学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【生活指導の窓12】地震が起きた時は・・・

画像1 画像1
 1時間目、突然、地震の揺れを感じました。教室の子ども達は、素早く机の下で身を守る姿勢をとりました。安全確認の放送が流れるまで、静かにじっと同じ姿勢で待つことができました。慌てず、騒がず行動をするのは難しいことですが、日頃の訓練の成果が出ていたと思います。
 今日は、2時間目に4年生の起震車体験がありました。その前に、偶然にも本当の地震が起き、子ども達は緊張しながら起震車の体験をしました。
 いつ、どこで起こるか分からない地震。「自分の命を自分で守る」ことができるように一年間訓練をしてきました。毎年の訓練の積み重ねが大切だと思っています。

【生活指導の窓11】煙中訓練

画像1 画像1
 今日の避難訓練では、火災時の避難の仕方を学びました。
 北沢総合支所の方から、火災により煙が発生した時の3つのポイントについて教えてもらいました。
 
 1、口をハンカチなどで押さえて、煙を吸い込まないようにする。
 2、煙は上の方にいくので、なるべくきれいな空気を吸えるよう、腰を低くして歩く。
 3、方向を見失わないように、壁を触りながら前に進む。

 害のない煙を充満させたテントの中を、今年は仲よし学級、1年生、3年生、5年生が通って避難の練習をしました。自分の身を守るための体験ができました。

 

【生活指導の窓10】よい冬休みを

 終業式で、冬休みの生活について話をしました。
「健康」
 いつもの生活リズムを崩さないように。適度に体を動かそう。
「安全」
 交通事故にあわないように。不審者などに気を付けよう。

 夏休み同様、冬休みも事故0で始業式を迎えたいと思っています。
 
 また、冬休み中には、2024年の新しい年を迎えます。子ども達が一年間でやってみたい事、新たな目標がもてることを願っています。

【生活指導の窓9】「登校時刻を見直そう」

画像1 画像1
 早いもので、2学期も終わりに近づいてきました。最近は過ごしやすい気候になり、張り切って早く登校する子ども達の姿が見られています。
 しかし、ここで一番注意したいのは、子ども達の安全です。山崎小学校の登校時刻は、8時15分から25分の間になっています。この時間は、主事さんが旗を持ってしっかり子ども達の安全を守ってくれています。子ども達には、早くても8時5分、主事さんが道路に立つ時間に登校して欲しいと願っています。
 今、学校では、登校時刻を守ろうと声を掛けています。子ども達の安全のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

【生活指導の窓8】「手を洗うこと」の大切さ

画像1 画像1
 10月に入り、一気に涼しくなりました。そのせいか、教室では、体調を崩している子どもの様子が見られています。

 夏休み明けから、インフルエンザの猛威は衰えておらず、学校では「手洗い」を励行しています。コロナ禍では当たり前だった手を洗うことも、忘れかけているのではないかと感じています。あらゆる感染症を防ぐ第一歩として、手を洗うことの大切さを見直していきたいと思います。

 子どもたちが健康的に学校生活を送ることができるよう、家庭でも手洗いの声掛けをしていただけると助かります。また、併せてハンカチ、ちり紙等の携行もご協力お願いいたします。

【生活指導の窓7】あいさつ週間

画像1 画像1
 今週は、学期に一度の「あいさつ週間」でした。毎朝、4年生があいさつ運動の襷をつけ、作成したうちわを持って、正門で元気よくあいさつをしてくれました。うちわには、それぞれの子どもが考えた模様や言葉が描かれていて、あいさつ運動を華やかにしてくれました。
 あいさつ週間をきっかけにして、笑顔のあいさつが自然と続くようにと願っています。

【生活指導の窓6】健康・安全に気を付けて、よい夏休みを!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に、終業式で子どもたちに「楽しく夏休みを過ごすために」気を付けてほしいことを話しました。
 長期休業日の前は、必ず「健康」と「安全」について確認をしています。子どもたちは、長い休みと言えば「健康」「安全」に気を付けなくてはならないと分かっています。事故ゼロを目指して、毎年同じ内容を確認して積み重ねていくことの大切さを感じています。
 9月にみんなが笑顔で登校できるように願っています。

【生活指導の窓5】物を大切にする心

画像1 画像1
 先日の学校公開には、たくさんの方が来てくださいました。ご参観、ありがとうございました。
 さて、学校公開期間中、第1昇降口に落とし物・忘れ物を出しておきましたが、見ていただきましたでしょうか。校内では、毎日、落とし物・忘れ物があります。名前が書いてあれば、持ち主に届くのですが、名前がないと持ち主が気が付かない限り、長い期間、学校に置きっ放しになってしまいます。
 子ども達には日々、「物を大切にすること」を伝えています。自分の持ち物に愛着を持ち、記名をすることが物を大切にするということにつながるのだと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
 

【生活指導の窓4】自分で考えて行動しよう

画像1 画像1
 スポーツ祭りが終わり、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。今回は、最近の子ども達の様子をお知らせします。
 山崎小学校では、休み時間の終わりにチャイムを鳴らしていません。中休みの最後に鳴るチャイムは、3時間目が始まるチャイムであり、昼休み時間の最後になるチャイムは、5時間目が始まるチャイムです。ですから、「授業が始まる前に、自分で考えて教室に戻る」ことを意識しなくてはなりません。

 ここ2年ほど、子ども達がチャイムが鳴る何分か前に教室に戻る様子を見ていて、感心しています。「声を掛け合って3分前行動」をする山崎の子ども達は、素晴らしいと感じています。先日は、当番の先生が放送でみんなの行動を褒めていました。

【生活指導の窓3】水分補給のために

画像1 画像1
 5月になり、暑い日が続いています。今週から、スポーツ祭り「春」の練習が始まりました。
子ども達が体調を崩さないように、水分補給のための水筒と汗拭きタオルを持たせていただけると助かります。水筒がなくても、水道の水を飲ませるなどしてまめに水分補給ができるようにしていますが、水筒があるとどこでも水分補給が出来て便利です。
 これからの季節、熱中症対策に気を配っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

【生活指導の窓2】傘立ての使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の水曜日は、久しぶりに雨が降りました。雨降りの日は、朝、「かさはまとめて とめてからいれましょう」という表示を昇降口に出しています。子ども達に傘の片付け方を身に付けてほしいと願っているからです。
 小さな傘立てに、それぞれが開きっぱなしの傘を入れたらどうなるでしょうか…自分の傘と友だちの傘が絡み合って引っぱり合い、壊してしまうかもしれません。みんなが気持ちよくスッと傘を取って帰ることが出来るようになることは、「相手を思いやること」「ものを大切にすること」につながると考えています。
 「かさはまとめて とめてからいれましょう」の表示を出さなくても、当たり前に出来るようになるまであと少し、根気強く声を掛けていきたいと思います。

【生活指導の窓1】やまざきの子

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まって、早2週間が経ちました。
 子ども達は元気いっぱい、学校生活を楽しんでいます。
 
 山崎小学校には、「やまざきの子」という、生活の規範を示した表があります。
 「合図がなくても整列をする」「人より先にあいさつをする」など、身近な目標を28項目提示しています。
 「やまざきの子」は、児童一人一人が持っている「キャリアパスポート」の綴りに入れて、各学期に振り返ることができるようになっています。今年度から、できた項目の星マークに色を塗って一目で到達度がわかるようにしました。
 引き続き落ち着いた学校を目指し、子どもの意欲につながるように支援していきたいと思っています。
 ご協力、よろしくお願いいたします。
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援

カウンセラーだより