ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【若林クラブ】シャインズ、世田谷のチャンピオンに!

画像1
若小の子たちが多く参加しているミニバスケットボールチーム「シャインズ」が、世田谷区の大会で優勝をしました。
今日の朝会の中で表彰が行われ、校長先生から立派なカップとトロフィーが手渡されていました。
日々、若小の体育館で練習に励んでいる成果が確実に表れたようですね。
おめでとうございます!

【月曜恒例】全校朝会がありました

画像1
画像2
画像3
冬らしい朝になりましたが、全校朝会では子どもたちがきちんと整列をし、校長先生のお話に耳を傾けていました。
校長先生からは今年の漢字のお話、そしてパラリンピックのお話がありました。
よい姿勢でお話を聞き、自分のこととして考えることができていたようですね。
さすがは若小の子たち。
2学期最終週も順調にスタートしました!

【5年生】炊けたかな?

画像1画像2画像3
調理実習でご飯を炊きました。
水で米を洗い、鍋に水と米を入れ、ガスコンロを使って炊きあげました。
ある児童は「お母さんのありがたさが分かった」という感想を述べていました。
できあがりは班によって様々でしたが、それぞれおいしく食べることができたようです。

【3年生】百人一首に親しむ

画像1画像2画像3
3年生が教科日本語の時間に、百人一首に取り組みました。
机に並べた札を見つめるまなざしも真剣です!
先生の読み上げる声が、高く響いていました。

【4年生】書き初めの練習をしました

画像1画像2画像3
4年生は書き初めの練習をしました。
お題は「美しい空」です。
長い半紙に書く時には、4つの文字のバランスが大切です。
1、2学期の書写の学習を生かして、のびのびとした作品ができあがりました。

休み時間の校庭は

画像1画像2画像3
今日は日差しの暖かい一日でした。
こんな日の校庭はいつも大賑わい!
今日もたくさんの子どもたちが元気いっぱいにあそんでいました。
もうすぐやってくる冬休み。
その前に友達といっぱい遊んでおきましょう!

【4年生】徹底調査!水のかさは変わるのか

画像1画像2画像3
4年生は理科でものの温度とかさについての学習をしています。
今までの実験で気体と金属は温めると大きくなることが分かっていますが、水はどうでしょうか。
実験器具の扱いがとっても上手になった4年生。
先生の指示でせっせと実験器具をくみ上げ、実験を行いました。
そして最後に映像資料から、色々な例についての学習もできました。

【3年生】そろばんを教えていただきました

画像1画像2画像3
3年生は算数の時間にそろばんの学習をしました。
地域の方にご来校いただき、講師をして頂きます。
始めてそろばんに触れる子も多くいて、みんなドキドキしながら珠を弾いていました。
カタカタとかわいい音が響く教室でした。

金曜の朝は朝読書から!

画像1画像2画像3
今日は金曜日、若小は朝読書から始まります。
2学期最後の金曜日となりましたが、みんな静かに読書に取り組みました。
先生も一緒に読書中・・・
学年によっては保護者の方による読み聞かせも行われました、
ご多用の中のご協力ありがとうございました!

【若小の伝統】鼓笛プレゼンテーション1

画像1画像2画像3
6年生が5年生に鼓笛の楽器を紹介するプレゼンテーションを行いました。
毎年この時期恒例になっているイベント。
6年生はわかりやすく伝えるために、調べ活動をしながら準備を進めてきました。
楽器ごとに紹介してくれるので、5年生も興味津々です。
若小の伝統は確実に下級生たちに受け継がれていきそうです。

【5年生】みそ汁づくりに挑戦!

画像1画像2画像3
今週は家庭科の学習で調理実習を行いました。
班に分かれて、みそ汁をつくりました。
煮干しから出てくるだしの香りに、思わず「おいしそう〜!」という声が上がってきました。
実際につくってみて、「お母さんってすごい」という感想を挙げる児童もいました。

【5年生】助け合い

画像1
今日の給食はおいしい「ほうとう」。
当番さんがおたまですくおうとすると、麺がなかなか上手にとれませんでした。
そこで、箸をもった他の当番さんが補助に入り、2人体制で仕事をしたところ、上手に配膳することができました。
仲間と助け合うと仕事がスムーズにいきますね。

【5年生】クイズ発表会!

画像1画像2画像3
外国語活動では先週に続き、英語のクイズ発表会を行いました。
班ごとに考えた問題を出し合いました。
授業で学習した内容を参考にして、スリーヒント・クイズやシルエット・クイズ、難しい漢字を英語で答えるクイズなどに取り組みました。
楽しみながら2学期の外国語活動を締めくくることができました。

【4年生】側転に挑戦!

画像1画像2画像3
4年生が体育の時間に側転をしました。
はじめはこわごわ、でもしっかりと。
体の動きを感じながら、きれいに回る練習です。
はじめて成功した子が何人もいて、充実した体育の時間になりました。

【1年生】素敵なリースづくり

画像1画像2画像3
1年生が生活科の時間にリースをつくりました。
大切に育てたアサガオのつる、そしてサツマイモのつるを束ねて作ったリースに、デコレーションをします。
思い思いのアイテムが登場し、とても賑やかな作品ができました。
お家に持ち帰るのが楽しみで仕方のない1年生でした!

【4年生】完璧リコーダー

画像1画像2画像3
4年生が音楽の時間にリコーダーを吹いています。
少ない練習回数のはずなのに、ものすごく上手い!
ちょっとした発表にも使えそうな感じです。
そして次に卒業式に向けて「威風堂々」の練習が始まりました。
季節は確実に進んでいますね。

【2年生】楽しいしっぽとり

画像1
画像2
画像3
2年生が体育をしています。
よく見てみるとみんなしっぽをつけていますね。
校庭を広く使って走り回る2年生たち。
元気いっぱいの体育の時間となりました。

【保健委員会】優しい言葉かけを、ね!

画像1画像2画像3
保健委員会の子たちが保健委員会集会を開いてくれました。
今日のテーマは「心の健康」です。
とげとげしい言葉を使う方も、使われる方も心が傷つきます。
みんなで優しい心がけをしましょう、というメッセージを劇で表現してくれました。
大好評の劇で、みんな優しい言葉遣いをしようと誓ったのでした。
保健委員会の皆さん、楽しい劇をありがとうございました!

【4年生】北海道と沖縄に興味津々!

画像1画像2
4年生は都道府県と地図についての学習をしました。
地図帳を開いて都道府県について、2か月にわたっての学習です。
今日は最後に北海道と沖縄についての学習をしました。
ビデオを観る目も真剣です。
東京からはかなり離れた地域には独特の産業が行われていました。
日本全国に興味津々の4年生です!

中休みの図書室

画像1画像2画像3
今日は雨の午前中となりました。
中休みに図書室には、たくさんの子どもたちが読書にやってきていました。
校長先生もそんな様子を見に来ていました。
雨の日も静かに過ごす若小の子たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7
(火)
朝読書
3/8
(水)
感謝の会6年
3/9
(木)
朝読書 安全指導 PTA総会
3/10
(金)
朝読書
3/13
(月)
全校朝会

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価