桜小学校の学校日記へ ようこそ

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1210mの鉱石山山頂に到着しました。
頑張って登った鉱石山。
山登り初挑戦の子もいましたが、みんな頑張ってのぼりました。
子どもたちは、鉱石をみつけるのにも夢中!
「先生!見て、見て!」と茶色のガラスのような鉱石をたくさん見せてくれました。
下山時には、木に掛けられた7つのひらがなの文字から言葉を考えるゲームをしながら、山を下りてきました。
答えの正解者には商品つき!
正解は、このあとの室内レクリェーションで発表する予定です。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝食です。
普段からあまりガッツリ食べない5年生。
完食する子は多くありません。
山ではきっと、もっと食欲がわいてくると思います。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会です。
司会の子達がはっきりした声で爽やかに会を進めます。
みんなでラジオ体操もしっかり行い、気持ちの良い1日が始まります。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生川場移動教室、二日目の朝です。
昨晩は、就寝時間を過ぎても友達とのお話を楽しんでいた子もいましたが、今朝はみんな元気そうです。
今日は、山登り。
1200mを越える鉱石山に挑戦します。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は予定通りキャンプファイアで楽しみました。
のりのいい5年生!
思いっきりキャンプファイアを楽しみ、「最高に楽しい!」と言ってくれる子が何人もいました。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食、カレー作り!
5年生は、なかなか包丁さばきが上手です。
かまどチームも煙に負けず頑張ってます。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食、カレー作りが始まりました。
カレールーチーム、飯ごうチーム、かまどチームに分かれてまずは手順をしっかり理解します。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間過ごす宿舎に入りました。
マンションみたい!と子どもたちも大満足です。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎となるふじやまビレジに到着しました。
掲揚塔に校旗が揚がり、川場村での生活が始まります。
児童代表の言葉も立派です。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1
お弁当タイムのあとはSLのD51に乗車しました。
係りの方から「子どもたちが素直でいい子なのでいつもより汽笛を長くしました。」と言っていただきました。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねのお弁当タイム!
朝が早かったためかみんなで楽しく過ごしているためか、どの子もお腹ペコペコのようです。
天気は曇り!
やっぱりこの子たちのパワーで群馬の雨は止んでいました。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室
川場村民俗資料館に到着しました。
川場村では旧石器時代からの集落がかくにんされています。
子どもたちが泊まる宿舎近くの川からはナウマンゾウの臼歯の化石が見つかっています。
子どもたちは楽しみながら展示品をみていました。


5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生川場移動教室
バスでのレクリェーションは、座席列対抗お絵かき合戦!
列ごとに一部ずつ絵を描いて1つの作品を作ります。
お題は「ワンピース」のルフィ。
審査を仰せつかった私は絵の上手さより個性を重視します。

次のお題は「校長先生」
上手さより個性が評価されることを悟った子供たちは、思いっきり個性的に描いてくれました!
審査は、子どもたちの拍手の多さで決めました!
さて、どの作品が優勝でしょう!

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生川場移動教室
バスでのレクリェーションがはじまりました。

まずは、歌上手の女子によるワンマンライブ!
まわりの子達も笑顔で手拍子を送ります。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室
バスは、順調に関越道にのり、三芳サービスエリアでトイレ休憩。

しっかりトイレを済ませて再び快調に進みます。
バスの中ではおやつタイム!
アメをみんなで食べています。

5年生 川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が川場移動教室に出発しました。
あいにくの空模様ですが、桜小の5年生は明るくパワフルな学年!
雨に負けず、きっと楽しい思い出を作ってくれるはずです。
川場村に着いたら、お天気だたりして?
楽しい3日間の様子をできるだけホームページにアップします!

3・4年生の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土の森に到着!
34年生が班に分かれて広い公園で思いっきり楽しみます。


3・4年生の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が郷土の森に遠足に出発!
二学年6クラスの大移動ですが、電車のマナーもしっかり守ります。

クラスが一致団結! 長縄ミニ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、長縄ミニ記録会が全校で行われました。
10m×10mの範囲の中で長縄の八の字跳びで5分間に何回跳べるかに挑戦します。
友だちがひっかかっても励まし合い、次に跳ぶ人のことを考えてリズムよく跳んでいくことが大切です。
5年2組は、始まる前にクラスみんなで円陣を組んで気合いを入れていました。
苦手な子も得意な子もクラスが一致団結して目標に向かう姿は清々しいです。

「服の力プロジェクト」 ご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
桜小学校学校運営委員会事業の「服の力プロジェクト」
難民となった世界中の子ども達に古着を贈ります。

大人用の服はあっても子供服は極端に不足している。
服がないために健康を害し、病気になったり、けがを負ったりする。
服がないために学校に行くことができない。

そんな世界の現状を桜の子達の力がほんの少しでも変えていきます。
2月には贈った服を着た現地の子供たちの写真が送られてきます。
自分たちが世界をほんの少し変えることができた実感をもってもらえることと思います。

ご協力下さいましたご家庭の皆様、ありがとうございます。

回収は明日も行います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28