ようこそ、若林小学校ホームページへ。

展覧会に向けて

画像1
画像2
創立150周年記念展覧会が近付いてきました。今日は6年生が会場の土台となるひな壇やパーテーションを運んでくれました。これから少しずつ飾り付けていきます。お楽しみに!

【5年生国語】想像のスイッチを押して

画像1
画像2
画像3
文に書かれている事実は書きぶりや個人の読み取りによって、捉え方に大きな違いが出てきます。誤解を避けるためには「本当かな」「隠れている事実はないかな」といった想像のスイッチが必要です。今日の研究授業では、互いの捉え方を比べながら、自分の捉え方を見直し、想像のスイッチの大切さを実感してもらいました。メディアリテラシーとしても大切な学びです。

【4年生図工】きらきらワールドのお城

画像1
画像2
黒い画用紙に、色付きのアルミ箔を貼り付け、お城を作っています。黒い背景にとても映え、きれいですね!

防災教室【5年】

画像1
 若林の地形と災害の関係について国士舘大学の先生から学びました。災害前の備えが大切だと知り、自分たちに何ができるか考えました。

ユニセフ募金ご協力ありがとうございました。

先週の17日から21日までユニセフ募金を実施しました。
今回の募金活動の結果、若小では32105円集まりました。
この募金は世界の恵まれない子供たちのために使われます。
皆さんご協力ありがとうございました。
若林小学校 代表委員
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災教室

画像1
例年行っています防災教室ですが、今回は大学の先生とリモートで繋がりながら学びました。防災の町、若林に住む子どもとして、災害時にも自分の身を守り、地域に貢献できる人に育って欲しいと思います。

【4年生】グラフの秘密

画像1
画像2
本日の4年生の算数。3年生の先生がゲストとして登場です。グラフの横軸と縦軸(メモリ)のとり方によって、同じデータでも、まるで印象が変わってしまうことを学んでいます。「おー」と歓声をあげながら、子どもたちも授業にくぎづけです。

2年生 国語

画像1
国語の「見たこと、かんじたこと」の学習では、自分の詩を書くことを目標に頑張っています。
今日は今までにあった「気持ちが動いた」ときのことを出し合いました。日々の感性を大切に指導していきます。

【2年生】より良い生活のために

画像1
2年生の学級会では、「廊下を走らないようにするためにどうすればよいか」を議題に話し合っていました。より良い生活を実現するために知恵を出し合うのは、学級会の大切な目的の1つです。司会や書記を立て、話し合いの形が身についてきましたね。

校内書き初め展開催中!

画像1
画像2
12月から取り組んできた書き初め。一番の自信作を貼り出しています。

展覧会が近づいてきている!!【4年生】

画像1画像2
 今年度は「150周年記念展覧会」です。
3年に一度のイベント。新校舎での初めての展覧会。150周年記念。
どの子も真剣し、楽しみながら、自分の「思い」を表現して作品を作り上げています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

[1年生日記]ひかりのくにのなかまたち

画像1画像2
 透明な袋にビニールシートを入れ、ひかりのくにのなかまを作りました。光にかざしたり、ビニールとビニールを重ねたりするとビニールの色が変わって驚き!ビニールを選んで袋に空気を入れて、工夫しながら楽しく活動をすることができました。教室の窓に貼ってあるなかまたちのおかげで、教室はより賑やかになりました。

【3年生】電気を通すもの

画像1
3年生の理科では、電気を通すもの、通さないものを、予想しながら分類していました。生活経験の中で知っているものもありますが、ここでしっかりと学んでいきましょう。この後、実際に試して結果をまとめていきます。

【5年生】研究授業

画像1
5年生の研究授業がありました。説明文を読んで、作者の考えや事例をつかみ、自分の言葉で要約していくという内容。高度な学習ですが、これまで学びでまとめ方を習得しており、どの子もどんどん進めていたので、驚きでました。

【4年生】学びに向かう

画像1
4年生が社会科で東京染小紋について学習していました。どの子も真剣な態度でノートを書いています。高学年の仲間入りを前に、学びに向かう姿勢がしっかり身についていて頼もしい限りです。

ユニセフ募金開始

画像1
今週はユニセフ募金週間です。児童会が松蔭ストリートや校門に立って、呼びかけています。ご協力をお願いします。

恒例!年賀状交流

画像1
本校では毎年地域の方と児童が年賀状で交流しています。今年もたくさんの方から温かいメッセージをいただきました。ありがとうございます。昇降口に掲示させていただきました。

緊張感をもっての書き初め【5年生】

画像1画像2
 5年生の書き初めは、「豊かな心」です。テーマの文字のように堂々と伸び伸びと緊張感をもちながら書きました。完成した後は、お友達と見合って楽しむ様子も見られました。

【3年生】席書会

画像1
画像2
 体育館でのびのびと書き初めを行いました。「はらい」や「はね」に気を付けて書く様子が見られ、冬休みの練習の成果が表れていました。

(1年生日記)3学期スタート!

画像1
今日から3学期が始まりました。久しぶりに友だちや先生に会って1年生の教室は笑顔があふれていました。今日から元気に楽しくがんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