ようこそ、若林小学校ホームページへ。

150周年 看板設置

創立150周年を記念して、屋上に看板を設置しました。お祝いムードが盛り上がってまいりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】初めてのZOOM

1年生は、初めてZOOMで,校長室とつながりました。画面に校長先生が大写しになって、子どもたちは大喜びでした。その後、「こんとあき」の絵本を読んでもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】段ボール的当て

 校庭では2年生が段ボール的当てを楽しんでしました。攻撃側は積まれた段ボールをボールでねらい、守備は段ボールを守ります。5月に取り組んだ、若小チャレンジ投力編が生かされていますね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】どの人も大切にしていくために

 3年生の道徳では、「公平」をテーマに、教材文を読みながら主人公の思いをなぞり、「どの人も大切にしていくためにどうすればよいか」を考えていました。難しいテーマでしたが、どの子も真剣に考えていました。自由に意見が言えるクラスの雰囲気もよいですね。
画像1
画像2

【2年生】リモートの練習始まる!

 先日タブレット端末を配布された2年生。今日は、リモートでつながる練習です。ICT支援員さんが来てくださって大助かり!おうちでも、自分でつながれるようになることを目標にしています。近日中に、校長室とつながり、「絵本の読み聞かせ」を聞く予定です。
画像1
画像2

What do you have on Monday?【5年生】

画像1画像2
 5年生の外国語では、それぞれの曜日の時間割を英語で質問し合う練習をしています。意外と教科の英語を知らなかった子どもたち!新しいことに目をきらきらと光らせていました。また、質問の受け答えを使ったゲームで大いに盛り上がっていました。

【2年生】続スイミー

 2年生の国語「スイミー」の学習もいよいよ終盤です。岩陰にかくられる新しい仲間たちとの会話を中心に、スイミーの心情に迫ります。言葉に注目し、これまで学んできた場面に戻ったり、関連させたりしながら、意見を出し合います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】表現を工夫して俳句を書こう

 5年生は俳句の書くために、表現の工夫の仕方を考えていました。前時に書いた俳句をどう工夫すれば、自分の思いをより表現できるかを考えます。グループの友達に見てもらい、意見も参考にしながら、さらに表現に磨きをかけます。
画像1
画像2

【6年生】リーダーの誕生、いくさの始まり

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会では弥生時代の学習が続いています。今日は米作りが社会にもたらした変化として、リーダの誕生といくさのはじまりをテーマに学んでいました。グーグルアースで吉野ヶ里遺跡を調べています。画像を通して建物の中に入ったり、やぐらに登ったりできるので驚きです。東京にいながら、弥生時代にタイムスリップした子どもたちです。

【3年生】身の回りの長さ

 今日の算数では、身の回りのものを「巻き尺」を使って、測りました。ラジオのアンテナや教室の横の長さなど、友達と協力して測りました。測るときは、端をを揃えて、ピンと張るのが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】漢字の広場

 2年生までに学習した漢字を使って、物語を作りました。今までに使ったことのある接続語を上手に使って、文章を作っていました。文章を書くのも上手になりましたね。、
画像1
画像2

【6年生】いざ!調理実験

今日は、野菜炒めの調理実験をしました。にんじんは短冊切り、ピーマンは千切り、玉ねぎはくし切り・・・みんな慎重に包丁で切っていきます。油をひいたフライパンへ。炒める順番も考えながら、火を通していきます。班のみんなで協力して、最後の片付けまでしっかりと!おいしそうな野菜炒めができましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】「1つの花」の時代背景は?

 4年生の国語では「1つの花」の学習に入りました。長年にわたり読まれてきた名作です。戦争時代の物語なので、登場人物たちの心情に迫るためには、当時の生活を理解していく必要があります。文章にでてくる生活の様子を拾い上げ、グループで共有しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】せつぞく語をつかって物語を作ろう

 3年生の国語では、接続語をつかいながら物語文をつくる学習を進めていました。何枚かの場面絵をみながら、物語をつくり、接続語でつないでいきます。とても集中して物語をかいており、とても感心させられました。書いた物語をグループで発表し、互いによさを伝えます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】「おとうさん」はどう読む?

 1年生は今日の国語で、長音(のばす音)の学習をしました。「おとうさん」は「おとーさん」、「ろうそく」は「ろーそく」と読み(発音し)ます。手拍子を打ちながらリズムを意識して読んでいました。実際に使いながら自然に覚えていくようにします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ふえるといくつ

 1年生のたし算の学習が進んできました。今日は、「ふえるといくつ?」の場面をいくつかとりあげ、図に表したり、式に表したりしました。ノートの使い方がうまくなってきましたね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】単元内自由進度学習!

 5年生の社会科「あたたかい地方のくらし」では、各自が課題をきめ、調べ方や進度を調整しながら、学びを進めています。もちろんタブレット端末はフル活用です。それぞれがそれぞれのテーマ、ペースで進めていますが、誰一人飽きた雰囲気がなく、高学年らしい集中力を発揮していました。最後の5分で、互いの成果を共有します。「共有しよ!」と声を掛け合う姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】縄文時代と弥生時代を比べて

 6年生の社会科は、歴史学習に入りました。今日は、縄文時代と弥生時代の比較です。各時代の想像図をみながら、ノートにまとめていきます。「医」「食」といった視点にそってまとめらているところ、さすがは6年生。想像図の比較ではタブレット端末が活躍です!
画像1
画像2
画像3

【1年生日記】漢詩をよもう

画像1
教科「日本語」の学習にて漢詩を勉強しました。まだ習っていない漢字がたくさんある中、書き下し文の中から知っていたり聞いたことのある単語をみつけ、漢詩の意味を考えました。最後にみんなで読んでみましたが、毎日宿題の音読を頑張っているからか、とっても上手に読むことができました。

【3年生】初めての書写!

画像1
 今までは硬筆だった3年生。今日は、初めての書写の授業でした。墨液や硯の置き方、腕や筆の動かし方を学習しました。次の学習も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