日光林間学園2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中ではガイドさんが日光の歴史についてお話をしてくださっています。

7/23 日光林間学園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日光林間学園に出発しました。
全員がそろって参加できました。
昨日までの雨も上がり、暑すぎない最高のコンディションの中、日光へと向かいます。
バスの中ではクラスごとにレクリエーションで盛り上がることでしょう。
3日間、できる限りの日光情報をお届けします。

7/21 夏休み初日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏休み。
朝からプールに入れると期待していた子ども達も多かったはず。
でも、今日は朝からあいにくの雨。
残念ながら今日の水泳指導は中止です。
そんな夏休み初日、今日は一日学校が静かなのかと思っていたら、子ども達の元気いっぱな声が聞こえてきました。
体育館ではドッジボール、ランチルームではフルーツバスケット。
何をしているのかというと、夏休みの子ども会です。住んでいる地域ごとに編成されている校外班で1年生から6年生が一緒に遊びます。素敵なプレゼントがもらえた班もあったようです。

7/20 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期間ずっと使ってきた教室や学年スペースを丁寧に掃除しました。
いつもは手が回らないようなところまできれいにすることができました。
6年生は体育倉庫をきれいにし片付けていました。4年生のスペースでは、配膳台をゴシゴシと磨いたり机の脚のごみをていねいに取っていたりする姿がありました。
2年生は下駄箱を一生懸命にきれいにしていました。
掃除は、その場所場所をきれいにしていると同時に掃除をする自分の心をきれいに磨いているのだと思います。

7/20 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期の終業式でした。
体育館で校長先生からのお話を伺い、3年生の児童が代表の言葉を発表しました。
元気に校歌も歌いました。
教室に戻ってから、担任の先生から通知表をいただきました。
1年生にとっては初めての通知表です。小学校に入学してからたくさんのことを習得しました。きっと担任の先生からたくさんほめてもらえたことでしょう。
どの学年も担任の先生の目をしっかりと見て、真剣に話を聞いていました。

7/19 屋上の雑草抜き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、6年生有志の子ども達が、屋上の雑草抜きをしてくれました。
夏休みに入る前に少しでも抜いておかないと芝生スペースに雑草が生い茂ってしまうので、連休前にボランティアを募ったところ、10人ちょっとの6年生が参加してくれました。朝から気温が高く、蒸し暑かったですが、約30分の作業で、写真のような雑草の山が2つできました。
6年生、ありがとうございました。

7/15 図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、図書委員会の発表集会が行われました。
図書室利用のマナーや図書館の蔵書に関することをクイズにして出題してくれました。
司会の男子のはきはきとした話し方がとっても立派でした。
1学期の集会は今日で終了です。
2学期も楽しい集会を期待しています。

7/14 6年生 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松沢小学校では、6年生が着衣水泳を行っています。
夏のレジャーシーズンを前に河川や海、湖沼などでの水難事故を防ぐため、そして、万が一の事態に備えて、衣服を着たままで水の中に入る体験をしました。
まずは服を着たまま水に入ると、
「動きづらい」「重い!」
という声が上がりました。
次にお腹を上にして浮いたり、クロールや平泳ぎなどいつもは何気なく泳いでいる泳法を試したりました。すると、
「やりづらい」「重い」「思うとおりに泳げない」「疲れる」などの感想が出ました。
この経験をもとに、万が一、水の中に落ちた時には、慌てずに上を向いてなるべく力を使わずに浮くことが大切だと学びました。
浮くためには、衣服を膨らませたり、ズボンのすそを結んだりして浮くこともできます。また、ペットボトルなどの浮遊物を使って浮くことができます。
何事も初めてよりも経験したことがあることの方が、冷静に対処できるものです。
今日学んだことが生かされる場面に遭遇しないことが一番ですが、万が一の時の備えがあれば憂いなしです。

7/13 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室からすぐの所に図工室があります。そこでは、5年生が水彩画の学習をしていました。たった今、1年生の図工の学習を見たばかりでしたので、5年生の取り組んでいる課題のレベルの高さに驚いてしまいました。
構成、色づかい、筆づかい、細やかな作業、どれをとっても過去4年間の図工の学習の成果がはっきりと表れています。
そして、このクラスの絵は色彩がとても明るい。
元気いっぱいの5年生らしい作品が出来上がりそうです。
子ども達の成長に感動しました。

7/13 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、図工の学習「クルクルぐるーり」をしていました。
絵の具を使って、らせん状にクルクルと線を描いていきます。
色も単色だけではなく、混ぜた色も作っていました。
真剣に描いていると、いつの間にかきれいなクルクルがたくさん。
楽しんでいるうちに自然に筆づかいの基礎基本が身に付いていました。

