桜小学校の学校日記へ ようこそ

新校庭完成(6)

「二宮金次郎はどこへ行ったんですか?」
よくこんな質問を受けました。

でも大丈夫。二宮金次郎も北原白秋の碑も復活しました。

ウッドデッキにも、今まで通り子どもたちがたくさん集まるでしょう。

430年の歴史をもつかしの木も嬉しいのでしょうか、
何となくハート型に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校庭完成(5)

屋根付きの一輪車置き場もできました。

なんと本物の井戸まであります。防災用です。

黄色門も完成。1月中旬から使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校庭完成(4)

ウサギ小屋も立派です。

学年毎の学級花壇もできました。

造形砂場もゆったりとした広さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校庭完成(3)

遊具もカラフルです。

鉄棒、登り棒、うんてい、ジャングルジム、タイヤ、
バスケットゴール・・・・・

新しい仙蔵山のトンネルは長いです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校庭完成(2)

新しい仙蔵山もできました。

仙蔵山メッセージは、トンネルの入り口付近に設置されました。

また、仙蔵山やその周辺にはクラピアという草が植えられました。

ただし、クラピアが根付くまでは、遊び場所が制限されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校庭完成(1)

昨年12月末に、やっと校庭が完成しました。

今まで校舎内だけで生活をしていた子どもたちからみれば、
夢のような校庭です。

まだ検査前なので入れませんが、1月中旬以降から使用できる予定です。

※白く雪のように見えるのは、土質を安定させるための塩化カルシウムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員女子バレーボール都大会で大活躍

本日(10/16)、教員女子バレーボール都大会が
千代田区立富士見小学校で行われました。

桜小は、板橋区と足立区に連勝し、
10月23日(日)の都大会(中央大会)に
出場することになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景99 「まるつけせんせい」

6月から始まった「まるつけせんせい」も、
順調に進んでいます。

毎回60〜70人以上の子どもたちが、
一生懸命プリントに取り組んでいます。

写真は、10月12日(水)の2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール優勝!

今年も、教員の女子バレーボール大会に出場しました。

チームワークの良さで次々と勝ち進み、

世田谷区で見事に優勝を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の工事

校庭の工事も順調に進んでいます。

写真(上)----これはウサギ小屋と石灰置き場の建物です。鉄筋です。

写真(中)----黄色門にもスロープができます。

写真(下)----このあたりに、新しい仙蔵山ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景98 「引き取り訓練」

今日は、引き取り訓練がありました。

みんな防災頭巾をかぶって、真剣に参加しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景97 「夏休みの自由作品」

さっそく夏休みの自由研究や工作などが並んでいます。

一生懸命作っている姿が目に浮かぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景96 「久しぶりの教室」

久しぶりの教室では、

夏休みの思い出話に花が咲きました。

気持ちを新たにして、2学期もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景95 「今日から2学期」

いよいよ2学期のスタートです。

みんな荷物をいっぱい持って、元気よく登校しました。

どの子も、一回りも二回りも逞しくなったように感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景94 「夏季水泳」

今日は水泳の検定日。

晴れたせいもあって、たくさんの子どもたちが参加しました。

みんな目標の級を目指して、がんばって泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景93 「アドベンチャーinさくら」

8月28日(日)に予定されていたアドベンチャーin多摩川が、増水のため中止となってしまいました。
今まで一生懸命練習してきた子どもたちはがっかり。
「それではあまりにも子どもたちがかわいそう!」と思ったおやじの会や桜小応援団、保護者の方々が、急遽「アドベンチャーinさくら」を企画してくださいました。
6艇のいかだをプールに浮かべ、手に汗握る大レースが繰り広げられました。
いかだ渡りなどのゲームもあり、とても充実したイベントとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景92 「赤門使用開始」

今日から赤門が使用開始となりました。

子どもたちの嬉しそうな表情が印象的でした。

きっと楽しみにしていたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景91 「1年生の教室」

入学して10日。

学校にもだいぶ慣れてきましたね。

写真(上)----みんなで楽しくフルーツバスケット。

写真(中)----お手紙がたくさん。上手にしまえるようになりました。

写真(下)----時間割も配られました。しっかり勉強しようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景90 「発育測定」

今日は発育測定を行いました。

みんな自分の成長を実感できたようです。

写真(上)----少しずつ高学年に近づいてきました。(4年生)

写真(中)----幼稚園、保育園の時よりも背が伸びましたね。(1年生)

写真(下)----くつもきちんと並べることができました。(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景89 「はみがき」

給食の後は、しっかり歯をみがきます。(1年生のようす)

写真(上)----音楽に合わせて、正しいはみがきのしかたを覚えます。

写真(中)----きれいにみがけたかな?

写真(下)----今日も楽しい1日が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11
(水)
安全指導  給食始・クラブ活動
1/12
(木)
発育測定(56)
1/13
(金)
発育測定(12)委員会活動
1/15
(日)
ボロ市
1/16
(月)
発育測定(34)
ボロ市
1/17
(火)
避難訓練(始業前)

学校だより

学校経営

学校評価

さくらセミナー

おやじの会からの案内

おやじの会通信

PTAソフトボール部

学校運営委員会だより