桜小学校の学校日記へ ようこそ

桜っ子体験教室 金環日食を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)第1回目の桜っ子体験教室が開催されました。
第1回目のテーマは「金環日食を楽しもう!」
東京理科大学と筑波大学で宇宙物理学などを専門に学ぶ学生さんをお招きして、月の満ち欠けや日食の仕組みについて学びました。
「月の表面の模様が何に見えるか考えてみよう!」という課題に取り組んだり、体育館を真っ暗にして、投光器を用いて1メートルほどのバルーンとソフトバレーボールに光を当て、再現された日食を観察をしたりと子ども達にとって有意義な活動を提供していただきました。

桜っ子体験教室では、学校での学習を補完する体験的な活動を実施していただいたり、学校ではなかなか時間の取れない子ども達の幅広い興味や関心に応える活動を計画してくれたりしています。

来週26日(土)は、写真家の方をお招きし、子ども達が実際に写真を撮影し一人一人の感性を豊かにする活動が行われる予定です。
どうぞお楽しみに!

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1
4年生が世田谷美術館に美術鑑賞教室に行ってきました。
鑑賞をしながらつぶやく子どもたちの声に耳を傾けてみると[じっと見てると色が見えてくる!]とか[自分が作品の中にいるみたいに思えてくる。]などとても豊かな感性を感じます。
鑑賞態度もとても立派でした。


楽しい「先生ビンゴ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、児童集会。
先生の名前ビンゴ大会です、
9つのマスに先生の名前を書いて、集会委員会が発表する先生の名前と合えばビンゴです。
先生の名前が発表されるたびに、大歓声が上がっていました。

救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(月)、消防署の方をお招きし、世田谷小学校との合同救急救命法講習会を開催しました。
教員は、救急救命法講習会を年1回必ず受講し、万が一の出来事に対応できるよう備えます。全職員が、心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど緊張感をもち、真剣に講習に取り組みました。
この講習会が不必要になるよう、安全に対する配慮を今後も十二分にして参ります。

5月8日(火) 元気いっぱい!朝の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちよい朝。
登校した子ども達は、ランドセルを教室に置くと青帽、紅白帽をしっかりかぶり、元気いっぱい校庭に飛び出してきます。
校庭で様々な遊び方をする子ども達。
お友だちとダンゴムシを探す子。鉄棒でぐるぐる回っている子。ボール遊びに夢中になる子。
おや、1年生がひざ小僧をすりむいたようです。6年生の女の子が優しく絆創膏をはってくれています。
絆創膏を貼ってもらって、6年生のお姉さんを見上げた1年生は、にっこり笑顔になっていました。
今日もみんなが元気な笑顔でいる1日になりますように。

「係じゃないけど、私やります。」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の給食。前の時間が体育の学習だったため、始まりの時刻が少し遅くなってしまいました。
子どもたちは、力をあわせ、時間を取りもどすようにせっせせっせと給食当番の仕事に取り組みます。
しばらくたって、牛乳がまだ配られていないことに気がついた女の子
「係じゃないけど、私やります!」と言って、さっと牛乳のキャップフィルムをむき始めてくれました。
みんなのために、自分ができることを自然にしてくれる。
この子の心の美しさにほっとする思いでした。

子どもの日 「大切にしてくれてありがとう」

画像1 画像1
今日の全校朝会では、「こどもの日」の話をしました。
「子どもの日」は、子どもたちの健やかな成長を願い、制定されたものです。
しかし、「国民の祝日に関する法律」には、そればかりでなく、いつくしみ育ててくれている親に子どもたちが感謝をすることと定められています。
子どもたちには、「おうちの方、地域の方、先生方、主事さん方は、皆さんがすくすくと元気に大きくなってくれることを心から願っていますよ。」ということと「5月5日にはおうちの人に『今日まで大切にしてくれえてありがとう』と伝えましょう。」と話しました。
照れずにおうちの人に言えるかな。

お世話になった先生方、主事さん方、ありがとう!

画像1 画像1
27日(金)離任式がありました。3月までお世話になった先生方、主事さん方に久しぶりに会うことができた子どもたち。
とても懐かしく楽しいひとときを過ごすことができました。
先生方、主事さん方、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった姿、感じてくれたかな?
離任式の後は、PTAの皆さんが、地域のご来賓もお招きし、とてもあたたかなPTA感送迎会を開催してくださいました。

一人一人が大満足! まるつけせんせい!

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の皆さんが「まつるけせんせい」となって、2年生の放課後のお勉強をみて下さいました。
一人一人の進度を大切にしたスモールステップのプリント。できたすぐそばから○をいっぱいもらえる楽しさ!どの子にとって、もうれしい「まるつけせんせい」です。

1時間あまりのお勉強ですが、子ども達の学ぶ意欲を育み、基礎学力を形成するとても素晴らしい取組です。
学校での友だちとのかかわりや学び合いを大切にしたダイナミックな学習と個の学習を大切にする「まるつけせんせい」の取組が、桜の子ども達をしっかりと伸ばしていくことと感じます。

ご近所同士 よろしくね 地区班活動

画像1 画像1
今日の6時間目は、全学年による地区班活動。
地域のつながりによる異学年交流は、低学年の児童には、憧れのお兄さん、お姉さんをみつけさせ、高学年には、リーダーとしての役割を果たすことによる自己有用感を育みます。
地域のつながりは、東日本大震災以降、防災の視点からもますます重視されています。
この班では、6年生のお姉さんが素晴らしいリーダーシップを発揮して50名ほどの下級生を優しく活動に導いていました。

「道徳的なジレンマ」をつくる道徳授業 6年生

画像1 画像1
6年生の道徳授業
今日の学習の資料は「青の洞門」。
享保9年、自らの殺生を悔い改めるため、断崖絶壁の通行に苦しむ村人のため、洞門を掘り続ける僧「禅海」。その「禅海」を親の「かたき」として20年間探し続けた武士の息子実之助。
物語は、「かたき」を討ちに来た実之助が「禅海」を許すところで終わります。
さて、あなたなら20年間探し続けた親の「かたき」を許せますか?
なぜ、実之助は「禅海」を許したのだろう?
そこに単純には答えのでない「道徳的なジレンマ」が生まれます。
子ども達は、自らを実之助におきかえ、「禅海」におきかえ、自らに問いかけ一生懸命考えます。
場面場面ごとにプリントを分け、その都度配布し授業を進める教師の展開に子ども達も1つ1つのことをしっかりと考えていくことができたようです。
その証拠に学習で感じたことや考えたことを書くプリントは、子ども達の一生懸命な文字でいっぱいになっていました。

なごやかなムードで! 第1回PTA実行委員会 開催

画像1 画像1
4月23日(月)第1回PTA実行委員会が開催されました。
冒頭、東條会長から「楽しみながらPTA活動に協力ください。」とごあいさつをいただきました。
また、青少年委員 小西様、学校運営委員会委員長 椋下様からも本校のPTA活動にエールを送っていただきました。

本部役員さんが趣向を凝らし、「バレーボール」、「ソフトボール」、「バスケットボール」、「ドッジボール」の4択による性格判断を交えての自己紹介で実行委員会は終始和やかなムードですべての議案を終了することができました。

本校は全員参加型のPTA活動をお願いしています。子どもたちにとって自分のお母さんやお父さんが、友だちのお母さん、お父さんと仲良く生き生き活動する姿を見ることはとてもうれしいことです。
様々お力をいただくこととなりますが、子どもたちの成長に必ず還元されるものとぜひご協力をくださいますようお願いいたします。

3年生の学習 教科「日本語」 漢字 読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)の5時間目
3年1組は、教科「日本語」の学習
「竹」という詩を何度も読み、日本語の言葉や響きを味わいます。言葉に着目して詩の情景を想像した後は、体を使って竹の逞しく伸びる様子を表現していた子ども達。私もいっしょになって活動を楽しませてもらいました。
2組は、国語の漢字学習。
教師が注意すべきポイントをしっかりと伝え、一人一人の子どもがそこに気をつけながら丁寧に漢字を書いています。繰り返し漢字を書いた後は、その字を使って単文を考えます。「対」という漢字を習ったあと、一人の女の子が「王子様と対めんする。」という単文を書いていました。いつかきっと王子様が現れますよ。
3組は、図書室で読書。
本と向き合う時間は、自分と向き合う時間です。いっぱい本を読んで色々な自分と出会えるといいですね。

学校を支える委員長! よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年度の委員会活動をリードする委員長さんたちの紹介がありました。
仕事や役割が人を育てます。
自覚と責任感をもって、頑張ってくれると期待しています。

さすが2年生! 一生懸命学習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組の4時間目は、国語の学習。学習の道しるべとなる教師の板書(黒板に学習の展開や要点を児童にわかりやすく書いていくこと)。学年に応じた字の大きさや文字の分量、学習展開や児童の思考の流れに沿った計画的な配置。1組の子どもたちは、教師の優れた板書に導かれ素晴らしい感想をノートに書き、自信をもって発表していました。

2組は、漢字の学習。給食前にもかかわらず、ものすごい集中力で一生懸命漢字練習に取り組んでいます。他の教室を一回りして戻ってみるとまだ集中力を切らさず、新しい漢字に黙々と取り組んでいました。少し、集中力が切れ始めた子には、教師が一言だけ、励ましの言葉を。「やるときはやる!」そんな気概が、2組の子達から感じられました。

3組は、教科「日本語」で俳句の学習をしています。いくつかの俳句の中から自分のお気に入りの一首を選び、視写し、俳句の情景を想像しながら絵を描きます。子ども達は、絵を描くことで俳句に対する自分のイメージをさらに広げ、俳句の情景を深く感じることができていたようです。最後に俳句を音読し、選んだ理由をしっかりと発表し合いました。

全校朝会 「あいさつ名人になるコツ」

画像1 画像1
今朝の全校朝会から1年生が仲間入り。文字通りの全校朝会になりました。
1年生が並び終える間、静かに待っている上級生の姿がとても立派でした。

今日は3つのお話をしました。

1つめが、1年生のお世話をする6年生の立派な姿について。
2つめが、「教室はまちがえるところだ」の詩を覚えようかなといってくれた2年生のこと。
そして、3つめが、あいさつ名人になるコツについてです。
あいさつ名人になるコツを子ども達に次のように話しました。

「あ」あかるく
「い」いつでも
「さ」さきに
「つ」つづけて

このコツを忘れず、子ども達と共にもっともっとあいさつのあふれる学校にしていきたいと思います。

雨の土曜授業日 きれいにに並んだ”ながぐつ達”です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、土曜授業日。昨日までとうってかわって肌寒い雨の朝です。
子ども達は、少し身を縮めながらの登校です。
校門で子どもとのあいさつを終えて昇降口にもどると”ながぐつ達”がとてもきれいに並んでいます。
つま先を前にしてしっかりそろえて靴箱に並べられた”ながぐつ達”。
くつを揃えられる心遣いは、心の美しさの表れです。桜の子ども達のすてきなところです。
”ながぐつ達”を見ていると教室で1年生のお世話をしていた6年生が玄関にやってきました。1年生がまだ一人来ていないとのこと。
すぐに1年生がやってきて、その6年生は、ホッとした笑顔に。
雨でちょっぴり遅くなった1年生を優しく迎えてくれた素敵な6年生です。

新入部員を迎えて ブラスバンド部 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日と金曜日は、保護者の方の見守りをいただき、ブラスバンド部が朝練習に取り組んでいます。
今日は、新入部員に上級生が楽器の取り扱いやしまい方を優しく丁寧に教えてくれています。優しく丁寧に下級生に接する姿に、きっとこの子の奏でる音楽も優しく丁寧な音がするんだろうなと感じました。
パート練習では、リーダーを中心に校歌の練習に取り組んでいました。主体的に取り組む姿がとても立派でした。

「たのしいむかしあそび」 桜小応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、桜小応援団の皆さんが「昔あそび」の場を提供してくれました。
けん玉、だるま落とし、おはじき、お手玉、ベーゴマと楽しい昔遊び道具をいっぱいそろえ、さくらホールは「3丁目の夕日」のようです。
これらの遊びは、集中力を高め、達成感を感得できる子ども達を育てるとてもいい活動です。
私もけん玉にチャレンジ。子ども達の巧みな技には及びません。それでも「野球」の技ができると子ども達があたたかな拍手をおくってくれました。

ようこそ!1年生 「1年生を迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、1年生を迎える会を開きました。
花のアーチをくぐって1年生が入場。2年生以上のお兄さん、お姉さんが大きな拍手でお迎えします。
6年生のしっかりとした児童代表のあいさつに続いて、1年生から「ドキドキドン 1年生」の歌のお礼がお兄さん、お姉さんに贈られました。
最後に私から「校長先生が1年生の時は、学校が大好きで、お勉強は大きらいで、いたずらばかりしていて担任の先生におしりをたたかれました。」と話すと一年生の笑顔がいっぱいになりました。
笑顔のかわいい1年生。これからいっぱいいろんな経験をして、すくすくのびてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21
(月)
川場移動教室(5)
5/22
(火)
給食試食会
5/24
(木)
桜ふれあいタイム
5/25
(金)
歯科健診予備日 避難訓練