新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

3年生の楽しい1日

 修学旅行が3月に1泊2日になる関係で、3年生は教室で金彩友禅の体験学習をしました。1月の作品展で展示予定です。午後は女子の体育のダンス発表をしました。保護者にも案内をし、フロアからは手拍子や拍手で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知っていますか?タバコの害

 1年生は保健の授業で、タバコの害について学習しています。体に与える影響や副流煙による害について勉強し、勧められたらどうするかのシュミレーションもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習のプレゼンテーション

 2年生は。10月末に行った鎌倉の班新聞の発表を行いました。訪れた名所の紹介はもちろん、お昼ごはんの食レポも、聞く側の興味を引いていました。「また、行きたいな」と思わせる発表を心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の10日間

 月曜日の朝礼は、生徒会役員があいさつで生徒を迎え、各クラスが体育館に入ってきます。今朝の生徒朝礼は、学期の終わりと冬休みに向けて、生徒会長から話がありました。
日本文化部が飾ってくれる校長室の花は、クリスマスカラーに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビジネスマナー講座

 12月の土曜授業日は、キャリア学習の日でした。2年生が体育館で、ビジネスマナーを学習しました。今年度は職場体験はできませんでしたが、これから、高校見学や説明会に行った時などに役立てられるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

師走らしさ

 今日は1年生と3年生が、書写で毛筆の練習をしていました。冬休みの宿題になる書き初めの練習でもあります。どちらの教室も静寂に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

乳児ふれあい体験

 せたがや子育てネットのご協力を得て、3年生の家庭科の授業で、赤ちゃんと触れ合う体験学習をしました。本校で育児休業中の先生や、他校に異動して育児休業中の先生も赤ちゃんを抱いて、学校に来てくれました。1時間の授業が終わった時、離れがたそうな生徒の表情が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめは重大な人権問題

 全校朝礼では、人権週間にちなんで、いじめの醜さ、苦しさの話を校長がしました。生徒表彰は1年生の「税の標語」の受賞、女子バスケットボール部の区新人大会3位入賞を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戻ってきたボランティア その3

 12月の最初の日曜日は、地域でのボランティア活動の日でした。池尻・三宿クリーンデーでは、246沿いのゴミ拾いをしたり、美化啓発のティッシュを通行する人に配ったりしました。汚れが目立つ掲示板も懸命にきれいにしていました。代沢地区では、住民の方が持参した古着を預かったり、トラックに運んだりして、貢献をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会からのメッセージ

 師走に入り、廊下や階段の壁面のポスターが一気に増えました。保健委員会、図書委員会、給食委員会が作成したポスターです。生徒が安心で快適な学校生活を送れるように働きかけているこれらのポスターは、生徒の日常に大きな貢献となるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戻ってきたボランティア その2

 今朝は、緑道の清掃を代沢小の児童と一緒に行いました。落ち葉が増え、集めても集めても終わらない感じでしたが、小中学生がグループを作り、街の美化に一役買いました。地域・保護者の方も参加していただき、最後にお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校訪問授業 2

 校庭では、男子はラグビー、女子はダブルタッチをしていました。どちらも中学校では経験しないスポーツです。理科室ではなんと、へび(もちろん本物)が登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校訪問授業 1

 高校の先生を招いて、2年生に授業をしていただきました。徐々に始まる卒業後の進路に関する学習の一つです。紙ヒコーキ作りをしたり、一緒に来た高校生と英語を使って話し合ったり、トランプを使って法則性を見つけ出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戻ってきたボランティア その1

 多聞小での小中クリーン作戦がありました、多聞小の6年生と多聞小を卒業した本校1〜3年生が始業前にボランティア活動を行いました。小学校の担任の先生と楽しそうに話をしている場面もありました。昨年度はほとんどできなかった地域でのボランティア活動が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税の標語」表彰式

 「税の標語」表彰式があり、受賞した1年生2名が北沢間税会より、表彰を受けました。税金を素敵な街づくりや幸せな生活のために使うことを表現した作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初冬の避難訓練

 冬が近づき、火災が発生しやすい時期になります。月に1度の避難訓練は、今回は校内での火災発生を想定して行いました。校舎外にいち早く出ること、カーテンを開け、窓は閉めた方がよいことを伝えて実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査3が終わる

 定期考査3が今日で終わりです。サテライト図書館は新バージョンに入れ替わり、生徒からのおすすめ本の紹介もあります。テストが終わって、心を少しリラックスさせて本を開くのもよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

 昨年度はできなかった、代沢地区の避難所運営訓練を行いました。本校は災害時には被災者の受け入れ所となります。訓練中には「若い人の力があればなあ。」という声が聞こえてきました。来年度は生徒も参加できるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史を紡ぐ

 11月13日は、本校73回目の開校記念日です。3校時は、生徒制作の学校紹介動画を全員で視聴しました。富士中のよさが詰まった動画です。第一線を退いた各部活の3年生の部長からは、1、2年生に向けてメッセージが送られました。富士中の魅力はこれからもつながっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事な学習への動機づけ

 2学期から、放課後の学習相談日を定期考査前に設定するようにしました。近づいてきたテストに向けて、具体的なアドバイスを受けられているようです。家庭での学習のモチベーションアップにもつながることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

新型コロナウィルス

本校へ入学をご検討の皆様へ