桜小学校の学校日記へ ようこそ

令和3年7月12日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(土)は「さくらっ子フェスタ」でした。たくさんの人が、ゲームをしたり、さくら音頭を踊ったりして楽しみましたね。何日も練習してきたダンスや芸を、ステージで発表した人たちもいました。桜キッズバンドの皆さんの演奏も見事で、校長先生は「桜小の子供たちは本当に素晴らしいなぁ。」と感動しました。
 さて、皆さんがフェスタを楽しむことができたのは、誰のおかげでしょうか。そうです。PTA、おやじの会の皆さんが、準備をしてくださったからです。感染予防のために夏祭りを中止にした学校もたくさんある中で、「子供たちを楽しませてあげたい」という熱い思いで、朝早くから準備をしてくださいました。
 こんなに素敵なフェスタを楽しむことができて、桜小学校の皆さんは本当に幸せだと思います。
 ぜひ、登下校のときなどにPTAやおやじの会の方に会ったら、元気にあいさつすることで感謝の気持ちを伝えてくださいね。

令和3年7月5日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、皆さんの授業中の様子を見に行くと、タブレットを活用している姿をたくさんのクラスで見かけるようになりました。自分の考えをロイロノートでまとめたり、ネットで調べ学習をしたり、話し合いの道具として使ったりして、「タブレットを使いこなしている皆さんは、すごいなぁ。」と感心しています。
 ただ、タブレットの使い方が気になることもあります。担任の先生が「もう終わりです。片づけましょう。」と指示しても、いつまでもタブレットを触っていたり、みんなとは違う画面を勝手に見ていたりして、何度も注意されている人が残念ながらいるようです。
 皆さんは、自分が使っているタブレットを、自分の物だと思っていませんか。タブレットは、勉強に使うために、世田谷区からお借りしているものです。ですから、遊んだり、ふざけたりしている人に、タブレットを貸すことはできません。正しく、大切に、使ってください。
 今週の土曜日は、皆さんが楽しみにしている「さくらっ子フェスタ」ですね。その時に踊る「さくら音頭」の動画が、ロイロノートの中に入っています。ぜひ、家で練習をして土曜日にはみんなで楽しくさくら音頭を踊りましょう。ダンスなどの発表も楽しみにしています。

令和3年6月28日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、5年生が川場移動教室に行って来ました。感染予防のために、1・3組と2・4組に分かれて1泊2日の行程となりましたが、みんなで協力しながらたくさんのことを学んできました。
 川に入って生きている鱒を手づかみで捕まえたり、古民家という昔の農家の中を見たり、キャンプファイヤーでダンスを踊ったり、自分でふとんをしいたり、村めぐりをして田んぼの中にいるオタマジャクシを見たり、と普段できないことにチャレンジ。自分一人では難しいことでも、友達と協力したからこそ、やりとげることができたのでしょうね。友達の大切さに、改めて気付いた人もたくさんいたことと思います。
 自分のことより全体を考えて行動することも、2日間意識していました。どこかに集合するときに、5分前行動ができる人がたくさんいて、さすが5年生だなぁと感心しました。
 移動教室で学んだことを生かして、これからもいろいろなことを頑張ってくださいね。
 さて、上野動物園に双子の赤ちゃんパンダが生まれました。校長先生はパンダが大好きなので、とってもうれしかったです。なぜ好きなのかと言うと、お姉さんパンダのシャンシャンを漢字で書くと、校長先生の名前の香と同じ漢字だからです。
 パンダは、哺乳類の中でとても数が少なく、前は絶滅危惧種に指定されていました。パンダが住む森を大切に保護したことで、世界中で約1000頭しかいなかったパンダが、約1800頭まで増えたそうです。これから、双子のパンダが元気に育ってくれることを願っています。

川場移動教室(2・4組)22

高速道路を降りて環七通りに入りました。桜小到着予定時刻は、15:47とスマホでは表示されています。車に酔った子もおらず、全員元気です。

川場移動教室(2・4組)21

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳SAを14:48に出発しました。桜小到着は、環七及び世田谷通りの交通事情により、多少遅れるかもしれません。

川場移動教室(2・4組)19

画像1 画像1 画像2 画像2
上里SAを13:45に出発しました。道路も順調です。

川場移動教室(2・4組)19

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産を買って、川場村を12:40に出発しました。一路、東京へ向かいます。

川場移動教室(2・4組)18

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザに到着しました。2時間のハイキングを終えて、ちょっぴり疲れた様子。美味しそうに食べています。

川場移動教室(2・4組)17

画像1 画像1 画像2 画像2
途中で、愛宕神社に寄りました。158段の階段を元気に登りました。

川場移動教室(2・4組)16

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりに出発しました。桜川や水田沿いを歩いて、自然に親しんでいます。

川場移動教室(2・4組)15

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。洋食なので、喜んでいる子も多いようです。

川場移動教室(2・4組)14

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝になりました。子供たちは、ほとんどの子がよく眠れたようです。発熱した子もおらず、全員元気です。朝会のラジオ体操も、力いっぱいできました。

川場移動教室(2・4組)13

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後は、キャンプファイアです。点火をすると大きな炎が立ち上がり、「おぉ!」という声が聞こえてきました。幻想的な雰囲気でのゲームやダンスは、最高でした!

川場移動教室(2・4組)12

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、夕食です。先ほどつかまえた鱒の塩焼きとカレーライス、バナナ、牛乳です。美味しくいただきました。

川場移動教室(2・4組)11

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴の後は、美味しいアイス! 川場産の生乳を使用していて、とっても濃厚な味だそうです。

川場移動教室(2・4組)10

画像1 画像1 画像2 画像2
散策の後は、入浴タイムです。班ごとに交代で入ります。待っている班は、部屋でトランプなどをして楽しんでいます。

川場移動教室(2・4組)9

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎付近を里山散策で、古民家を見たり山の裾野を歩いたりしました。ちょっとお疲れ気味の子もいましたが、みんな元気です。

川場移動教室(2・4組)8

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた「鱒つかみ」が始まりました。生きている魚に触るのが初めてという子もいましたが、みんなで協力してつかまえました。

川場移動教室(2・4組)7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイムとなりました。みんな、美味しそうに食べています。お弁当のご準備、ありがとうございました。

川場移動教室(2・4組)6

画像1 画像1 画像2 画像2
11:10、ふじやまビレッジに到着しました。とても順調です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8
(火)
避難訓練
3/10
(木)
安全指導

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTA総会資料

学校運営委員会だより

学習支援サイト