ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

9月13日(木)の給食と14日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
13日(木)はどの学年も、とても残りが少なかったです。やはり、カレーライスは給食の人気メニューの一つです。シャキシャキ野菜も、メロンもよく食べていました。

14日(金)の給食献立は「あんかけチャーハン、わかめサラダ、さつまいものマーマレード煮、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

9月12日(水)の給食と13日(木)給食食材の産地について

画像1 画像1
12日(水)の給食の主菜は、小魚(ニギス)をから揚げにして、バーベキューソースに浸したものを、低学年は2尾ずつ、高学年は3尾ずつ配膳しました。味つけは良かったようですが、骨がついた小魚は、苦手な児童もいました。
児童の中には、家では食べないけれど、学校ではがんばって食べるという子どももいます。子どもたちにとって、給食が様々な食べ物と出会う機会になれば幸いです。

13日(木)の給食献立は、「チキンカレーライス、福神漬け、シャキシャキ野菜、メロン、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

9月11日(火)の給食と12日(水)の給食食材の産地について

画像1 画像1
11日(火)の「エスニック焼きそば」、「豆腐入り菊花シュウマイ」は給食初登場でした。
「エスニック焼きそば」は、イカやエビを使い、カレー粉とオイスターソースで味つけしました。「豆腐入り菊花シュウマイ」は、具に豆腐を加え、周りはシュウマイの皮を細長く切ったものをつけて蒸しました。新メニューでしたが、子どもたちにおいしく食べてもらえたようでした。

12日(水)の給食献立は「セサミ食パン、はちみつ、小魚のバーベキューソース、コーンポテト、グリーンサラダ、牛乳」です。小魚には「ニギス」を使います。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

9月10日(月)の給食と11日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
<上写真>10日(月)の給食です。
ここのところ日中は気温が上がり、とても暑い日がつづいています。このような中で、熱いみそ汁は敬遠されるかなと思いましたが、帰ってきた食缶を除くと、残りはいつもより少ないぐらいでした。みそ汁の具が、なめこと丸い麩だったのが良かったのかもしれません。
定番の「こぎつねごはん」や、「中華サラダ」は、いつも通りよく食べていました。


11日(火)給食献立は、「エスニック焼きそば、豆腐入り菊花しゅうまい、冷凍みかん、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

9月7日(金)の給食と10日(月)給食食材の産地について

画像1 画像1
<上写真>
7日(金)の主菜は、本校で人気の高いメニューの一つ「ジャンボぎょうざ」でした。見た目にはわかりませんが、今回は具にひき肉ではなく、ムロアジのミンチを使いました。香味野菜もたっぷり入っているので、魚の臭みなどは全くなく、子どもたちは美味しそうに食べていました。
※8日(金)の食材産地の中に「トビウオ」と表記されていたものは、「ムロアジ」の間違いです。産地は八丈島です。申し訳ありませんでした。

10日(月)の給食献立は、「こぎつねごはん、なめことお麩のみそ汁、白菜の中華サラダ、牛乳です。」主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

9月6日(木)の給食と7日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
6日(木)の給食では、丸いパンの上にビスケット生地をのせて焼いた「ビスキュイパン」が大変好評でした。
夏休みがあけ、9月になってからというもの、1年生は給食をほぼ完食できるようになりました。給食の準備はもちろん、食べるのも上手になり、時間内に食べ終えられる子どもが増えたようです。

7日(金)の給食献立は「じゃこゆかりごはん、ムロアジのジャンボ餃子、カリカリ油揚げのおひたし、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

9月6日(木)給食室より

献立は「ビスキュイパン、野菜と鶏肉と豆のトマト煮、巨峰、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。

今日は特別時程で、6年生は5、6校時に水泳記録会があります。
それに伴い1〜5年生は5時間授業です。


画像1 画像1

9月5日(水)の給食

本日の献立は「ナシゴレン、ジャーマンポテト、桃カルピスゼリー、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像1 画像1

久しぶりの給食です!

画像1 画像1
<9月4日(火)>
今日から2学期の給食が始まりました。
本日のメニューは「肉みそうどん、きゅうりとわかめの中華味、さつまいもとりんごの重ね煮、牛乳」でした。主な食材の産地は上記の通りです。

久しぶりの給食でしたが、子どもたちはとてもよく食べていました。

画像2 画像2

7月18日(水)の給食と19日(木)給食食材の産地について

画像1 画像1
18日(水)の給食では、北海道でとれたカラフトマスの切り身を焼いて、南蛮しょうゆをかけた「魚の南蛮焼き」でした。南蛮とは、ネギや唐辛子を使った料理に用いる言葉です。その昔、「南蛮」は外国を意味する言葉だったようです。そこから、外国から入ってきた唐辛子などの香辛料やネギなどの香味野菜を使った料理にも「南蛮」という言葉を使うようになったようです。
この日は、きんぴらや春雨サラダは残りが多いクラスもありましたが、お魚はどのクラスも残りが少なく、よく食べていました。

19日(木)は今学期最後の給食です。
献立は、「夏野菜の豚キムチ丼、焼きししゃも、すいか、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月17日(火)の給食と18日(水)給食食材の産地について

画像1 画像1
17日(火)は真夏日となり、子どもたちもバテぎみでした。
いつもなら残りの少ないメニューの一つ「二色サンド」ですが、今日は少し残りが多かったです。また、マーマレードを苦手な児童が多かったようでした。今日のマーマレードは、愛媛県産の伊予柑と甘夏に、種子島産のサトウキビから作ったお砂糖を加えて作られたもの。苦味の少ないマーマレードでしたが、子どもたちにはブルーベリージャムの方が人気があったようです。
毎回のことですが、ひがたま人気メニューナンバー1のパリパリポテトサラダは、残りがほとんどありませんでした。