7/12 今も昔も…朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の育てている朝顔。もうすぐ夏休みなので、おうちに持って帰ります。
今まではベランダに置いてあったのですが、玄関のところにお引越し。おうちの方に持って帰っていただきます。
ところで、私が子どもの頃も朝顔を育てました。40年前から変わらない一年生の学習です。また、学校は街中であっても季節を感じることができる数少ない場所です。桜、蛙、燕、朝顔、向日葵…。子どもたちにも季節探しをたくさんしてもらいたいです。

7/11 1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、栄養教諭の杉本先生による食育指導がありました。
今日のテーマは、「とうもろこし」でした。
世界中で食べられていることや栄養価がとても高いこと、お菓子屋や調理用の油など様々なものに活用されていることを学びました。
1本のとうもろこしには500粒の実がついているそうです。

7/11 日本語発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は日本語発表朝会でした。
先々週、古典芸能鑑賞教室に出かけた6年生が、日本の伝統芸術について全校に説明をしました。
狂言のあいさつの仕方を実演し、強弱の付け方に特徴のある表現の仕方について紹介しました。最後に全員で「このあたりのものでござる」というあいさつを体験しました。

7/9 家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度1回目の家庭教育学級が行われました。
講師は、東京23フットボールクラブ監督の羽中田昌さん。
羽中田さんは、山梨県の韮崎高校サッカー部で全国選手権準優勝という輝かしい成績を収め、将来を期待された逸材でしたが、交通事故で脊椎を損傷し、下半身不随となりました。
山梨県庁に勤務した後、5年間、指導者を志して、スペインのFCバルセロナに留学しました。その後、日本サッカー協会S級ライセンスを取得し、カマタマーレ讃岐の監督などを経て今に至ります。
本日は、サッカーからの贈り物という演題で講演をしてくださいました。
決してあきらめないこと。自信をもって行動すること。上を見上げて生きることなどをご自身の経験をもとにお話ししてくださいました。
歩くことができない、サッカーができないなど、「ない」という状況になったからこそ、得たもの「ある」がとても多いと話していました。
講演会後にお話をさせていただいた中で、主役は選手。戦術に選手をはめるのではなく、選手が戦術であると熱く語られたのが印象的でした。選手を観察して、観察して、観察しぬいて理解することが大切であるともおっしゃっていました。我々教育者に大切なことをメッセージして下さったような気がしました。
今回は保護者の皆様が対象でしたが、次回があるならば、子どもたち、先生たちにお話をしていただきたいと切に思いました。

7/8 「海の声」音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そらの こえを ききたくて♪
某携帯電話会社のCMでおなじみの歌を音楽集会で歌いました。
音楽委員のピアノと箏の演奏に合わせて、全校で「海の声」を合唱しました。
沖縄の雰囲気たっぷりの演奏に気持ちがすっかりリラックスしてしまいました。
そういえば、学校のいたるところで子どもたちが口ずさんでいるのを耳にします。
あ、大人もでした。

7/8 カブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、学校運営委員の新野さんが松沢小学校にプレゼントを持ってきてくださいました。
カブトムシです。
説明書きをみると、日本一の大きいカブトムシの子孫だそうです。
今朝、早速カブトムシを発見した子どもたちが集まっていました。
アゲハに続いてカブトムシ。
松沢小学校の職員室前は昆虫館になりそうです。

7/7 最後の年(6年生水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最高気温が37度にまで上がり、プールに入るには最高のコンディションでした。6年生にとっては今年が松沢小学校のプールに入れる最後の年。
一人ひとりの目標に向かって取り組むと同時に、残りわずかとなった松沢小学校での水泳の学習を満喫してほしいです。
秋には水泳記録会も開催されます。

7/6 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では6年生が「楽しくソーイング」の学習をしていました。
自分のお気に入りの布を購入し、型を取って切り、ミシンで縫っていきます。
サッカーボールや鉄道など思い思いに製作していきます。
途中でやり方が分からなくなって常盤先生に助けを求める子。困っている友達を助けてあげる子。先生に言われなくても学び合いがいたるところで見られました。
展覧会で展示されるので、楽しみにしていてください。

7/5 2年生 町探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検2回目。
今日は、日大文理学部にお邪魔しました。
研究棟の一番上の階に入れていただき、世田谷の街並みを見学しました。
こんな近くに、こんな素敵な展望台があるなんて。
まあ、このお部屋は、文理学部の偉い先生たちの研究室なんです。松沢小の子どもたちのために特別に入れてくださいました。ありがとうございました。

7/4 蝶々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の外の廊下にネットに覆われた鉢があります。
ちょっと前までは、このネットはなかったのですが、今はネットがないと大変なことになります。オオムラサキ、アサギマダラ、ジャコウアゲハの卵が羽化したからです。
子どもたちも休み時間や帰るときに立ち寄っては、観察をしています。
今日はたまたま羽化する瞬間を見ることができた子どもがいました。
何とも言えない満足そうな笑顔でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止