学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

舟形交流初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中通過した舟形駅のホームで



山形新幹線の終点の新庄で



舟形小学校で



至るところで横断幕の大歓迎です。

舟形交流初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舟形交流への期待がどんどんふくらんでいきます。

舟形交流初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりの夏交流
今日から3日間
5年生は舟形に行ってきます。
山形新幹線の車中で美味しいお弁当をいただいて、終点の新庄まであと40分。
いよいよ始まります。

4-2道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4-2の道徳授業におじゃましました。「きまり」についてみんなで考えていました。集中して授業に参加している姿が素敵でした。入学式前に授業をしたスーパー1年生はスーパー4年生に成長していました。







iPhoneから送信

7月10日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期も残り僅か、怪我なく健康に過ごしましょう。と周りのみんなをニコニコさせて過ごしたいです。という2年生代表の素敵な朝の挨拶からスタートしました。
写真は保健給食委員会からの今週の食品ロス削減献立の話と6年生スピーチ。
スピーチのタイトルは「小さな努力が地球を守る」地球温暖化を防ぐために僕らの出来ることという提案をしてくれました。こちらも食品ロス削減を提案の一つにあげていました。
山崎小学校は積極的に食育に取り組んでいます。

3-1音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聞いてると元気が出てきそうな歌声です。
写真ではそれが伝わらないのが残念。
リコーダーも真剣に練習していました。

7月3日全校朝会

画像1 画像1
7月は、熱中症対策でテレビ朝会です。
本当は顔を見てお話したいんですが7月にもなると朝からなかなかの暑さなんで、やむを得ません。
6年生スピーチは、「水泳のすすめ」
大好きな水泳の良さを語ってくれました。自分の好きなこと、頑張っていることを語る姿は素敵です。

枝豆ご飯

画像1 画像1
完成品をもう一枚。
このお豆のつやつや、プリプリ感が伝わりますように。
先日は5年生とお魚の価値を学びましたが、今日は仲よしさんと枝豆の価値を学びました。
食材の価値を知ること大切ですね。

出来上がり!

画像1 画像1 画像2 画像2
ツヤツヤとおいしそうにできあがりました。
さすが新鮮な枝豆!
いいお味でしたよ。

緑のダイヤモンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに全校児童分むききりました。
達成感がありますねー。
みんなの頑張ってむいた「緑のダイヤモンド」は、栄養士さんから調理員さんに手渡されました。

むいて、むいて、まだ、むいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし学級のみんなと一緒に全校児童分、むいて、むいて、まだ、むいて、って頑張ること小1時間。
集中力をきらさずに仲よし学級のみんな、よーく頑張りました。頑張ってる子どもたちに負けじと私も頑張りました。
美味しく食べるってこんなに頑張らなきゃいけないもんなんだねって学びましたね。
でも、この苦労を知っている仲よし学級のみんなは誰よりも美味しく食べられること間違いありません!

生枝豆

画像1 画像1 画像2 画像2
これが枝についているさやをとって皮をむいたものです。
生枝豆の皮は硬くてむくのは大変。むくとそら豆みたいにふわふわとしたクッションにくるまれた豆が出て来ます。
つやつやプリプリです。

食育授業枝豆の皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は、仲よし学級さんで食育授業。枝豆の皮むきを体験しました。
今日の給食は枝豆ご飯。仲よし学級のみんなが頑張ってむいてくれた枝豆が給食に使われます。
ご存知ですか?
「枝豆は、お湯を沸かしてから収穫に行け」って言われているのを。
他のお野菜も鮮度がいい方が美味しいのは言うまでもありませんが、枝豆は特に鮮度が命。枝についている方が美味しいんです。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に今日の学びをこれからどう生かすかをそれぞれ考えてもらいました。
子どもたちの言葉を抜粋します。

「学ぶ前の何倍も食べ残さないようにしようと思えました。」
「この事は魚だけじゃなく、牛、豚、鶏など、どんなものも命を大切にしていきたいです。」
「焼き魚が嫌いだったけど今日食べて大好きになった。」
「1から魚をさばいて食べて魚の命をいただいているんだなとあらためて実感しました。」
「魚の価値がよくわかったので魚を食べる時はこの授業を思い出して魚や水産業に関わる人に感謝して食べたい。」

うん!あなたたちと一緒に大事な勉強が出来て良かったです。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいものを食べる顔って最高ですね。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚におろしたお魚は、もちろん美味しくいただきます。この日のためにとっておきの塩を手に入れて待ってました。東京青ヶ島で作られた「ひんぎゃの塩」脂ののった美味しい鯖に美味しい塩。みんなが真剣に3枚におろしたお魚。めちゃくちゃ美味かったです。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日にお家で練習してきたという子もいました。
こうやって一つの命をいただいていることを実感出来るってものすごく貴重な経験です。
みんなお友達のチャレンジをくいいるように見つめ、応援していました。
6人のチャレンジャーに拍手をおくります。みんな魚の命と向き合って上手にさばいてくれました。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、3尾目は子どもたちにやってもらいます。各クラス希望者多数の中、抽選で選ばれた3人がチャレンジ。
教わった通りに丁寧にさばいてくれました。すごいすごい!

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス3尾の鯖を用意しています。
吉村先生の次は担任の先生の挑戦!
今日の日のためにちゃんと練習もしました。大事な命を無駄なくいただくためには上手に3枚におろせることも大事な事ですね。
練習の成果を発揮して見事にさばいて見せました。

5年水産業スペシャル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは吉村先生が見事にさんまいにおろします。
おろしながらお魚の心臓を確認します。人間と同じでお魚も生きているんだと実感する瞬間でした。
僕らは命をいただいているんですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより