学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスから6年生へのメッセージです。写真だとわかりませんが大きな模造紙に書いて壁に貼りました。

6年生を送る会2組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に6年2組からのお礼の演奏です。
ミニミニ音楽会で演奏した曲を演奏してくれました。
1組の部も2組の部も送る下級生の気持ち、受け取る6年生の気持ちが目に見えるような心温まる素敵な送る会になりました。

6年生を送る会2組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な工夫をこらした出し物でした。3年生は6年生に教えてもらった長縄跳びの成長ぶりを見てほしいと新記録にチャレンジ。教えてくれた6年生の応援に励まされて見事に新記録達成!
3年生も6年生もニコニコの瞬間でした。

6年生を送る会2組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の部も各クラスそれぞれも持ち味を生かした楽しい出し物がいっぱいです。

6年生を送る会1組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からのお礼の合奏。
かっこいい6年生の姿をみんなしっかり目に焼き付けました。

6年生を送る会1組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスアイデアをしぼって、しっかり準備して、楽しい送る会を作り上げてくれました。6年生も嬉しそうです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会場となった体育館の壁には6年生の卒業を祝って、各クラスが作った大きなメッセージカードが飾られています。

6年生を送る会1組の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会!
1組の部と2組の部に分けて、体育館には6年生が待ち、1組の部は各学年の1組、2組の部は各学年の2組が順番に体育館に来ます。
ピアノの生演奏で6年生が入場して1組の部が始まりました。

これぞお手本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-2の5時間目の国語の授業中と授業終わりの様子です。

1番左の写真が授業中。みんな一生懸命にワークシートに書き込んでいます。

右側2枚は授業終わりのご挨拶の時です。

こんな小さな写真からでも伝わるはずです。
ご挨拶をしようとしている素晴らしい姿勢!
もはや、美しいというレベルです。
いやー、これぞお手本!

パチパチパチパチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の3-1の様子です。今日はそろばんの講師の先生をお招きして、みんなでパチパチそろばんタイム!
みんな頑張っていますね。

見えますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から古くなったパーテーションを外して、給食の時につける三方囲まれたパーテーションを使用し始めています。マスクを外す給食時のみ使用して、普段は袋に入れて保管します。
全校児童分購入しました。
1年生から順番に設置しています。
透明なパーテーションですが、写真で見えますか?

おやっ?副校長先生?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の3-1の国語の授業におじゃましました。

今日は副校長先生のスペシャル授業。
「伝わる言葉であらわそう」

3-1のみんなはしっかりお話を聞いて、国語の勉強を頑張っていました。

ん?マネキン?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この感じ!
ちょっと不思議な写真じゃないですか?
校庭に広がった子どもたちが不自然に固まっています(笑)

なんだか分かりましたか?
「だるまさんがころんだ」
という遊びです。大人にとっては懐かしい様子では?

今日は「なかよしタイム」
全学年児童がなかよし班(縦割り班)に分かれて1年生から6年生まで入り混じって仲良く楽しく遊んでいます。
心あたたまる山崎の子の姿です。

結構なお手前で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は毎年5年生が経験させていただいている茶道教室をおこないました。
密を避けて、広ーい体育館が本日のお茶室です。正座に慣れない子どもたちは正座に苦戦しながらも茶道体験を楽しんでいました。

山崎太鼓クラス保護者披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年ならば梅まつりで沢山のお客さんに披露する頃ですが、今年はそれが出来ません。
せめて、クラスの保護者に披露をしましょうという今日でした。
各ご家庭1名という制限もさせていただきましたが、ご覧いただきありがとうございました。
立派な29代目山崎太鼓の姿でした。

スポーツ祭り「春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
兄弟学年の練習では、八の字跳びを頑張っていましたが、一年生はクラスチャレンジでは長縄は回さず揺らして飛び越します。
4年生が優しくリードしてくれたおかげで一年生のみんな、とっても上手になりましたね。

スポーツ祭り「春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツ祭り「秋」「冬」「春」

「秋」6年生が全校のリーダーになり、紅白に分かれて団体競技を頑張りました。
「秋」祭りの1か月前に明大競走部の監督さんを招いて「走る」ことに真剣に取り組みました。
「春」兄弟学年で長縄跳びの練習に取り組み上級生が下級生に一生懸命教えてくれました。
今日はスポーツ祭りシリーズラストの「春」。
よいお天気に恵まれてみんな一生懸命チャレンジしました。
真ん中の写真、わかりにくいでしょうが、長縄の廻し手の気合いがすごいです。全身使って素晴らしい長縄廻しを見せてくれました。

校長室は大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は4-1の皆さんが代わる代わる来てくれました。
4年生のビブリオバトルの練習です。
本番のバトルの前に校長先生を相手に練習しようという皆さんです。
一人一人で校長室に入り緊張しながらもしっかり自分のおすすめの本を説明してくれます。
バトルならではのスキルをアドバイスすると、そこを直してまた校長室に来てくれます。
やる気あふれる皆さんにいっぱいエネルギーを頂きました。
本番までまだまだ直すそうです。4年生のパワーに負けないように私も頑張らなくてはですね。

あぶないあぶない

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、6年生は、明日の山崎太鼓クラス保護者披露に向けて練習していました。
29代目山崎太鼓!
出番は少なかったけど、クラス単位だったけど、立派な立派な29代目でした。私は29代目を誇りに思います。
演奏終わって拍手をしながら足速にその場を去りました。
あー、最後だなぁと思ったら泣きそうになってしまいましたから。
あぶないあぶない。まだ、泣くには早いですからね。

図書室が楽しい♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室は司書の先生や図書委員会がみんなにたくさん本を読んでもらいたいとさまざまな工夫をしてくださっています。
2月は節分だから?鬼滅の刃ブームだから?鬼が出てくるシリーズ!
山崎小の先生たちのおすすめの本シリーズ!
どれも手にとりたくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

1年生

2年生

3年生

仲よし学級

4年生

5年生

6年生

入学式

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより

学校運営委員会