ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】大切なのは味?見た目?それとも...

画像1
家庭科でお菓子作りをしました。作ったお菓子はこれまでお世話になった先生方へ手紙と共にプレゼントします。

溶かしたバターとマシュマロをコーンフレークと混ぜ合わせたこの一品。一瞬でわかるハイカロリー甘々菓子です。
しかしこの甘さとカロリーが、疲れた体にガツンと来るのです。いや、違いますね。子供たちからの感謝の気持ちと愛がガツンと心に来るのです!!世の中のどんなお菓子よりも美味しかったよ。ありがとう、6年生!

【6年生】ラスト

画像1
この時期になると、さまざまなことが小学校生活「ラスト」になります。今日は小学校生活ラストの図工、そしてクラブ活動でした。思い残すことなく思いっきり楽しんで欲しいものです。

【2年生】冬の野菜と春探し

画像1
 12月に植えた冬の野菜、少しずつ葉っぱが姿を現しました。また、ぽかぽか暖かい天気のなか観察しているうちに表れたダンゴムシを見付けて「もうすぐ春だなあ」という発見がありました。

代表委員会集会

画像1
今朝は代表委員会集会です。
代表委員会が一年間の活動を振り返り、成果を報告しています。
「そんなに活動していてくれたんだ!」と3年生から下の学年は驚いていました!
代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました!

委員会最終日

画像1
令和4年度の委員会活動が終わりました。6年生は5年生をリードし、「学校全体のために何ができるか」の意識を背中でしっかり見せてくれました。
この経験は、これからの人生でも役立っていくことでしょう。
6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
さあ、5年生、次は皆さんの番です!

【5年生】いよいよ出番です!

 今年度最後の「若小班活動」(異学年交流活動)は、5年生が中心となって行われました。今までは6年生を頼りにしてきましたが、いよいよ出番ですね。しっかりと下学年をまとめる姿はとても頼もしく感じられました。6年生も嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動最終日!

画像1
本年度も本校の縦割り活動である「若小班」で行ってきたあいさつ運動。
今朝が今年度最後のあいさつ運動でした。

今年度の若小は、あいさつがより活発になりました。
朝も帰りも、ニコニコであいさつをしてくれる子が増えました。

若林小にご来校いただいた方に、「あいさつのできる学校ですね」とお褒めの言葉をいただけたことが、とても嬉しく思います。

もうすぐ今年度も終わり。みんなであいさつをして、気持ちよく終わりたいものです。

3年生 外国語活動

画像1
3年生の外国語活動の様子です。
オリジナルキャラクターを描き、それの説明を英語でしています。
どの子どもも真剣な表情です。

なにやらいいにおいが…

画像1
家庭科室を通り過ぎようとすると、いいにおいが…
六年生が調理実習をしていました。
担任も優雅に味わっていました。

【6年生】全校のみなさん、ありがとう

画像1
画像2
6年生を送る会が本日行われました。一昨日のありがとうの会に続き、ビッグイベントが今週は目白押しです。
1年生から5年生の出し物は、それぞれの学年のカラー(児童も担任も)に合っていて、6年生も心から楽しむことができました。本当にありがとうございます。
お礼として、6年生は念願の法被を着てソーラン節を踊りました。私たち6年担任団は、この子達が踊るソーラン節が大好きなのです。迫力溢れる勇姿がとにかくかっこいい。一緒に熱くなれるっ!!
また、鼓笛隊の移杖式も行われました。私たち6年担任団は、この子達の鼓笛が大好きなのです。指揮者を中心にそれぞれの楽器を堂々と演奏する姿がとにかくかっこいい。
子供達のこの勇姿を言葉で形容するのは難しいですね...
卒業までのこり15日をきりましたが、また愛と絆が深まった1日でした。

6年生を送る会がありました。

新校舎の体育館で全校揃っての開催は初となる6年生を送る会が開催されました。

各学年からは、6年生へ感謝の気持ちを込めた出しものがありました。
たくさんお世話になった6年生へ、ありがとうを届けることができました。

6年生はお返しに、かっこいいソーラン節を披露してくれました。
体を大きく使って、堂々と踊る6年生。後輩たちから憧れの的です。

そして若小にとって大切な儀式、「鼓笛隊移杖式」
最後の演奏で雄姿を披露した6年生から、5年生の新指揮者へ指揮杖が渡されました。

6年生の卒業がいよいよ見えてきました。
あと1か月、6年生や後輩たちにとって素敵な日々となることを願っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31