11/18 どきどき土曜スクール(写真立て)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のどきどき土曜スクール第2弾「秋の写真立てを作ろう」です。SSG(日大文理学部のスクールサポートグループ)の皆さんが、子供達が喜ぶ講座を開いてくれました。写真立て作りです。

木の実や葉、飾りなどの秋らしい材料を写真立ての周りにデコレートし貼り付け、オリジナル写真立てを作りました。グルーガンを使うときには、角度やバランスを考えて、緊張した面持ちで材料を貼り付けていました。

完成した後には作った写真立てを嬉しそうに持ち帰る子供達の姿がありました。1年生から4年生で合計64名の子供達が参加しました。

11/17 リース作り きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔のつるで作ったリースに飾りをつけます。
遠足のときに集めた「どんぐり」や「松ぼっくり」に色をつけました。

11/17 分母と分子が同じ分数は 3年生

画像1 画像1
数直線を使って分数の大きさを考えます。
1mを5等分した1つ分を1/5mとして、2つ分は、3つ分はと考えていきました。
5つ分は5/5mとなりますが、これは1mと同じですね。

「分母と分子が同じ数のときは1になる」とまとめていました。

11/17 水の温度 くすのき学級

画像1 画像1
「水は温めると何度まで上がるのか」「水に変化はあるのか」
まずは予想するところから始めました。
子供達の予想「50度」「57度」「100度」
実際に教室内で水を温めて確かめます。

11/17 パクパクさんの体をつくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胴体、手足、しっぽ、羽、鱗など、自分が決めた生き物の体をつくりました。
飾りもつけて、いろんな生き物のパクパクさんが完成です。

11/17 土地のつくりと変化 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
地層に含まれている、化石や岩石について標本を興味深く調べています。

11/17 めざせカッター名人(図工)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で初めてカッターを使いました。安全に気をつけてゆっくり丁寧に紙を切りました。カッターで切ることは難しいと感じましたが、もっと綺麗に切れるように練習したいという声が上がりました。

11/16 大地のつくり 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地層は水の働きか火山の働きでできています。
水の働きでできる様子を実験で確かめました。
きれいな地層ができました。

11/16 社会科見学8 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では日本の伝統的文化について学習を深めています。
日本の古き良き伝統家屋を目の前に子供たちは興味津々です。
見学を終えたら学校に戻ります。

11/16 社会科見学7 4年生

画像1 画像1
江戸東京たてもの園に到着しました。
これからグループごとに見学を開始します。

11/16 社会科見学6 4年生

画像1 画像1
お昼ご飯の時間です。
目の前を流れる多摩川をはじめ、山などの景色を楽しみながら美味しくお弁当をいただきました。
朝からお弁当をつくってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/16 社会科見学5 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽村郷土博物館では玉川上水の仕組みや工事の方法などについて学んでいます。
事前に調べたいことを考えてあったため、各自展示を見ながら必要なことをメモしています。

11/16 社会科見学4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽村取水堰の見学の様子です。
玉川上水の取り入れ口の迫力に驚いています。
ここから四谷大木戸までの約43キロメートル続く玉川上水。
江戸の人々の水不足を解決させた玉川兄弟の偉業を讃えた銅像にも子供たちは興奮しています。

11/16 社会科見学3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
羽村取水堰に到着しました。
これから羽村市郷土博物館と羽村取水堰の見学に分かれます。

11/16 社会科見学2 4年生

画像1 画像1
4年生は東京都の地形の学習もしました。
車窓から見える景色と学習したことを結びつけながら景色を楽しんでいます。
富士山も見えました。

11/16 社会科見学1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会科見学です。
遠足が2回延期になっているため、遠出をするのは久しぶりです。
行先は羽村取水堰と羽村市郷土博物館、そして江戸東京たてもの園です。
玉川上水についてと日本の伝統的な建物について学んできます。

11/15 町たんけん 2年生

画像1 画像1
3・4校時に2年生が町たんけんに出かけました。

下高井戸商店街で働いている人々にインタビューをして、いろんなことを教えてもらいました。

全部で27のグループに分かれての町たんけん。グループに一人ずつ保護者の方についてもらい、安全安心のもと、学校まで帰ってくることができました。協力していただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11/15 3校交流会に向けて きはだ学級

画像1 画像1
3校交流会に向けて準備を進めています。今日はプログラムを作ったり、ダンスや歌の練習をしたりしました。

11/15 玉川上水 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は明日社会科見学で羽村市に行きます。
羽村市は新宿まで続く玉川上水の始まりです。
授業では、江戸時代にたって8ヶ月で造られた玉川上水がどこから始まっているのか予想し、白地図に書きました、

11/15 中川町からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の中川町より、かぼちゃとじゃがいもが届きました。
かぼちゃは5箱、じゃがいもは2箱もありました。

北海道中川町教育委員会の皆様、ありがとうございます。

かぼちゃは給食に、じゃがいもは6年生の調理実習で使わせていただく予定です。どんな料理に変身し、どんな味がするのか、今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより