桜小学校の学校日記へ ようこそ

4年生アヲハタ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(木)にオンラインによるアヲハタの出前授業が行われました。

広島にあるジャム工場の様子をオンラインで見学しました。

ジャムが作られる工程やなぜアヲハタの「ヲ」が、「オ」ではないのかなど、4年生の子供たちは興味、関心をもってオンライン見学をしていました。

4年木版画教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(水)、7日(木)に、4年生の木版画教室が行われました。

版画でうちわを作ったり、富士山の景色の用紙に色を塗ったりしながら、日本の伝統文化を楽しく味わう様子が見られました。

ズーラシアの動物調べ

1年生は11月の遠足でズーラシアに行きます。

ズーラシアにいる自分の調べたい動物について特徴などをまとめました。

友達の調べている動物を見て、興味をもっている子もたくさんいました。

「早く行きたいなあ。」
と、みんな遠足をとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生スナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は空前のこまブームです!
休み時間ではこま勝負を楽しんでいました(^^)/

男女お互いに声を掛け合いながら仲良く休み時間を過ごす
4年生でした(^^♪

3年生スナップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入りましたが毎日夏の陽気が続いています。

暑さに負けずに元気よく楽しく大縄跳びを楽しんでいます。

校庭で大きなカマキリを見つけて大興奮!大切に育てています(^^)/

教室ではカードゲームを楽しんでいました(^^♪

2年生スナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜小学校前にある「花の小径」に2年生たちは水を与えていました(^^)/

教科書は下巻に入り、国語では「お手紙」が始まり、かえるくんやがまくんの気持ちを考え中。

道徳の授業では「同じです。」「付け足しです。」と、積極的に発言していました。

1年生スナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活がスタートして、約半年が経ちました。桜の1年生はとても協力的で、元気いっぱいに毎日過ごしています。

初めてのカタカナテスト!姿勢を正し、丁寧に書いています。

下駄箱に靴をきれいに並べて入れることができるようになりました!
素晴らしいです(^^)/

SDGs キューピー 出前授業

9月24日(金)に5年生を対象とした「SDGsについて企業の方から学ぼう」のゲストティーチャーの授業が行われました。

講師の小川さき子さん、キューピーのスタッフの方々から、フードロスを減らす方法やペットボトルの再利用の方法など、環境について学んでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)は2学期最初の委員会活動がありました。

給食委員会を様子を見ると、「話をせずに(黙食で)給食を食べましょう。」「給食は残さず食べましょう。」「ランチョンマットを持ってきましょう。」などのポスターを作っていました。

分散登校が明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校が終わり、今週から通常登校に戻りました。当分の間、オンライン授業を引き続き実施していきます。

クラブ活動が始まりました。科学クラブは葉脈のしおり作りでした。
どのクラブも楽しく過ごす様子が見られました。

校内を巡回していると、6年生がけん玉で盛り上がっていました(^^♪


少しずつではありますが、感染症対策を実施しながら教育活動を再開していきます。

下水道出前授業

本日は4年生の社会の学習で、下水道の出前授業をしていただきました。自分たちが何気なく使った水がどこに向かっていくのか、雨水が貯まりすぎないための工夫などを、分かりやすいお話や実験を通して学びました。最後まで真険に聞いていた子ども達。終わった後には、学んだことを生かして素晴らしい標語を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの作品展が始まりました。桜の子供たち一人ひとりが工夫を凝らして仕上げた作品が展示されています。

分散登校・オンライン授業が始まって5日目になりました。「教室の人数が半分なので、先生に質問しやすいです。」「教室や家でも落ち着いて勉強できるから楽しいです。」「オンラインでも友達や先生と繋がっていて嬉しいです。」など、分散登校・オンライン授業の良さが見られる様子もありました。

オンラインの授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校・オンライン授業が始まって4日目に入りました。

オンラインと教室にいる子供たちと双方でクイズを楽しんだり、オンライン上でも挙手して算数の問題の答えを発表したりしている様子が見られました。また、タブレット端末やデジタル教材を積極的に活用し、意欲的に社会の学習に取り組む様子も見られました。


引き続き、桜の子供たち一人ひとりが楽しく学習できる環境に努めていきます。

夏休みの自由作品

夏休みの自由作品を見て回りました。

1年生にとって初めての自由作品。
友達や他の学年が作った作品を楽しそうに見ていました。

作ってみたいものがあったか聞くと、みんな次々と作りたいものを教えてくれました。

来年の作品も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
久しぶりに元気いっぱいの桜の子供たちに会えることができました。

ライブ映像にて始業式が行われ、代表児童が2学期の抱負を伝える様子がとても立派でした。

1学期に引き続き、感染症予防対策を講じながら、桜小学校教職員一同、子供たちの教育に全力で努めていきます。

いよいよ明日から2学期が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日9月1日から2学期がスタートします。桜のみなさん、楽しく夏休みを過ごすことができましたか。

桜の子供たちが一回り大きくなって登校してくる姿を先生たちは楽しみにしています。

2学期からスタートする教育活動について教職員間で共通理解を図り、安全第一で進めていきます。

では明日、元気にお会いしましょう(^^)/

夏季補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休みが残すところ、約一週間ほどになりました。桜のみなさん、充実した夏休みを過ごしていますか?

23日(月)から夏季補習教室が始まりました。教室に入る前には手洗い、アルコール消毒を必ず行い、2部制で間隔を空けた座席配置にて補習を実施しました。集中してプリントを解いたり、タブレット端末のクイズ形式の問題を学習したりする姿が見られました。また、久しぶりに友達や先生たちと会えて嬉しい様子も見られました。どの学年もとても落ち着いた環境で、和やかな雰囲気で学習に取り組むことができました。


桜小学校では引き続き、手洗いやアルコール消毒の徹底等、昨今の状況を鑑みながら教育活動を実施していきます。

1学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式でした。テレビ放送による校長先生、児童代表の言葉、夏休みの過ごし方についてお話がありました。また聖火トーチの紹介もありました。もうすぐ東京オリンピック・パラリンピックが開幕します。

そして通知表も受け取りました。担任の先生が子供たち一人ひとりに1学期頑張った場面を伝えていました。


長い夏休みが始まります。桜のみなさん、安全に充実した夏休みを過ごしてください。


2学期に元気いっぱいの桜の子供たちに会えるのを
楽しみにしています(^^)/

1学期が終わります Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生や5年生も1学期お世話になった教室をきれいに掃除をしていました(^^♪

1学期が終わります Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、6年生はお楽しみ会をしていました(^^♪

フルーツバスケット?でしょうか。とても温かい雰囲気で楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
大掃除 給食終 卒業式予行
3/24
(木)
修了式

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト