ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若小班

画像1
今日は若小班でした!
1年生から6年生まで仲良く、それぞれの班で楽しそうに遊んでいました!

10月 避難訓練

毎月行われる避難訓練。今日は出火元が職員室という想定で実施しました。職員室の放送機器が使えないので、副校長先生が校庭から各教室に向けて避難を呼びかけました。1年生も避難にずいぶん慣れてきましたね。とても静かに避難できていました。避難の後は、消火器の使い方を学びました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会2

画像1
全校朝会の退場の音楽をつとめるのは、
我らが6年生の鼓笛隊。
こちらも久しぶりだったので、1~5年生は、「すごーい!」と感動しているようでした。かっこいいですね、6年生。

全校朝会

画像1
月曜日は、久しぶりの全校朝会でした。
みんなしっかりと並んで、話を聞いています。

【2年生】俳句を作ろう!

2年生俳句作りに挑戦していました。秋にかかわる言葉(季語)を出し合い、それらをつかって五・七・五のリズムにのせながら作っていきます。傑作がたくさん出てきました。五・七・五で作れる俳句は楽しいね!
画像1
画像2
画像3

熱演!敬老会

本校体育館で3年ぶりに敬老会が開催されました。若林にお住いのみなさんが若林小学校にたくさんお見えになりました。
4・5・6年生有志組織される金管バンド、チアダンスチーム「バンビ」、笑IN若林などに所属する本校児童が演奏、演技に大活躍でした。
たくさんのお客様を前にかなり緊張したようですが、たくさんの拍手をもらい、大きな達成感を味わうことができたようです。
画像1
画像2
画像3

敬老会に向けて

10月16日、本校体育館で敬老会が3年ぶりに行われます。若林町会のたくさんのお年寄りの方々が来校されます。4・5・6年生有志児童で組織される金管バンドが参加し、演奏を聞いていただくことになっています。毎日のように放課後は音楽室に集まって練習を積み重ねてきました。きっと喜んでいただける演奏を披露できると思います。
画像1
画像2

(2年生)あそんでためしてくふうして

画像1
 生活科の授業では、牛乳パック、ティッシュの空箱などを使っておもちゃづくりをしています。つくりかたを工夫したり、あそびかたをためしてみたり試行錯誤をしながら活動に取り組んでいます。

【5年生】日常に活用できる学習を!

画像1
画像2
?算数で「平均」の学習を行いました。日常の中で結構耳にする平均。自分の歩幅の平均を調べ、様々な距離を測ることができる!ということで、早速調べてみました。今後、自分の歩幅を使っていろんな活用をしていけそうですね。学んだことを、日常と結びつけて考える力、とても大切です。未来の自分のための学びができていくと素敵ですね。

【2年生】○○ずつ○○ かけ算の学習始まる

かけ算の学習が始まった2年生。九九を覚えることはもちろん大切ですが、その前にかけ算の意味を理解しやかけ算の場面をイメージできるようにすることがとても大切です。絵や図を見ながら「○○ずつ○○」を何度も確かめていきます。これから、かけ算の数が大きくなっていきますが、がんばって!
画像1
画像2

がんばってね!6年生!

3年ぶり開催の連合運動会出場を明日に控えた6年生。最後のホームチェックです。若林小学校代表として頑張ってきてください!
画像1
画像2
画像3

体育発表会 閉会式

2日間にわたって実施されました体育発表会。フィナーレは閉会式です。得点係の発表により今年の優勝は白組、準優勝は赤組となりました。おめでとうございます!児童代表のあいさつでは「楽しめた!みんながあきれめずにやりきってよかった!これからに生かしていきましょう!」と言葉がありました。さすがは6年生。本当に立派なあいさつで会場のみなさんも頷きながら聞いておられました!
画像1
画像2

【5年生】跳べ!踊れ!リズムを感じろ!若小Newジェネレーション 若小旋風!!〜心を一つに〜

5年生の表現は創作ダンスとリズム縄跳び。創作ダンスは最初のウェーブから魅せられてしまいました。プロ顔負けの振り付けで楽しませてくれました。リズム縄跳びは若小チャレンジの集大成!次々の繰り出される技に拍手喝采です。最後のポーズでは思わず涙が出そうになりました。「若小旋風!!」は2年生に引き続い台風の目。さすがは5年生。内側走り子と外側を走る子のバランスを計算しつくし、ダイナミックに4人が駆け抜けていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ふりむくな!後ろを信じて大玉運び よさこい〜この地へ〜

一説では今回もっとも難しいといわれた団体競技です。互いが後ろ向けで様子が分からないので声の掛け合いや互いの速さの調整が勝負の決め手。4人の息をぴったり合わせて運ぶ姿に驚きです。よさこいは鳴子のリズムと踊りの軽快さがベストマッチング。会場が釘付けになっていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】レッツゴー1・2・3  台風の目〜なかまといっしょに走りぬけ!

2年生の表現「レッツゴー1・2・3」はきめポーズがかっこいい踊りでしたね!昨年のチェッコリダンスのかわいさから大きく成長した姿が感じられました。台風の目はみんなの息がぴったりでしたね。5年生の台風の目にまったくひけをとらない見ごたえがありました!
画像1
画像2
画像3

体育発表会2日目 まずは応援合戦!エールの交換!

体育発表会2日目が始まりました!まずは応援合戦とエールの交換。応援団のリードのもと、2・4・5年生の応援に力が入ります。勝敗はどちらに!
画像1
画像2

体育発表会(2・4・5年生)間もなく開催です!

結構な降りだったので少し心配しましたが、さすがは世田谷随一(?)の水はけを誇る本校の校庭・・・恐るべし。すでにいい感じです。朝早くから、職員たちが準備を始めました。この調子なら問題なく開催できそうです。保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。
画像1
画像2

【5年生】アメニモマケズ!!

画像1
最終リハは、体育館で想像力を逞しく行いました!本番を想定して、考えながら動いていました。音楽が流れると自然に体が動き始めるくらい練習を重ねている子、家で縄跳び練習をして跳べなかった技が跳べるようになった子、休み時間も友達と見合いながら声かけながら練習している子…とにかく、五年生は、「一人一人(個人)が、「みんな(集団)」を意識して、一生懸命頑張る姿をみていただけたら幸いです!!子供たちの「成長」を見守ってください。

【4年生】体育発表会 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨模様でしたが、体育館で元気に練習。当日の流れや細かい動きの確認をしました。明日、晴れますように!

【2年生】図書室での読み聞かせ

画像1画像2
行事の多い2学期となり、体育発表会の練習もがんばっている子どもたち。図書室では、落ち着いた気持ちで読書をしたり、絵本の読み聞かせを聞いたりしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31