11/14 長なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体つくり期間の「長なわチャレンジ」が始まりました。
期間は、11月13日(月)から24日(金)までです。
中休みと昼休みの終わり5分を使って、3分間の長なわ跳びに取り組みます。
どこまで記録を伸ばすことができるのか、子供達の頑張りに期待しましょう。

11/14 図書 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
読書の秋。
たっぷり読書の時間をとってほしいです。

11/13 校内研究会(くすのき学級)

今年度8回目の校内研究会が行われました。
今日はくすのき学級6年生の国語「こわれた千の楽器」の学習でした。壊れてある音しか出ない楽器たちが一致団結してハーモニーを奏でるというストーリーで、それを聞いた月の心情を想像しました。音楽学習発表会があったことで、イメージしやすい題材でもあったように思います。児童3人とも、自分なりの言葉で根拠を示しながら考えを表すことができました。
授業後は、日本国語教育学会常任理事の井出一雄先生よりご指導、ご講評をいただきました。特別支援学級は個人差が大きいこともあるので、一律のねらいで一斉指導することから個人差に応じた課題別の指導を進めていくこと、心の力は豊かな学びの原動力であるので、児童が感動を得られるような授業づくりを目指していくこと、などをご指導いただきました。
次回はいよいよ最後の学年、1年生の授業が控えています。今までのご指導を最大限生かせるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 校内研究

くすのき学級の6年生の授業を行いました。
子供たちは、登場人物の気持ちを文章から読み取り、自分の言葉で発表していました。
講師の井出先生からは、個に応じた指導のありかたや、心の力が豊かな学びを動かす原動力になることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 全校朝会(保健指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の保健目標は「衣服で体温の調節をしよう」です。

朝、昼、晩と一日の気温を見てみると、大きな違いがあることに気づきます。一日の中でも、気温に合わせた服装に変える必要があります。また外気温と室内温もだいぶ差があります。

衣服により体温を調節するためには、着脱しやすい服を選ぶのがよいですね。
今日の朝会では先生方が登場したクイズを通して、分かりやすく学ぶことができました。

11/13 全校朝会(校長先生の話、実習生あいさつ)

画像1 画像1
先週の音楽学習発表会での子供達の頑張りと合唱・合奏の素晴らしい仕上がりを褒めていただきました。

みんなで合わせることの難しさや大変さを感じながらも、乗り越えてきた子供達、本当によく頑張りました。

校長先生のお話の後には、先週で実習を終えた重富先生からご挨拶がありました。

11/13 小数のたし算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のたし算のやり方はどんな方法があるか皆で考えました。
図を使ったり、表にまとめたりして考え、5パターンの考え方が出ました。
一人では思いつかないことも、学校でみんなと考えるとたくさん出ます。

11/11 今までで一番の出来

画像1 画像1
音楽学習発表会が終わりました。

たくさんの保護者や来賓の前での発表でしたので、力を出し切れるか心配していましたが、何回か発表を見た人が「どの学年も今までで1番の出来だった」と言うほど、素晴らしい演奏を披露してくれました。素敵な歌声と演奏が体育館中に響き渡りました。

保護者の皆様、今日は子供たちの演奏を聴いていただき、ありがとうございました。子供達は発表の今日まで本当に頑張ってきました。是非ともご家庭で今までの子供達の頑張りを褒めていただけると嬉しいです。

11/11 音楽学習発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽学習発表会の保護者鑑賞日当日です。

昨日の児童鑑賞日では、子供達は緊張しながらも、素敵な歌声と息のあった合奏を披露しました。そして、今日は保護者の皆様の前で発表する最初で最後の機会です。

頑張って力を出し切ると思います。会場で子供達に大きな拍手を送っていただけると幸いです。

11/10 音楽学習発表会 児童鑑賞始まる

画像1 画像1
今日と明日は松沢小学校の音楽学習発表会です。

今日は児童鑑賞日で、児童同士がお互いの発表を見合います。
先程、1年生から演奏がスタートしました。

明日は保護者鑑賞日です。たくさんの方のご来校を楽しみにしています。

11/9 制作中 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりの図工です。
順調に工程を進めています。
発色が良く耐水性がある
アクリル絵の具で
ドライヤーで乾かしながら
慎重に塗っています。

11/9 春に向けて 栽培委員会

画像1 画像1
昼間は汗ばむほどの暖かさですが
春に向けての準備をしています。
今日は菜の花の種を蒔きました。
順調に育てば
卒業式の頃満開になります。

11/9 化石の観察 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「大地のつくり」の学習をしています。
学校にある動物化石や植物化石を
観察しました。
顔の大きさほどもあるアンモナイトもあります。
その後、堆積岩である礫岩、砂岩、泥岩も
観察しました。

11/9 体育朝会(体つくり期間に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は体育長会でした。

来週から始まる体つくり期間に向けて、長縄の跳び方や回数の数え方、長縄を跳ぶ際の注意点、縄の結び方等の動画を各クラスで視聴しました。

11/8 見合う・聴き合う時間

画像1 画像1
児童鑑賞日に観ることができない学年の発表を見合い、聴き合う時間をとっています。観客が入ると緊張感が違います。

音楽学習発表会まであと2日。気持ちも高まってきました。

11/8 主語と述語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
主語と述語の役割を確認した後、今まで読んできたお話に出てきた登場人物を使って、主語と述語のある文を書きました。
最後は、みんなでクイズ大会。
友達の書いた文を見て、主語と述語を探しました。

11/8 鑑賞タイム きはだ学級

画像1 画像1
音楽学習発表会の最後の学年練習を見学していました。(低学年は高学年を、高学年は低学年を、互いに見合っています)
見た後は、感想をカードに書いて伝えました。

11/8 外国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業では「Do you have?」の表現を使ったカードゲームをしました。
お互いのことを聞き合うことで、英語に親しみました。

11/7 カレンダー作り くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例カレンダー作りです。彫刻刀を使って版画を作り、カレンダーを作成しています。
出来上がりを楽しみにしています。

11/7 獣医師の先生から教わりました 飼育委員会

画像1 画像1
今日の飼育委員会の活動は特別講座。獣医師の先生がゲストティーチャーになり、事前にお伝えしていた子供たちの質問に答えてくださいました。

子供達の質問は、飼っているウサギに関する質問です。ウサギの種類、毛、行動、病気、寿命、接し方など様々な質問がありましたが、子供達にも分かるように丁寧に教えてくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより