桜小学校の学校日記へ ようこそ

ウィンタースクール4

画像1 画像1
車内から、富士山がきれいに見えます。

ウィンタースクール3

画像1 画像1
高速道路が少し混んでいましたが、ようやく海老名SAに到着しました。トイレをすませて、8:18に出発しました。

ウィンタースクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終えて、7:05に桜小学校を出ました。子供たちは、早く滑りたくてたまらない様子です。

ウィンタースクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。本日は、子供たちが楽しみにしているウィンタースクールです。学校では、子供たちを迎える準備をしています。

令和4年12月5日(月)校長先生のお話

 今日は、サッカー・ワールドカップでの日本代表チームの活躍についてお話します。
皆さんも知っているように、日本代表チームはグループリーグE組を勝ち抜き、明日の未明に行われる決勝トーナメントでクロアチアと対戦します。ベスト8を目指して、頑張ってほしいですね。
 グループリーグが抽選で決まった時は、決勝トーナメント進出は難しいと言われていました。多くの日本人が、強豪ぞろいのE組なので、「これは厳しいかな。」と思っていたことでしょう。
 けれども、日本の選手たちはあきらめることなく「自分たちのサッカーをすれば、絶対大丈夫だ。突破できる!」と強気で試合に臨みました。コスタリカに負けてもあきらめず、仲間のパスがラインの外に出そうでもあきらめずにシュートを決め、強豪のスペインに勝って決勝トーナメントへと駒を進めました。
 やはり、自分の力を信じて、最後まで努力を続けたことが勝利につながったのだと思います。ぜひ皆さんも、すぐに「無理!」と言わずに、あきらめないで粘り強く努力する人になってください。
 校長先生は、明日の試合で日本が勝って「ブラボー!」と言えることを期待しています。

令和4年11月28日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩は、ずいぶん冷え込むようになりましたね。今朝、手袋をして登校した人は、だまって手を挙げてください。ありがとうございます。下ろしてください。だいぶ増えて来ましたね。登校中に、手をポケットに入れたまま歩いている人を見かけます。もし、その状態で転んでしまったら、どうなるでしょう。大けがをしますよね。とても危ないので、寒い日には手袋をしてきてください。
 さて、今週の木曜日の12月1日は何の日か知っていますか。そうです。桜小学校の144回目のお誕生日です。金曜日の給食は、お祝いの「鯛めし」や「紅白なます」が出るそうです。楽しみですね。
 開校記念週間として、桜小学校に昔から伝わる写真やパネルなどの資料を、今年も会議室に展示します。昔の校舎の写真や桜小学校の看板など、「お宝」がたくさんあります。
 今週の金曜日までやっているので、担任の先生と一緒に、会議室へ見に来てください。

令和4年11月21日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで、桜小の素敵な展覧会でした。鑑賞した方々からは、「本当に素晴らしい。」「感動しました!」という嬉しいコメントをたくさんいただきました。
 1・2年生にとっては、初めての展覧会でしたね。カラフルで元気いっぱいの作品がきらりと光りました。3・4年生は、細かいところまで気を配って丁寧に仕上げましたね。素材を生かして工夫していました。5・6年生は、最後の展覧会。「さすが高学年!」と皆が憧れるほどの完成度でした。特に6年生のお茶碗と和菓子が素敵で、本当に食べたくなってしまうほどの出来栄えでした。がんばった皆さんに、校長先生から花丸を贈ります。
 話は変わって、いよいよサッカーのワールドカップが始まりました。日本が対戦する試合を楽しみにしている人もたくさんいることでしょう。そのワールドカップに、日本から山下良美さんという女性が参加しているのを知っていますか。もちろん、選手ではありません。審判として出場するのです。
 今回の男子ワールドカップから、初めて女性審判が入ることになり話題を集めています。サッカーの審判は、ピッチ上を選手と一緒に走り回るため、正確なジャッジだけでなく体力も必要です。山下さんは、主審を務めるそうなので、ぜひ活躍してほしいと期待しています。

令和4年11月14日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の朝会で月食について話したところ、たくさんの人が見てくれたようです。「校長先生、赤い月が見えました。」と教えてくれた人や、撮影した写真を見せてくれた人もいました。これからも、宇宙や科学について調べてみてくださいね。
 話は変わって、今週の木曜日から、いよいよ展覧会が始まります。図工や家庭科の作品を見ていると、皆さんが一生懸命に仕上げた気持ちが伝わってきます。自分の思いや願いを、自由にのびのびと表現するのは、本当に素晴らしいことです。個性あふれる、世界にたった一つだけの作品を、お家の方も楽しみにしていることでしょう。
 今週の木・金が皆さんの鑑賞日ですが、土曜日・日曜日も、おうちの方と一緒なら皆さんも鑑賞することができます。親子で、「ここは、こんな風にして作ったんだよ。」とか、「ここが難しかったんだ。」などと、話しながら見るのもいいかもしれませんね。
 それでは、展覧会が終わるまで、作品が汚れたり壊れたりしないように、廊下の歩き方などに気を付けてください。