18日(水)の給食献立は「ごはん、魚の南蛮焼き、きんぴらごぼう、春雨サラダ、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

7月13日(金)の給食と17日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
13日(金)はわかめごはん、豆入り筑前煮、黒蜜みかん寒天、牛乳でした。
全体的にとても残りが少なく、よく食べていました。

17日(火)の献立は、「二色サンド、かぼちゃとコーンのスープ、パリパリポテトサラダ、牛乳」です。二色サンドは、食パンにブルーベリージャムを、黒糖食パンに愛媛県産のマーマレードをはさみます。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月12日(木)の給食と13日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
12日(木)はセルフフィッシュサンド、イタリアンサラダ、トウモロコシ、どれもよく食べていました。残菜はとても少なかったです。

13日(金)の給食献立は「わかめごはん、豆入り筑前煮、黒蜜みかん寒天、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

2年生がとうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
1時間目の生活の時間を使って、2年生にとうもろこしの皮をむいてもらいました。今日の給食で使ったとうもろこしは全部で150本。一人2〜3本ほどでした。その後、給食室でカットし、蒸して、「蒸しとうもろこし」として全校で味わいました。むいている最中に虫が出てきたりもしましたが、子どもたちから「新鮮な証拠だね!」という言葉が出て、とてもうれしく思いました。

7月12日(木)の給食献立は「セルフフィッシュサンド、イタリアンサラダ、蒸しとうもろこし、牛乳」でした。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月10日(火)の給食と11日(水)給食食材の産地について

画像1 画像1
10日(火)は東京でも最高気温が30度を超え、日中は強い日差しが降り注ぎました。
子どもたちは相変わらず外で元気に遊んでいましたが、汗びっしょりになっていました。
給食では、冷たい牛乳が美味しく感じる一方で、熱いみそ汁は敬遠されてしまったようでした。じゃがいも、わかめ、玉ねぎ、いんげんの入ったシンプルなみそ汁でしたが、いつもより残りが多かったです。

11日(水)の給食献立は、「マーボーナス丼、野菜のごまあえ、河内晩柑、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月10日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
本日のメニューは「麦ごはん、和風つくね焼き、野菜の中華味、みそ汁、牛乳」です。主な食材の産地は上記の通りです。

7月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は給食委員会児童が給食キャンペーンを行っているところです。
今日は月に一度の給食キャンペーンの日でした。
7月の給食目標「配ぜんを上手にしよう!」について、委員会児童がそれぞれの担当クラスでキャンペーンを行いました。
入学当初の1年生は、担任の先生が中心となって給食準備をしていました。しかし、今では給食当番の児童を中心に、子どもたちだけで給食準備をできるようになりました。

右の写真は9日(月)の給食です。
温かいおつゆに冷たいうどんをつけて食べる「つけめん」は、いつも通り大好評でした。
それに加えて今日は、素朴な味の「かぼちゃ蒸しパン」も大人気で、おかわりじゃんけんをしている姿もみられました。

7月6日(金)の給食と9日(月)給食食材の産地について

画像1 画像1
6日(金)は、七夕メニューでした。
人参を星形の型で抜いて、七夕ずしや七夕汁に入れました。
調理員さんが花形やハート型に切ってくれた人参もありました。
そして七夕汁には、星型の麩とそうめんを入れました。
ただ、七夕ずしのレンコンが、黒ずんでしまったのが残念でした。
これは、給食室の鍋(釜)が鉄製のため、お酢を使ってレンコンを煮たところ、レンコンに含まれるタンニンと鉄が反応してしまったためです。
今回は人参と一緒にレンコンを煮たところ、人参の色素も出て、紫色のレンコンになりました。
低学年の子どもたちには、「ちょっと不気味な色だけど、着色料などで色をつけたわけではないので大丈夫だよ。七夕の夜空のイメージだと思って食べてね。」と説明しました。

9日(月)の献立は、「つけめん、かぼちゃ蒸しパン、プラム、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

7月5日(木)の給食と7月6日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
5日(木)の主菜は、焼いたサバに甘辛いごまだれをかけた「サバのごまだれかけ」でした。以前、「白身魚の野菜あんかけ」に苦戦していた1年生にも、これは大好評でした。

6日(金)の給食献立は、「七夕ちらしずし、七夕汁、さくらんぼ、牛乳」です。
明日の7月7日にちなんだ七夕メニューです。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月4日(水)の給食と7月5日(木)給食食材の産地について

画像1 画像1
4日(水)の主食は、人気メニューの一つ「ガーリックトースト」でした。
各クラスにおまけもいれましたが、ほとんど残りがなく、1年生もよく食べていました。
「フルーツゼリー」は、みかんとパイナップルの缶詰をミキサーでピューレ状にして、ゼリーにしました。フルーツのつぶつぶが残るゼリーになり、蒸し暑いこの時期、とても美味しく感じました。

5日(木)の給食献立は「ゆかりごはん、サバのごまだれかけ、キャベツの中華漬け、河内晩柑、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 校外地区班編成会議
2/26 食の座談会
3/1 クラブ活動
保健関係
2/27 学校保健委員会
学校運営委員会
2/26 マザーリング
PTA
3/1 新聞回収
3/2 遊び場開放(1日)
3/3 遊び場開放(1日)
PTA3月総会
地域
3/3 奥沢地区音楽フェスティバル
BOP
3/2 新BOPまつり

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会

保健室便り

学校評価