほしいこと、努力の大切などの感じさせる時間となりました

保護者の皆様 協議会の参加本当にありがとうございます

用賀中学校では様々な角度から生徒の心の育成を進めていきます

今日も生徒の心に残った授業となったと感感じています
定期的に自分自身を見つめる時間を大切にしていきます

本日は講師でいらっしゃった大野さん本当にありがとうございました。

また、この会を主催するにあたり、PTAの皆様にもご協力いただきまして、本当に感謝申し上げます

用賀中学校 校長 毛利 慎治

6/13(木) 日本語の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/13(木)の5時間目に日本語の授業を行いました。

A組 小島先生:楽一楽しむ
   一人一人、川柳を作りました。
B組 増田先生:言葉と文化
  「もったいない」という言葉について考えを深めました。
C組 寺川先生:電話のかけ方
   職場体験に向けて、気持ちのよい電話のかけ方を学びました。
D組 櫻山先生:コマーシャルの秘密
   コマーシャルについて学び、次回は学校紹介CMを作成します!

電話のかけ方など、実際に練習してみて「やばい・・・」と思った人もいたようです。
自宅でも保護者の方と一緒に練習して、また一つ成長できるといいですね。

6月14日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ぶどうパン、白身魚のエスカベージュ、粉ふき芋、豚肉とキャベツのスープ、冷凍みかん、牛乳」です。

今日は、パンを主食とした洋食です。白身魚は鱈を使い、下味をつけたあと、マリネ液を加えて蒸し焼きにした「エスカベージュ」が主菜です。さっぱりとして、気温が高い日にぴったりの料理でした。

*食材産地***

鱈・・・・・北海道
トマト・・・愛知県
ピーマン・・茨城県
玉葱・・・・兵庫県
じゃが芋・・静岡県
パセリ・・・千葉県
豚肉・・・・青森県
人参・・・・千葉県
キャベツ・・茨城県
小松菜・・・東京都
冷凍みかん・・九州

本日14日より学校公開期間が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より学校公開期間が始まります。ぜひ日ごろの授業の様子を保護者や地域の皆様にもご覧いただきたいと考えております。

また、本日は避難訓練も2校時終了にありますのでぜひ、保護者の皆様も、避難の様子をご覧になってください

暑い日が続きますので地域保護者の皆様も、水筒などを持ちになって水分補給をしてください

用賀中学校 校長 毛利 慎治
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校経営方針

出席停止関係

生徒手帳

学校行事

年間行事予定

月行事予定