ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

新春奥沢地区まつりのお知らせ

画像1 画像1
22日(日)3年ぶりに新春奥沢地区まつりが開催されます。学校からは「子どものお店」を出店予定で、代表委員の児童が中心となり準備をしています。また、今回は担当校ということで、司会も代表委員の児童が行います。今日の給食の放送では、代表委員の児童が明後日のお知らせをしてくれました。校内にも自作のポスターが貼られています。時短での実施、飲食の制限等はありますが、久しぶりに実施される地区まつりを皆とても楽しみにしているようです。いいお天気になってくれるといいですね。
最後に、マラソンに出られる方は、8:30〜の受付に「承諾書」を忘れず持ってくるようにしてください。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
最近の休み時間、昔遊びをする一年生の姿が見られるようになってきました。雨の日の室内遊びをきっかけに始まったようです。これから生活科の学習でも昔遊びをすると、もっともっと流行りだすのではないかと思います。ご家庭でも、お子様とご一緒に遊んでみてください。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)より、校内書写展が始まりました。3学期はじめの授業で書いた子どもたちの力作が教室前の廊下に掲示されています。子ども達は休み時間に他の学年の作品を見て、毛筆のダイナミックな筆づかいに感動したり、硬筆の丁寧で整った筆致に驚いたりしていました。25日(水)まで各教室前に掲示されていますので是非ご覧ください。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日まで代表委員の児童が作成したポスターや放送でお知らせをしていた「ひがたまユニセフ募金」が今日から始まりました。代表委員の児童が募金箱を持ち、各教室の前で活動を行いました。封筒を握りしめ、募金箱に入れる子どもたちの姿が多く見られました。少しでも困っている子どもたちの役にたてると嬉しいですね。

エミリー先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は英語教育推進アドバイザーのエミリー先生をお招きして、1年3組で外国語活動の授業を行いました。「えいごで かいものをする」というめあてをもって、友達とやりとりを行いました。Hello. Banana please. How many? Two please. Here you are. Thank you.習った英語をたくさん使うことができていました。完成したおいしそうなパフェを見ながら子どもたちは皆、「とっても楽しかった」「また来てほしい」と感想を話していました。来週は発表も予定しています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候不良のため、放送での全校朝会となりました。6年生代表の号令のもと、元気な挨拶が職員室まで聞こえてきました。今週の目標は「ありがとうを伝えよう」です。普段当たり前のようなことも、感謝の気持ちを意識するだけで変わってくるかもしれませんね。プラスの言葉が今週は増えると嬉しいです。

さて学校では、インフルエンザでお休みをする人も出てきました。今年は3年ぶりに流行と報道も流れています。手洗いうがいをしっかりとして、感染症対策で予防をしていくようにしてください。

書き初め会 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3・4年生が書き初め会を行いました。「点・画の筆使いに気を付けて、形を整えて書く」のめあてを意識して、集中して一筆一筆、進めていました。バランスよく書けた字に満足げな子どもたちでした。

書き初め会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は体育館で書き初め会を行いました。「文字がきれいに書けるようになること」や「今年の気持ちを表す」願いも込めて、集中して取り組むことができました。「平和な春」の言葉通り、今年は世界が少しでも平和にあってほしいですね。

書き初め会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ていねいに、かたちに気を付けてかこう」のめあてのもと、初めての書き初め会に取り組む1年生。姿勢を正し、集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果を発揮できたようです。とっても嬉しかったのでしょう。書き終えた用紙を職員室まで見せに来てくれた子もいました。

体つくりの運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育館で体つくりの運動遊びを行っていました。みんなで協力してマットを運び、「手押し相撲」を始めました。友達の手を押したり避けたり、体のバランスをうまくとって楽しそうに運動遊びを行っていました。かんたんに楽しめる運動遊びで、皆の顔から笑顔があふれていました。お友達とも仲良くかかわる姿、いいですね。

