ようこそ、若林小学校ホームページへ。

5月のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが毎回楽しみにしている時間です。6年生のリーダーが、責任もって進行し活動を進めています。上級生が下級生に手本を示したり、優しく教えたりしている姿や、自分のやりたいことに向かって集中して活動に取り組んでいる姿など、それぞれのクラブで様々な子どもの姿を見ることができます。

5月学校運営委員会

画像1
5月7日(火)に今年度第1回目の学校運営委員会を開催しました。校長より今年度の学校経営方針について説明があり、4月から5月までの学校生活の様子についてスライドで紹介しました。今年度も委員の皆様と一緒に、学校教育の充実に向け、様々な視点で話合っていきます。よろしくお願いいたします。

【3年生】自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
5月7日(火)に3年生対象に自転車安全教室が開かれました。警察署の方から、自転車の安全な乗り方や、点検の仕方、交通ルールなどについてお話があり、実演を交えながら、自転車を乗る際に注意することについて学びました。これから自転車を乗る際は、ヘルメットをしっかりかぶり、周りをよく見て安全に走行しましょう!

若小チャレンジ(ボール投げ)

5月7日(火)から、投力の向上を目指し若小チャレンジ(ボール投げ)が始まりました。
腕を強く振ることと、ステップを意識した投げ方を中心に活動に楽しみながら取り組んでいます。
体力テストでのソフトボール投げの記録が伸びることを期待しています。
画像1画像2

1年生 交通安全教室

画像1画像2
本日、第2校時に交通安全教室がありました。警察官の方のお話を集中して聞き、信号の見方や横断歩道の正しい渡り方を確認しました。実際の場面を想定した体験もして、貴重な機会となりました。

令和6年度離任式

画像1
画像2
画像3
5月2日(木)に離任式が行われました。3月末で本校を去られた先生が久しぶりに学校に来てくださり、子どもたちへ温かいメッセージの言葉を贈ってくれました。代表児童からは、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。最後は、6年生の鼓笛の演奏で離任された先生方をお送りしました。これからもお体に気を付けて活躍されることを願っています。今まで学校のため、子どもたちのために力を尽くしてくださりありがとうございました。

【5年生】調理実習〜ゆでたまご〜

画像1
画像2
5年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。卵のゆで方を学び、それぞれの好みの固さにゆでて味わいました。グループ内で仕事の分担をして、協力して調理に取り組んでいました。5年生になって新しく始まった家庭科。これからどんな学習があるのか子どもたちも楽しみにしています。

【PTAより】防犯のお話

画像1
4月30日(火)の全校朝会にて、PTAの役員の方より防犯に関するお話をしていただきました。日頃より、保護者の方がプレートを身に付けて、子どもたちの安全を見守ってくださっています。今年度も、子どもたちが安心して地域の中で過ごせるように、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1・2年生 生活科 学校探検

画像1画像2
生活科の学習で、学校探検を行いました。
グループに分かれ、2年生のお兄さんお姉さんが1年生を連れて学校を案内しました。2年生の頼もしい姿が見られました。
1年生からは、「楽しかった。」「知れて嬉しかった。」「2年生が格好良かった。」等の感想があがりました。

【2年生】消防写生会

画像1
画像2
 4月24日に消防写生会を行いました。雨のため、各教室で消防車の写真を見ながら絵を描くこととなりましたが、消防車を画用紙いっぱいに描くことができました。一年生の時に、描いた経験をもとに細かいところまで塗りつぶすように意識をしていました。友達の作品を見て、「すごい上手」などの感想を伝え合っていました。

【1年生】生活科 春を見つけよう

画像1画像2
生活科の授業で春を見つけに若林公園へ行きました。安全に気を付けて行き帰りの道を歩きました。緑道や公園で多くの花や生き物を見付けていました。ルールを守って友達と楽しく遊ぶこともできました.

【1年生】 初めての外国語活動

画像1
4月25日(木)に、1年生初めての外国語活動の授業がありました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、お友達と英語で挨拶をしたりして楽しみました。

【1年生】はたらく消防写生会

画像1
画像2
画像3
写生会当日は雨天となり、各教室で消防車の写真を見ながら絵を描きました。大きな画用紙に、ダイナミックに真っ赤な消防車を描き、時間をかけて仕上げていきました。どの子も描き上げたことにとても満足そうにしていました。これから校内に作品を掲示するので、お友達の作品のよさや工夫をぜひ見付けてほしいです。

(3年・4年・6年)授業風景

画像1
画像2
画像3
3年生以上の学年においては、算数は習熟度別に分かれて授業を行っています。どの子も担当の先生の話をよく聞いて、集中して学習に取り組んでいます。4年生では、今学期初めての毛筆に取り組みました。お手本をよく見て字形を整えて書こうと頑張っています。6年生の英語は講師の先生が担当しています。習ったフレーズを使って、友達と英語でコミュニケーションをとっています。英語への関心もさらに高まってきている様子です。

学び舎あいさつ運動 お疲れさまでした!

画像1
4月22日(月)から26日(金)まで、学び舎あいさつ運動が行われました。小学生と中学生が一緒に朝の爽やかなあいさつをしてくれました。他の子どもたちも元気にあいさつを返し、あいさつの輪がさらに広がったようです。これからも、心と心をつなぐあいさつを自分から進んでできるとよいです。

学舎あいさつ運動

画像1
画像2
?あいにくの雨でスタートした1週間ですが、中学生がきてくれて、昨年度の代表委員とともに、爽やかなあいさつで出迎えてくれました。おかげで明るい気持ちで1日が始まりました。
あいさつの力ってすごいですね。

ICT教員研修

画像1
学習アプリでの教材作成やホームページの更新の仕方について、教員研修で学びました。授業中でも効果的にICTを活用したり、学校の教育活動の様子をタイムリーに発信していきたいと思います。

算数少人数が始まりました

画像1
6年生は対称図形の学習から始まります。
どんな条件で図形を分けられるかを考えました。

4月避難訓練

画像1
画像2
画像3
4月17日(水)に今年度初めての避難訓練が行われました。火事を想定して、安全に避難するための方法を確認しました。1年生は、上級生が避難する姿を見て行動の仕方を学びました。今年度も災害時に安全に身を守る方法を子供たちに身に付けさせていきます。

【6年生】全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
4月18日(木)に6年生は国の学力調査を受けました。問題をよく読み、既習事項を活用しながら、問題に熱心に取り組んでいました。本調査の結果を受けて、学校では授業改善と個別指導の充実に努めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31