ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

世田谷区のうつりかわり

画像1 画像1
3年生の社会科の授業では、世田谷区についての学習をしていました。世田谷区の現状を調べ、理解し、現在の取組の他にどのようにしていけばよいかを話し合っていました。「みんなの健康が大切だと思います。」「文化や芸術、スポーツは、みんなが楽しめる物だから、もっともっと大切にしてほしいです。」と、一人一人の考えが発表され、交流が行われました。最後に「選挙で皆に選ばれている区長さんが叶えてくれると思う。」と自分の考えを話してくれた子もいました。私たちの町は私たちの手で創っていく、そのためにみんなで考えること大切ですね。と、担任の先生が子どもたちに話していました。

準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていると、6年生をお祝いするための掲示が目に入ってくるようになりました。今日は、4年生の児童が作成した花飾りを、6年生の教室前に掲示している場面に出会いました。6年生は喜んでくれるかな?と話しながら飾る4年生でした。卒業式に向けた準備が着々と進んでいます。

年度末に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会の準備をする1年生の児童たち。「見て見て、こんなに長くなったよ。」「先生より長いよね。」おはな紙で花飾りを作ったり、折り紙で和飾りを作ったり、一人一人が役割をもって活動をしていました。目的をもって活動する児童たちは、自分のできることを見つけて、どんどん作業を進めていました。

3月13日 全校朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、情報モラルセキュリティコンクールの優秀賞に選ばれた児童の表彰が行われました。何万もの応募作品の中から選ばれた作品でした。一生懸命考えた成果、うれしいですね。最近の朝会では、野球や書写、ダンスなど、学校外でも頑張っている児童の表彰が多く行われています。様々な場面で頑張る、ひがたまの子どもたちです。

春も近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日と20度を超える気温。校庭で元気に遊ぶ子どもたちは、半そでの姿の児童も増えています。校庭には菜の花やハクモクレンなども咲き誇り、一日一日と春が近づいていることを実感します。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の避難訓練を行いました。大きな地震からの火災のため、校庭に避難でした。どのクラスもこの一年間の訓練の成果を発揮し、素早く静かに避難することができていました。最後に奥沢消防署の方から、初期消火と消火器の使い方についてご指導をいただきました。代表の6年生児童が順番に消火器を使った訓練に挑戦しました。実際に起こらないことが一番ですが、もしもの時の備えはしっかりと身につけておかなければなりませんね。

ひなまつり給食

画像1 画像1
3月3日は「ひなまつり給食」。メニューは 「ちらしず・すまし汁・フルーツ白玉」でした。給食の配膳見本を見た子どもたちからは歓声が上がり、食後のお昼休みには「おいしかった!」「もっと食べたい!」と、感想を教えてくれました。

6年生を送る会

画像1 画像1
3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」を行いました。各学年からは歌やダンス、劇など心温まるプレゼントとメッセージが送られました。6年生からはお返しに合奏が送られました。新旧代表委員の引き継ぎもあり、ひがたまを思う6年生から熱い気持ちを受け取った5年生。新たなひがたまの代表を担う5年生の気持ちも引き締まったようでした。代表委員会が中心となって作り上げた「6年生を送る会」大成功です!!そして、みんなで集まって6年生の門出を祝うことができた今日の会は、とても感動しました。

6年生を送る会

3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」を行いました。各学年からは歌やダンス、劇など心温まるプレゼントとメッセージが送られました。6年生からはお返しに合奏が送られました。新旧代表委員の引き継ぎもあり、ひがたまを思う6年生から熱い気持ちを受け取った5年生。新たなひがたまの代表を担う5年生の気持ちも引き締まったようでした。代表委員会が中心となって作り上げた「6年生を送る会」大成功です!!そして、みんなで集まって6年生の門出を祝うことができた今日の会は、とても感動しました。

6年生を送る会

画像1 画像1
3年ぶりに全校児童が体育館に集まり、「6年生を送る会」を行いました。各学年からは歌やダンス、劇など心温まるプレゼントとメッセージが送られました。6年生からはお返しに合奏が送られました。新旧代表委員の引き継ぎもあり、ひがたまを思う6年生から熱い気持ちを受け取った5年生。新たなひがたまの代表を担う5年生の気持ちも引き締まったようでした。代表委員会が中心となって作り上げた「6年生を送る会」大成功です!!そして、みんなで集まって6年生の門出を祝うことができた今日の会は、とても感動しました。

春も近づいています

暖かい春の日差しの校庭で、休み時間はみんな元気に遊んでいます。そんな中、春の訪れを嬉しそうに2年生の児童が教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日には6年生を送る会が行われます。各学年発表に向けて、練習にも熱が入っています。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の全校朝会では、書道作品展に出品された3年生児童の表彰を行いました。みんな、それぞれがんばっています。

さいばいDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく行っていなかった飼育栽培委委員会主催の「さいばいDAY」を行いました。今日は各クラス代表の2名と希望した児童が参加しました。「もっときれいな花が咲くかな♪」とパンジーのはながら摘みに初めて挑戦した児童の感想でした。春に向け、はないっぱいのひがたまの準備が始まっています。

2年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉川警察、PTA保護者の方々にご協力をいただき、自転車安全教室を行いました。道路での走行や信号待ちの仕方など、改めて確認を行いました。これからは一人で自転車に乗る機会も出てきます。今日の学びをしっかりと守って安全に気を付けていきましょう。お手伝いにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「あいさつDAY」でした。代表委員の児童が門に立ち、登校してくる子に挨拶をしていました。今日も冷え込みが激しく、登校時学校のIOT百葉箱の温度は2.8度を指していました。しかし、寒さにも負けず、半そでで元気に挨拶運動を行う姿もありました。

「おはなしたまご」の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は楽しみにしていた、「おはなしたまご」(読書活動ボランティアさんによる)の読み聞かせでした。「○○くんのお母さんだ!」お友達のお母さんに読み聞かせをしてもらうことが嬉しそうな低学年児童の声も聞こえてきました。「あっ!このお話し知ってる!」の声も。読み聞かせが始まると、皆とても真剣に聞き入っていました。「おはなしたまご」の皆さん、今日もありがとうございました。

2年生 九九マスター

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「九九マスター」を目指して、掛け算九九を頑張っています。今日はあいにくの雨のため、校庭遊びができません。校長室には九九の合格をもらおうという2年生がやってきてテストをうけていました。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気予報の通り、雪が降っています。朝から体育朝会は中止。校庭体育も休み時間も全て室内になりました。雪が積もった校庭の様子を嬉しそうに?恨めしそうに?眺めています。

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
授業で作成したオリジナルの凧を飛ばしました。
凧を高く上げようと、勢いよく校庭を走り回った子どもたち。糸がからまってしまうハプニングもありましたが、自分が作った凧が空に上がったのがとても楽しそうな子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/14 おはなしたまご読み聞かせ
3/15 学び舎あいさつDAY

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

PTA