ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

2年 国語 「おもちゃ大会をひらこう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日、2校時の国語の時間に2年生合同でおもちゃ大会を行いました。

「おもちゃ大会をひらこう」という教科書の単元を学習し、
実際に自分たちでもおもちゃを作ってそれを紹介し合って遊びました。

用意するもの、作り方、遊び方、注意、コツを
順序良く説明することを目当てに、
友だちを楽しませる工夫をよく考えていました。

振り返りでは、「説明が、短い言葉で分かりやすかった。」
「自分の説明をうなづきながら聞いてくれてうれしかった。」
「上手だね。と褒めてくれてうれしかった。」
と上手な話し方や、聞き方を共有し合いました。


「友だちに教えてもらった遊びをお家で作ったら弟が喜んだよ。」
「上手に作るコツを教えてくれてありがとう。」
と最後は、作り方を説明してくれた人にありがとうのお手紙をおくっておわりました。

6年 ICTを活用した理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(月)
 区教委主催の第4回教育の情報化推進研修が本校であり、6年生の理科の授業を公開しました。実物投影機や大型テレビでは、児童一人一人が考えた予想や実験方法を学級全体の課題とするために、ノートを映して確認しやすくしたり、実物を映しだしたりしました。授業公開後、情報交換会があり、授業におけるICTの効果的な活用を学び合いました。

学年の木

2月2日(水)
 今年も、夏ミカンの木に大きな黄色の実がたわわに実りました。本校には、学年の木があり、この夏ミカンの木は5年生の木として、毎年、家庭科の時間にマーマレードなどを作っています。今年の5年生からも、お手紙と一緒にマーマレードが校長室にも届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

OJT研修 2年「図画工作」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(木)
 今回は、図画工作専科である竹野入教諭による2年生の授業について学びました。2年生からはじまる絵の具の学習は、1学期から系統的に指導がなされてきました。造形を通して子どもたちの感性を育みながら、絵の具の性質や、使い方をていねいに指導しています。今回の指導計画では、子どもたちは絵の具の混色に挑戦し、赤・黄・青の3色の絵の具を混ぜて虹の七色をつくります。色画用紙に白い絵の具で描いた雲の上に、虹色に彩られた様々なアイテムが漂い夢の世界を創ります。
 公開授業の中で子どもたちは、先生から雲の描き方の説明を受けた後、それぞれに雲の大きさや形を工夫して、雲の上の世界の下書きをしました。筆先に少し力を入れて紙の上に白絵の具を広げていくと、まるで本もののように立体的な雲ができあがりました。ウサギやドラゴンなど思い思いの形も工夫していました。そこに、雲の上の世界の物語をクレパスで描いていきました。想像を広げて、物語の主人公からたのしく描きはじめました。教室の授業とは違った笑顔で作品づくりに取り組む子どもたちが印象的でした。
 2年生から6年生までを指導する図画工作担当として、各学年それぞれの実態と課題を踏まえて、1年間で取り組むことばかりでなく、5年間を見とおした指導に注力なさっていることがよくわかりました。どの学年でも、道具のならべ方や、扱い方など基本的なことは共通に指導し、図工学習に取り組む姿勢を育てている事も参考になりました。同じ2年生であっても、年度によって子どもの実態は変わるので、それに応じた指導に配慮しているというお話もなるほどと思わせ、学級担任と専科担当がともに力を携えて子どもを育てている事を実感した研修会になりました。

2年生 読み聞かせ「いっぽんみちをあるいていたら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日、朝の読み聞かせの時間に、
おはなしたまごの方々に読み聞かせをしていただきました。
日本語の教科書にものっている「いっぽんみちをあるいていたら」のお話。
男の子が一本道を歩いていると・・
不思議な出会いに子どもたちは、
驚いたり、喜んだり、とても楽しんで聴いていました。
教室に帰ってからも、
「お話の続きを考えたよ」と想像を膨らませている子ども達でした。

ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 お別れスポーツ大会
2/18 クラブ活動
2/21 校外地区班会議
2/22 自転車安全教室(2)