詩のくふうを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では、国語で「詩」の学習を行っていました。2組の教室では、色々な詩を参考にして自分なりの工夫をした詩をタブレットを活用して作成していました。リズムを意識した言葉の選択や繰り返しの構成、「ピラミッド」の題名の通りに見た目を山のようにした工夫等、子どもたちの発想豊かな作品ができていました。一方1組の教室では、谷川俊太郎さんの「たいこ」の詩の音読をしていました。グループに分かれて役割を分担して発表を行っていました。繰り返し出てくる音に、言葉のリズムの心地よさを味わっている様子も見られました。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月10日 始業式が行われました。
校長先生からは、教育目標である「自分を大切に 人を大切にする ひがたまのこども」が実現できるように、相手を思いやることを忘れないでほしいとお話しがありました。
また、生活指導の先生からは、挨拶やきまりを守る、話を聞くときには静かにするなど、当たり前のことをしっかりできるように頑張ろうとお話しがありました。
3学期も元気に頑張っていきましょう!!

三学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は風が冷たく、とても肌寒い日ですが、久しぶりの休み時間を鬼ごっこやドッジボール、鉄棒や雲梯など、思い思いの遊びで元気に過ごす子どもたちの様子が見られました。元気な子どもたちの様子、とても嬉しく思っています。さて、3学期は53日と短い学期ですが、次年度への準備の大切な学期です。目指す自分に向かって、今学期も健康に気を付けがんばっていきましょう。

2学期 終業式

画像1 画像1
 ザ・まつりやひがたま発表会など様々な行事で充実した2学期を過ごし、終業式を迎えました。
校長先生からは、子どもたちの2学期の頑張りについてお話ししていただきました。児童代表の4名も、2学期の努力をそれぞれ立派に発表することができました。ぜひ、ご家庭でもお子様と2学期に頑張ったことについて話題にされてみてください。

 いよいよ明日から冬休みに入ります。体調管理や安全に気を付け、充実した休みを過ごしてください。


ひがたま発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表会の練習が本格的に始まっています。体育館からは、素敵な演奏や、歌声が響いてきます。休み時間には、子どもたちが個人練習のために体育館に集まって、声を掛け合い、主体的に進めています。今週の金曜日の朝会では、発表会に向けての見どころ紹介も予定しています。練習にも熱が入り、本番が楽しみです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日 今日の体育朝会は低学年の「なわとび」でした。先生が跳び方を紹介し、それに合わせて運動委員会の5,6年生がお手本の跳び方を見せてくれました。1年生の子どもたちは一つずつ紹介される技に「あの跳び方、知ってる!」「どうやって跳ぶの?」との反応。流石に3年生になるとスムーズに跳べていました。なわとび週間はここで終わりですが、休み時間も使って、縄跳び名人がたくさん生まれてくれるとうれしいですね。

記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日 中止となった連合運動会の校内記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮して、自分への挑戦を行いました。少し間があいてしまいましたが、今できるベストの力をそれぞれが出せた様でした。

1年生 どんぐり工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城南環境学習支援の皆様に来ていただき、どんぐり工作を行いました。先日、洗足池公園で採集してきたどんぐりや木の葉を使って、ブレスレットやネックレス、どんぐり笛や人形等を作りました。完成した作品に満足顔の子どもたちでした。

アスリートから学ぶ

 ハンドボール日本代表のベイク・アダム選手をお招きして、アスリートから学ぶ学習を行いました。「夢を実現させるために大切なこと」、「オリンピックに出たときの心境」など、将来の夢につながるお話をたくさんしていただきました。
 5年生は実技も学ぶ機会があり、ベイク選手から直接、ボールの投げ方やシュートの仕方などを教えていただきました。実技を通して、ハンドボールの楽しさを実感することができました。
 夢の実現に向け、みんなが希望をもてたように感じました。

稲刈り体験

画像1 画像1
 5月に植えた苗がひと夏を越して大きく育ちました。季節は秋。いよいよ収穫の時期を迎えました。
 10月20日(木)に地域の福田さんのご指導のもと、稲の収穫を行いました。5年生のみんなが鎌を手に取り、真剣な眼差しで刈り取りをしました。
 一人一人に分けられた稲を愛おしそうに束ねている子どもたちの表情が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

PTA