令和4年11月7日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「巴の学び舎 合同あいさつ運動」がありました。巴の学び舎というのは、桜小・世田谷小から桜木中へ進学する子が多いので、その3校で協力しながらいろいろな活動をしています。先日も、5年生がその3校で、オンラインの合同イベントを行ったばかりです。
 あいさつ運動では、月・火と中学生が赤門で挨拶に立ち、水・金は代表委員の皆さんが桜木中で挨拶をしてきました。中学生からは、皆さんの元気な挨拶を誉められただけでなく、「中学生になると勉強が大変だから、今から毎日家で勉強する習慣を身に付けておいた方がいいよ。」というアドバイスまでもらいました。これからも、元気な挨拶を続けてくださいね。
 さて、話は変わって、明日の夜に「月食」という天体ショーが見られることを知っていますか。明日は満月なのですが、夜の6時頃から月が地球の影に入るために少しずつ欠け始め、7時過ぎに全部影になると、なんと赤黒い月になるそうです。9時近くなるといつもの明るい月が少しずつ見え始め、10時頃には満月に戻ります。
 更に明日は、月の近く見える天王星が、9時頃から月の影に入って見えなくなる、という「惑星食」も同時に起こります。月食と惑星食が同じ日に見られるのは、1580年以来なんと422年ぶり。次に見られるのは、322年後の2344年だそうです。
 明日は天気もよさそうなので、ぜひ貴重な月食と惑星食を自分の目で見てみてください。

令和4年10月31日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で呼びかけたように、5年生が「ユニクロ服のチカラプロジェクト」として古着を全校から集め、難民の方々へ送るという活動を行いました。CMを作って呼びかけたり、お礼の折り紙を用意したり工夫したことで、いつもの年よりも、たくさんの洋服が集まったそうです。5年生の活躍ぶりに、「さすが高学年だな。」と感心しました。頑張ってくれた5年生だけでなく、協力してくれた皆さんも、ありがとうございました。
 木曜日には、2年生が地域の方や保護者の皆さんと一緒に、「花の小径」の植え替えを行いました。ビオラやノースポールなどの苗を植えてくれたお蔭で、赤門がとても華やかになりました。これからも、水やりなどのお世話をお願いしますね。

令和4年10月24日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、6年生が連合運動会の校内記録会を行いました。本当は10月13日(木)に大蔵競技場で、他の学校の6年生たちと競い合う予定でしたが、残念ながら雨のため中止となってしまいました。そこで、一生懸命練習してきた成果を発表する場を作ることにしたのです。
 当日は晴天に恵まれ、たくさんの保護者の方も応援に来てくださいました。その目の前で、6年生は50m走、走り高跳び、走り幅跳び、50mハードル走、の4種目に分かれてチャレンジしました。
 参観者からたくさんの声援や拍手が起こり、校庭はとても盛り上がりました。中でも最後に行われた6年代表チーム対先生チームのリレーは、両者譲らないデッドヒートが繰り広げられ、最後は男女ともに6年生チームが優勝しました。たくさんの笑顔を見ることができ、やっぱりスポーツはいいなぁと思いました。
 5年生は、来年の連合運動会に向けて、どの種目に出場しようか考えながら、これからの体育の授業に臨んでください。

令和4年10月17日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、うれしいニュースをお知らせします。去年、おととしと2年連続で中止となっていたボロ市が、今年は復活することが決まりました。終わる時間が少し早くなりますが、6年生の鼓笛パレードも通常通り行うそうです。
 今年はボロ市が始まって445年目、そして世田谷区制90周年という記念の年なので、5年ぶりに代官行列も行われます。代官行列というのは、ボロ市通りにある代官屋敷に住んでいたお代官様の行列を真似たもので、江戸時代の衣装を着た役者さんたちがボロ市通りを練り歩きます。そして、更にうれしいことに、その代官行列が桜小学校の校庭まで来てくださるのです。校長先生も、代官行列を見るのは初めてなので、とても楽しみです。
 先週、音楽室をのぞくと6年生がパレードの演奏を一生懸命に練習していました。3年ぶりのボロ市パレードなので、もしかしたらテレビ局が取材に来るかもしれません。桜小学校のよき伝統を、ぜひつないでいってください。

令和4年10月3日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の火曜日と水曜日に、5年生が川場移動教室に行って来ました。みんなで協力しながら、たくさんのことを学んできました。
 ハーバリウムという、びんの中にドライフラワーとオイルを入れた飾りを作ったり、班ごとに火をおこしてカレーを作って食べたり、キャンプファイヤーでダンスを踊ったり、自分でふとんをしいたり、村めぐりをしたり、普段できないことにチャレンジしてきました。自分一人では難しいことでも、皆で協力したからこそ、やりとげることができたのでしょうね。友達の大切さに、改めて気付いた人もたくさんいたことと思います。
 集合や静かに話を聞くまでの時間も、2日目には随分早くなり、特に朝食の準備は、何十回も川場移動教室に参加している補助員さんが驚くほどの速さで終わらせました。今までに見た学校の中で、一番速く準備ができたそうです。さすがですね。
 移動教室で学んだことを生かして、これからもいろいろなことを頑張ってください。

川場移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、30分ほど早く桜小学校へ到着しました。全員、とても元気で素晴らしいです。この二日間で学んだことを、これから生かして欲しいと願っています。

川場移動教室32

15:12に世田谷通りへ入りました。もうすぐです。

川場移動教室31

14:50に環七へ入り
ました。30分程度、到着が早まりそうです。

川場移動教室30

画像1 画像1
14:20に三芳SAを出ました。予定より、早めの到着になるかもしれません。

川場移動教室29

画像1 画像1
高速道路は順調で、13:30に上里SAを出発しました。DVDを見ている子も、ぐっすり眠っている子もいますが、みんな元気です。

川場移動教室28

画像1 画像1
12:25に、川場村を出発しました。これから、桜小学校を目指します。

川場移動教室27

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後は自由遊び。広場で鬼ごっこをしたり、カエルをつかまえたりして楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28
(火)
保護者会(34)
3/1
(水)
感謝の会
3/2
(木)
保護者会(12)
6年生を送る会
3/3
(金)
スポーツ大会(56)
委員会活動11

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより