ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】全校のみなさん、ありがとう

画像1
画像2
6年生を送る会が本日行われました。一昨日のありがとうの会に続き、ビッグイベントが今週は目白押しです。
1年生から5年生の出し物は、それぞれの学年のカラー(児童も担任も)に合っていて、6年生も心から楽しむことができました。本当にありがとうございます。
お礼として、6年生は念願の法被を着てソーラン節を踊りました。私たち6年担任団は、この子達が踊るソーラン節が大好きなのです。迫力溢れる勇姿がとにかくかっこいい。一緒に熱くなれるっ!!
また、鼓笛隊の移杖式も行われました。私たち6年担任団は、この子達の鼓笛が大好きなのです。指揮者を中心にそれぞれの楽器を堂々と演奏する姿がとにかくかっこいい。
子供達のこの勇姿を言葉で形容するのは難しいですね...
卒業までのこり15日をきりましたが、また愛と絆が深まった1日でした。

6年生を送る会がありました。

新校舎の体育館で全校揃っての開催は初となる6年生を送る会が開催されました。

各学年からは、6年生へ感謝の気持ちを込めた出しものがありました。
たくさんお世話になった6年生へ、ありがとうを届けることができました。

6年生はお返しに、かっこいいソーラン節を披露してくれました。
体を大きく使って、堂々と踊る6年生。後輩たちから憧れの的です。

そして若小にとって大切な儀式、「鼓笛隊移杖式」
最後の演奏で雄姿を披露した6年生から、5年生の新指揮者へ指揮杖が渡されました。

6年生の卒業がいよいよ見えてきました。
あと1か月、6年生や後輩たちにとって素敵な日々となることを願っています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】6年生に楽しんでもらうために

 今週の金曜日は「6年生を送る会」があります。3年生が出し物の練習をしていました。お世話になった6年生に楽しんでもらおうと、みんな一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】学びを生かす、粘り強さ

画像1
画像2
算数で「多角形と円」の学習をした子どもたち。多角形を作図するのに円を使うと便利!という学習から、円の性質について学習をしました。
この単元のまとめでは、「トラック上に100メートル走のラインをひく。ゴールの位置は同じ。各コースの幅は1メートル。各コースのスタート位置はどうなるか」といった課題にグループで挑戦しました。白紙の模造紙に、あれやこれやと試行錯誤しながら取り組む子どもたち。カーブの作図は、コンパスに代わる道具を作り出して奮闘したり、とにかく計算して数字と格闘したり…それぞれが「これまでの学び」を生かして考えました。
 学んだことを、実際に活用できる力、応用する力、生み出す力の大切さ。そしてそれは、仲間と協力することで生まれたり、自分で粘り強く取り組むことで生まれたりします。考える楽しさ、学習の面白さ、感じている子が多くいたように思います。よい学習ができました。

【6年生】給食の献立を考えよう!

画像1
六年生の家庭科では、これまで学習してきたことを活かして給食の献立作りをしました。栄養バランスや色合い、材料費など様々な角度から献立を考えました。
そしてなんと!栄養士の先生に選ばれた献立は実際の給食に出てくるのです!!

今日は6年1組考案の献立でした。
メインディッシュの「レバーグ」は、担任の先生が大のレバー嫌いということで、なんとか克服させてあげようという子ども達の優しさが詰まった一品です。(レバーグはレバー+ハンバーグの造語です)涙が出ますね。
食べてみると、レバー感は全く無く、とても美味しくいただきました!お陰様で担任の先生もレバーを克服できました!!
レバー大好き!

今後は6年2組、6年3組考案のメニューが登場します♪楽しみですね!

若小タイム

今学期2回目の若小タイム(縦割り班活動)です。班によっていは、5年生が中心となって進めていました。意識的に5年生へバトンタッチしようとしているのですね。
画像1
画像2
画像3

第2回学校協議会

今年度2回目の学校協議会が行われました。地域の方、PTA役員、教員が3つのグループに分かれて懇談します。コロナ禍だったため、こうした懇談会も3年ぶりとなります。和やかな中、活発に意見や情報が交換されました。やはり、直接会ってお話しするのが一番ですね!、
画像1
画像2
画像3

