ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【4月17日】若林町会 避難所開設訓練

若林小朝会防災部中心に避難所開設訓練が実施されました。コロナ禍で中断されていたため、新校舎では初めての取り組みとなりました。各班に分かれ、マンホールトイレや炊き出し用バーナーの組み立て、受け付け、防災無線の確認など、様々に試す中で課題を洗い出していきました。活発な意見や質問もあり、検討しながら今後に生かしていくことになりました。日曜日の早朝から本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

屋根より高いこいのぼり

PTA、おやじの会、若林クラブのコラボレーションで、若小名物こいのぼりが今年も揚りました。こいのぼりの寄付を募ったところ、なんと30尾のこいのぼりが集まったので、ロープ2本分のこいのぼりがところ狭しと泳いでいます!子どもたちもたくさん集まってくれて、大喜びです。ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生と6年生

1年生を迎える会が終わると、6年生が1年生に校庭遊びのプレゼント!久しぶりの光景が微笑ましいですね!1年生も6年生も、とてもよい表情で遊んでしました。
画像1
画像2
画像3

【4月16日】楽しかったね!1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」を実施しました。校庭での実施でしたが、対面で行ったのは2年ぶりです。かわいい1年生を迎え、みんなうれしそうです。代表委員児童の司会のもと、ゲームや歌で楽しい時間を過ごしました。1年生のお礼の言葉も上手でしたね!来週からは1年生の校庭遊びが始まります。みんなで1年生を見守っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

画像1
1年生を迎える会に向けて心構えを確認したり、贈る言葉の練習をしたりしました。もう3年生は中学年、立派な姿を見せたいですね。

保護者会

画像1
今日は中学年の保護者会が行われ、これで無事に全ての学年の保護者会が終わりました。お忙しい中ありがとうございました。
PTAの皆様も素敵な動画をありがとうございました。

【6年生】成長とは

画像1
6年生最初の家庭科です。先生が自筆の「成長」という字を黒板に貼ると、「おぉ上手!」「すごい綺麗!」との声が。「上手って思えるみんなの心の方が綺麗ですよ」と先生も返し、温かな雰囲気の中スタートしました。(見ている担任はほっこり)
さて、「成長とは何か?」と先生から問われ、「目標のレベルが上がること」「成長とは失敗すること」と人生3周目のような答えが出てきました。みなさんにとって「成長」とはなんでしょうか。

【2年生】学校案内に向けて

 近日中に、2年生が1年生をグループ単位で学校案内する活動を計画しているようです。どのように案内するか考えたり下見をしたりと準備が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

【今日の1年生】初めての給食!

1年生のみなさん!お待たせしました!今日から給食です。みなさん、初めてとは思えないほど、上手に配膳ができていましたね。「ドライカレーおいしかったよ!」「サラダを全部食べたよ。」と感想を伝えてくれました。これからもしっかり食べて、じょうぶな体をつくりましょう!
画像1
画像2
画像3

どんなクラスにしたい??【5年生】

画像1
 新しい学年になって、もうすぐ一週間。新しい環境での学校生活に慣れてきた子どもたち。今回初めて同じクラスになった仲間もいて、まだ少し緊張感が漂う中、「高学年」として気持ちを高めてスタートをきれています。

 先日は、初めての委員会活動に参加して、「学校のみんなが○○なように、がんばりたい」と意気込んでいます!

 そんな中、自分たちのクラスのめあてを話し合いました。さすが、5年生。すっかり学習アイテムの一つとなったタブレットを活用して、みんなの意見を集約し・・・司会を中心に、今までの経験を生かして意見を出して話し合いを行っていました。

 元気いっぱいの5年生の活躍が今後、楽しみです!

【4年】国語 「こんなところが同じだね」

画像1画像2
 国語の授業で、友達の共通点を探す活動を行いました。ペアでは、割と簡単に見つかるものの、これがグループになると…。人数が増えると、共通点もなかなか見つけるのが難しいですね。

【6年生】1年生の教室を清掃しています

画像1
6年生となり早1週間が経とうとしています。6年生として委員会や行事の片付けなど、様々な場面で活躍をしています。担任としては頼もしい限りです。今週から1年生の朝のお世話や教室清掃のお手伝いが始まっています。とても立派ですね!

【2年生】楽しく体育!

2年生がリレー遊びを楽しんでいました。いろいろな道具も使って大盛り上がりです!新しいクラスになってみんな張り切っています!
画像1
画像2
画像3

今日の1年生「学校めぐり」

1年生が校内を歩きながら、いろいろ教室を確認していました。まず、は職員室や体育館、学校図書館など、よく使う場所を覚えていきます。みんな静かに廊下を歩いていて感心ですね!
画像1
画像2
画像3

世田谷杜の学び舎「あいさつ運動」

昨日からあいさつ運動がはじまりました。代表委員が校門にたち、登校児童にあいさつの声をかけています。近隣の世田谷中学校、山崎小学校、城山小学校とも連携し、一斉に実施しています。地域の方にもご自宅近くから子どもたちの登校の様子を見守っていただいております。みんなで挨拶の声があふれる町にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1
算数の学習では、3年生から少人数指導が始まります。今日は算数少人数にはどういう良さがあるのかや、教室を移動する際のルールについて確認しました。
みんな早く算数をやりたいようです。

1・2年保護者会ありがとうございました。

令和4年度最初の保護者会が開催されました。本日は1・2年生。多くの方にご参加いただき、本当にありがたく思いました。子どもたちの様子や学級、学年の方針をお伝えさせていただきました。これから1年間よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

今日の1年生 その2

体育の授業が始まりました。まずは、自分たちで整列ができるようになること、そして、話を聞けるようになることです。繰り返し、何度も練習していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の1年生 その1

今日からまた1週間が始まります。1年生もはりきって登校してくれていますね!自分の靴箱を覚え、スムースに教室に行けるようになってきました。教室では6年生が朝の準備を手伝ってくれています。
画像1
画像2
画像3

それぞれの学級開き

画像1
新しいクラスでそれぞれが学級開きです。自己紹介したり教科書をもらったり、やることは結構多いです。みんな気持ちを新たにがんばっていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30