ようこそ、若林小学校ホームページへ。

委員会活動

画像1
放送室委員会では、曜日ごとに反省を出したり打ち合わせをしたりしています。
学校をより良くするために頑張っています。

【4年生】楽しい外国語活動

4年生が講師の先生と外国語活動楽しんでいました。曜日をつかったゲームをしているようです。手を頭の上に置いて、この後どうするのかな?
画像1
画像2

3年生 理科

画像1
3年生の理科では、ホウセンカを育てるとともにチョウについても調べます。
若林小の周りにもたくさんの卵がありました。気付いたことを活発に発表しています!

自分の45分とするために

3年以上の算数では45分の学習をより自分のものとするために、共通のめあてとともに、その時間の自分のめあてもたて、ノートに書くようにしています。めあてをたてることで、より主体的に45分の学習に取り組んでくれるのではないかと期待しています。その時間の学習状況や成果はどうであったか、めあてに対して振り返ることも大切にします。
画像1
画像2

セーフティ教室2

世田谷警察署の方々をお招きし、セーフティ教室を実施しました。低学年は「連れ去り帽子」、中学年は「万引き防止」、高学年は「ネットトラブル防止」と、それぞれの学年に応じたお話を伺いました。放送室をスタジオにし、各教室とつなげながら実施しました。
画像1
画像2
画像3

セーフティー教室

画像1
3.4年生は、万引きについての動画や話を聞きました。
みんな真剣に聞いていました。

(2年生)羽根木公園へ遠足

画像1
画像2
画像3
羽根木公園に行きました。班のメンバーと一緒にチェックポイントをまわって、先生の出すおだいをクリアしながらスタンプを集ました。難しい問題は教えあったり、次のチェックポイントに向かう道を話しあったりと楽しみながら活動できました。

気持ちを込めて、一筆入魂!!「ふるさと」【5年生】

画像1
 書写の学習を行いました。今回の学習のめあては「点画のつながりと字形」でした。「穂先を次の画の始筆につなぐ気持ちで書くと、字形が整う。」を意識して取り組みました。簡単そうに見えるけど、実は習字で書くととても難しい「ひらがな」。
静かに集中して何度も書いて練習をしました。
 最後には自分で納得できる字が書けた子が多くいたようです。

「書は人(気持ち】を表す」と言われます。一画ずつゆっくり丁寧に書くことで、気持ちが落ち着き、しっかりとした字が書けます。
 日頃から、硬筆でも「一画ずつ、ていねいに」を心がけて、落ち着いて学習に取り組めるとすてきですね。

【4年生】理科 空気のはたらき

画像1
画像2
 今日の理科の授業では、空気のはたらきを学習しました。袋を広げて空気を入れたり、空気を押し縮めたりして、身体でその感触をたしかめていました。

川場移動教室まであと2週間!!【5年生】

画像1画像2
 5年生の一大イベント、6月7日(火)、8日(水)に川場村に行きます。気がつけば、もうすぐそこまできています。
 先週しおりを配布して、子ども向けの説明会を行いました。初めての宿泊行事に子ども達は、緊張や不安も感じつつ、やはり学校の仲間と宿泊できることをとても楽しみにしているようです。みんなで話し合って、「仲良く協力しあって伝統を知ったり、自然に触れたりしよう!」というスローガンを作りました。

 それぞれの係の仕事をしそれぞれが責任をもって取り組み、協力して「自分たち」で楽しい移動教室にしていけるよう準備をしています!
 さらに、「学習」をしにいくので、「事前学習」をしっかりと取り組んでいます。
 
     みんなで力を合わせて成功させよう!!!

初めての毛筆

画像1
3年生になり、初めての習字が始まりました。
みんな集中して取り組んでいます。

【6年生】説明文「時計の時間と心の時間】

画像1
国語では今年度初めての説明文の学習をしています。これまで学習してきた知識を使って、筆者の主張を読み取ることにチャレンジしています。
写真は説明文を3部構成(はじめ・なか・おわり)に分けてから読み取っていくグループが話し合っている場面です。「1段落目と2段落目は筆者の抽象的な意見が書いてあるからはじめだと思う」「いや2段落目はもう具体例が出てきているから中だと思う」これまで学習してきた内容を上手にいかして、話し合いをしています。さて、次の時間は何を手がかりに筆者の主張を見つけるのでしょうか。
かの有名な物理学者アルベルト・アインシュタイン氏は、「相対性理論とは何か」と小さい女の子から尋ねられた時、「熱いストーブの上で1分間手をかざすと1時間のように感じられるが、好きな子のことを考えている1時間は1分のように感じられる。それが相対性理論だよ。」と答えたそうです。まさに心の時間ですね。

学校公開最終日

学校公開3日目。最終日の今日も多くの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。1年生の音楽では、保護者の方も一緒にリズム遊び。感謝です!
画像1

【5年】体力テスト始まる!

体力テストの測定が始まりました。全校的に取り組むものですが、写真は5年生の反復横跳びの様子です。たくさんの種目がありますが、体育の授業などを使いながら、少しずつ進めていきます。
画像1

全校朝会

校庭に集まって行う全校朝会も、今年度5回目。慣れてきました。
まずは6年生の言葉があり、それから校長先生の話を聞きます。
今日は「みんなにお願いしたいことをいくつか伝えます。」ということで、「朝顔の鉢をみんなで大切に」「あいさつは自分から」「熱中症に気を付けよう」という話がありました。
画像1
画像2

【4年生】水道キャラバン

画像1
画像2
画像3
 今日はゲストティーチャーを迎え、水道キャラバンを行いました。社会「水はどこから」につながる学習です。水がどのように水道にくるのか、実験や映像を見て学びました。国語で学習したメモの取り方もばっちりでした。

社会科見学 3年生 7

画像1
無事に帰ってきました!
ぜひ子どもたちの話をたくさん聞いてあげてください。
朝早くからお弁当の準備もありがとうございました。
とてもよく頑張りました!

社会科見学 3年生 6

画像1
そして帰りのバスです。
運転手さん、ガイドさんありがとうございました。

社会科見学 3年生 5

画像1
いよいよ最後は次大夫堀公園です。
お弁当を食べて元気が復活した後に班ごとに見学をしました。
とても楽しかったようです。

社会科見学 3年生 4

画像1
玉川野毛町公園の大塚古墳を見ました。
大きな古墳を見て、「え、登っていいの?」と不思議そうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31