若小班 あいさつ運動 17班

画像1
今週は17班があいさつをしています。
元気な声であいさつが聞こえてきました。気持ちいいですね。
次は金曜日です。

総合的な学習の時間 3年生 2

画像1
いくつかのチームに分かれて、熱心に質問をしています。
ちなみに、今回、質問のプロになろうということで、
・前の人がした質問に関連させて深掘りすること
・違う質問をするときには、「話が変わるのですが…」などの話し始めを工夫すること
この2つを意識させました。大人のような話し方に、卒業生の皆様も驚かれていました。
いい積み重ねですね。

総合的な学習の時間 3年生 1

画像1
3年生は、総合的な学習の時間で「若林の今と昔」について調べています。
タブレットで調べることもできますが、やはり直接お話を聞くのが一番ということで、
本日は、若林小学校の卒業生にお越しいただき、お話を聞くことができました。
子どもたちは、旧校舎のことや昔の給食のメニューなど、事前に考えていた質問をどんどん聞いていました。
たくさんお答えいただき、どの子どももとても満足そうな表情をしていました。
今回、卒業生をお呼びするに当たって、学校支援コーディネーターの方々にたくさんのご協力いただきました。若林は、本当に地域の方々に恵まれていると感じます。ありがとうございました。

学校公開 終

画像1
学校公開が終わりました。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
子どもたちも少し緊張したようですが、本当によく頑張ったと思います。

3年生 ゴール型

画像1
3年生は、サッカーをしているようです。みんな寒い中たくさん走って頑張っています!

昔遊び 2年生

画像1
廊下を歩いていると、楽しそうな声が聞こえてきました。
2年生が一生懸命お手玉に挑戦していました。ひたむきに練習している姿に感動しました。

勉強会

画像1
先生たちも時代の流れに乗り遅れまいと、今回はタブレットの活用方法について勉強会を行いました。
子どもたちのために、日々精進しています!

動物ふれあい体験

画像1
1.3.5.6年生は、動物ふれあい体験をしました。
なんと、ポニーや亀などの動物が若林小学校の校庭に来てくれました。子どもたちは大はしゃぎ。楽しそうに動物と触れ合っていました。
インターネットで調べるのもいいですが、こうして目の前で見て、触れる経験も大切にしていきたいですね。

【5年生】小さなすてきなお客さま

画像1
画像2
?隣接する世田谷保育園の年長さんと交流会をしました。この企画が決まってから、大張り切りだった子どもたち。グループに分かれて、読み聞かせをする本を選んだり、楽しませるためにできることを考えたり…とても楽しみにしていました。
迎えた当日。少し緊張気味の保育園児の緊張をほぐそうと優しく声をかける姿がすっかり高学年。保育園の先生も感心してらっしゃいました。
 終わった後は、毎日来て欲しい、喜んでくれて嬉しかった、一所懸命聞いてくれて嬉しかったという感想だけでなく、新6年生として…という視点で、今後に活かせるふりかえりができている子も多くいました。

【4年生】図書の時間「二平方メートルの世界で」

画像1
画像2
 今日はみんなが楽しみにしている図書の時間です。今日読んでもらったのは、「二平方メートルの世界」いうお話でした。当時、小学校3年生の女の子が書いたという話題になった絵本です。ラスト3ページは、みんなシーンと聞いていました。

若小恒例「素話」

 学校公開期間中ですが、地域の方をお招きし、各学年で「素話」(本無しの読み聞かせ・語り)を実施しています。今日は4年生の教室にて。みんな真剣に聞いていますね!
画像1

学校公開1日目

画像1
今日から3日間学校公開です。
子どもたちはとてもはりきっていますが、各担任から「いつも通りにね。」と声をかけられています。
いつも頑張っているので、本当にいつも通りでいいんですよ?
もし、見に来られた方は、「頑張ってたね。」と褒めてあげてください。次の日のモチベーションになります。

【6年生】火力・原子力・水力・太陽光。仲間はずれは...?

画像1
画像2
6年生理科の最後の単元は電気の働きです。
発電所の大まかな仕組みは、「タービンを回し電気を発電する」ということ。火力も原子力も仕組みは同じです。
水力は水車、風力は風車を回すことで発電します。
では、太陽光での発電はどうでしょうか。写真のように実際に光電池を使って、電気を作り出してみます。
「回さなくても電気ができる!」「スリム!」「だから、家にも取り付けられるのか!」
実際の生活や社会と結びつけて考えることも理科では大切なことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31