12/15 美術鑑賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は1組、4組、くすのき学級が世田谷美術館に行きました。

鑑賞教室ではグループに分かれて鑑賞するのですが、ただ観るのでなく、グループに1人鑑賞リーダーがついて、作品の説明をしてくださいました。また子供達の質問にも分かりやすく答えてくださいました。

12/14 想像してごらん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の干支、どんな竜を想像しますか?

鉛筆で下書きをして、ネームペンでなぞり、水を多く使った絵の具で塗ります。どんな竜が描けるかな。

12/14 ふれあい教室開催 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獣医師の先生方にゲストティーチャーに来ていただき、ふれあい教室を行いました。
本校で飼育しているウサギと獣医師の方々が連れてきてくださったイヌに触れたり、心音を聞いたりすることで、今までよりも更に動物のことを知り、動物との触れ合い方を学ぶことができました。

12/14 給食の献立を考えよう(家庭科)くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「給食の献立を考えよう」という学習をしました。家庭科専科と栄養教諭に主食、主菜、副菜の意味や献立を立てる順番などを教わりました。その後、子供たちの意見を聞きながら、主食は「麺」で、主菜は「餃子」で・・・というように決めていきました。何に決まったかは、お楽しみにしたいと思います。

12/14 美術鑑賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組、3組、きはだ学級が世田谷美術館に行きました。
14名の鑑賞リーダーの方がそれぞれのグループごとに案内をしてくださり、作品のよさや面白さを解説してくれました。
美術館は初めてという子供たちも多くいて、貴重な経験をすることができました。
芸術の世界を楽しむことができました。

12/13 図工 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「チョークでかこう」を行いました。一人一人が紙に自由に下書きを描き、その後、黒い画用紙に白クレヨンか白色鉛筆で下書きで描いた絵の輪郭を描きました。次に、チョークで色を塗っては、指で擦りました。それぞれが、楽しみながら絵を完成させました。

12/13 学級会 1年生

画像1 画像1
「ふゆパーティーをしよう」を議題にして、学級会を開きました。
何をしたいか意見を出し合い、みんなで話し合いながら、まとめていきます。
何をしたいだけでなく、なんでしたいのかという理由まで言えている子がほとんどでした。素晴らしいですね。

12/13 テスターを作って(理科) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どのような物が電気を通すのか」
このことを調べるために、電気を通すか通さないか調べるテスター作りをしています。
テスターができたら、テスターを使っていろんな物を調べます。

12/13 タイルは何枚 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
三角形の学習を終えたところで、
三角形が敷き詰められた図を見て、タイルは何枚か
計算で求める学習をしました。
シンプルな考え方から、少し変わった求め方まで、
求め方は一つではないよ、ということを学びました。
友達の考えを熱心にノートに書くことで、学びが深まりました。

12/12 誕生日会 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
小アリーナで12月のお誕生会をしました。誕生日係が中心になって会を進行し、お誕生日をお祝いしました。

12/12 アルファベットすごろく くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
サイコロを振り、出た目の数だけ進みます。
止まったアルファベットを頭文字とした英単語を言うアクティビティです。
さあ、何がでるかな。

12/12 税を考える書道展展示

画像1 画像1
11月6日〜11月20日まで、北沢青色申告会で「税を考える書道展」が行われていました。
作品展から作品が戻ってきましたので、しばらくの間、学校内に展示します。
素晴らしい作品がいっぱいあり、松沢小学校から最優秀賞である「青色申告会会長賞」も選ばれました。

12/12 そろばん 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
そろばんを使って、整数どうしのたし算とひき算の計算に取り組んでいます。
3年生のときにやった「そろばんの計算の仕方」は覚えているかな。
思い出しながら、取り組んでいます。

12/11 ジャーマンポテトを作ろう くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の中川町からいただいたじゃがいもを使って、ジャーマンポテト作りに取り組みました。
先生や支援員の方々にサポートしてもらいながら、安全に気をつけて、じゃがいもの皮をむいたり、切ったりしていました。美味しくできたかな。

12/11 書き納め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年に向けて
書き初めの練習をしました。
今回は「早春の空」を書きます。
「平」の縦画の太さ
「春」の「日」のバランス が
難しいそうです。

12/11 全校朝会(保健指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の保健目標は「かぜをよぼうしよう」です。
風邪や感染症を予防するためには、どんなことに気をつければよいのでしょう。

1.手洗い、換気、加湿をして、ウィルスを体に入れないようき心がける。
2.早寝早起き、バランスのよい食事、適度な運動をして、ウィルスに勝つ体になる。

それでも、体調をくずしてしまうことはあります。体調をくずしてしまったら、早めに病院に行ってみてもらい、十分に休養をとりましょう。

12/11 全校朝会(表彰、海外派遣報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はまず、体操競技の大会で優秀な成績をおさめた友達の表彰がありました。

次に、今秋にオーストリアに海外派遣に行った2人のうちの1人の児童から全校児童に向けての報告がありました。 
  
オーストリアで経験したこと・学んだこと、オーストリアと日本の違いなどを写真付きのプレゼンテーションを見せながら、分かりやすく発表してくれました。
来週はもう1人の児童の発表を予定しています。

12/10 商店街主催 もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松沢小の正門前で、日大通り商店街3ブロック主催のもちつき大会が行われました。

今日は天候も良く、開始時刻前から、松沢小の正門前にたくさんの方が並び大盛況。
美味しいお餅を食べて、みんなが笑顔になっていました。

松沢小のいろんな行事にボランティアとして参加してくださっているSSGの皆さんが今回も参加してくださいました。

12/9 係活動発表会 きはだ学級

画像1 画像1
係活動発表会をしました。内容を工夫して全部の係が発表しました。

12/9 未来のために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合では、SDGsについて調べています。
17の目標から、1つか2つを選び、
現在の問題を知り、
解決のためのアクションを提案します。
前回日光の報告会で使った
パワーポイントを
今回も使ってプレゼンテーション資料を
作成しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより