2年国語 書写に集中

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では書写に取り組んでいます。私語がまったくなく全員がよく集中しています。しんとした静寂の中、しっかりと課題に取り組む姿はとても素晴らしいです。

地震を想定した訓練

今日の避難訓練は地震を想定して行いました。5時間目の終了間近、授業中に突然訓練のための放送が入ります。すると、どの学年の生徒も放送をきちんと聞き、直ちに机の下へ体を潜り込ませていました。体の大きい3年生もしっかりと頭を机の下に入れるなど、自分の命と体を守る行動をとることができています。いざという時のため、これからも確実に訓練を行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育女子 ハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で2年生の女子が体育の授業を行っています。寒さも厳しくなってきたので特に準備運動は念入りに行います。その後は、ハードルの練習です。すぐにハードルを跳び越えるのではなく、まずは姿勢を考えながら跨(また)いで越えることを繰り返します。焦らずじっくり練習するのがポイントのようです。

12月の各種委員会

本日の放課後、2学期最後となる12月の各種委員会が行われました。いくつのかの委員会の会議をのぞいてみましたが、どの委員会も活発な話し合いが行われていました。このしっかりした反省が次の学期の充実した活動につながります。2学期もあと10日となりましたが、引き続き着実な委員会活動をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜の朝、しっかりと朝読書

冬型の気圧配置で寒いですが、気持ちの良い青空が広がった月曜の朝です。今日は朝会がないので登校した生徒は教室で朝読書です。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、みんなしっかりと本に集中しています。今週も素晴らしいスタートができました。今学期もあと2週間。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用タブレット端末を配布しました!(3年生)

本日3年生にタブレット端末を配布しました。子どもたちが協働的に学び、自ら考え、表現するために使用するものです。学校のWi-Fi整備が整っていないため、当面は家庭で使用することになります。タブレット端末を手にした生徒たちは、とても嬉しそうでした。さあ、ここからタブレットを使った新しい学びが始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsについて学ぼう(2年生)

2年生は現在、総合の時間を利用してSDGsについて学んでいます。
世界が抱えている問題について様々なアイディアを出して解決策を探していくカードゲームを実施しました。各班に配られるリソースカード(資源)を使い、持続可能な方法について議論を行いました。
その後、1分間の発表タイムを経て、どの班の政策が素晴らしいかを判定しました。
答えのない問題について様々なアイディアを出しており、非常に意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ワインの蒸留(1年理科)

本日の理科の実験では赤ワインの蒸留を行いました。
赤ワインには平均して12~14%のアルコールが入っており、沸点は78℃です。このアルコールが沸点が100℃の水や他の物体と混ざっている混合物が赤ワインです。

今回の実験では枝付きフラスコという専用の器具を使って、赤ワインを加熱してアルコールのみを採取するという実験です。生徒は皆、真剣に取り組んでいました。
取り出したアルコールは脱脂綿に染み込ませて火をつけると通常の数倍も燃え続けるという特徴を持っています。
この方法を使用すれば沸点の違う物が混ざっている混合物はすべて分けることができるとても便利な方法です!
画像1 画像1

校長面接を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年この時期には3年生を対象に校長先生が一人一人と面接をしてくれています。これは受験が間近に迫ってきた3年生の面接練習という意味合いもありますが、それだけではありません。卒業を控えた3年生がこの松沢中でどんな思い出を作り、そして卒業後どのような生き方をしていきたいのか確認するというねらいもあります。面接にのぞむ3年生は緊張しながらも校長先生とじっくり話すことができ、充実感も感じたようでした。
3年生、がんばれ〜〜〜!

三者面談期間です

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末から本校では三者面談を行っています。学期末にあたりこれまでの学校生活を振り返り、新学期に生かそうとうねらいです。これを機会に、学校と保護者の皆様との信頼関係を築くことができればありがたいです。
面談にあたり、机の上には感染症対策のためのアクリル板を置いてあります。一刻も早く、このようなものが必要なくなるよう、コロナがおさまってほしいですね。

たくさんの表彰!その2

続いての表彰は、英語のスピーチコンテスト、そして「税の標語」で入選した人たちです。多くのところでの松中生の活躍、嬉しいですね。
朝会の最後には生徒会長からの連絡がありました。生徒会も2年生に代替わりをしてもう2か月が経とうとしています。徐々に自信をつけている姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの表彰!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の講話の後、引き続き放送室で、たくさんの表彰がありました。画像はバトミントン部、そして競書会の表彰です。特に競書会では本校だけでこんなにたくさんの人が入賞することができたのですね。本当に素晴らしいです!

本当の幸せや豊かさとは 校長講話

すがすがしい青空となった月曜の朝です。今月の全校朝会も感染症対策のため放送で行われました。
今月の校長先生の講話は、先月に続きプリントを使っての生徒のみんなに考えてもらうという内容です。今回は「本当の幸せや豊かさ」について、ウルグアイの元大統領の資料を使って話をしてくれました。各教室では生徒たちはそのプリントを見ながら、しっかりと話を聞いていました。気持ちの良い一週間の始まりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 東京クロスカントリー

12/6(日)立川市の昭和記念公園にて第1回東京クロスカントリー大会が開かれました。

松沢中学校陸上部からは長距離の3名が参加し、1年生は1.5km、2年生は3kmをそれぞれ走りました。
普段走り慣れているトラックではなく、芝生でのレースに少し苦戦していたようですが、一周1.5kmという広大なコースで走ることは刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パルミチン酸の実験〜1年生理科〜

本日は1年生の理科実験でパルミチン酸の融点を調べる実験を行いました。
30秒ごとに実験データを取るという今までにないほど、作業量のある実験で班員全員が一生懸命に取り組んでいました。
特に1年生は一体感を持ちながら楽しんで実験に取り組んでいました。今後は赤ワインの蒸溜も行う予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

My favorite 掲示されました!

昨日紹介したMy favorite。生徒会役員が頑張って昨日一日ですべてを貼り付け、今朝にはもう掲示されていました。素晴らしい! 登校してきた生徒たちがさっそく見入っていました。いつも本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My favorite クリスマス・バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会では、生徒がもっとお互いを知り合おうと「My favorite」とという取り組みを行っています。これまでは、休校期間にどんなことができるようになったかなど、紹介しあうという内容で行いました。そして12月に入った今日は、クリスマス・バージョンです。「クリスマスにサンタさんにお願いをしたいもの」というテーマで、全員がカードに思いを書きます。
今朝の学級活動の初めに自治委員がプリントを使って主旨を説明し、カードを配布しました。その後、みんな思い思いにカードにきれいに書き始めています。これから生徒会役員が中心となって玄関に掲示することになっています。みんなどんなことをサンタさんにお願いするのでしょう。またこのHPでも紹介しますね。どうぞお楽しみに( ´∀` )

気持ちの良い一週間のスタート!

早いものでもう11月最後の日となりました。今朝は見事に晴れ上がり気持ちの良い朝です。今日も多くの松中生が元気よく登校してきました。画像は始業前8時30分直前の教室の様子です。多くの生徒がすでに着席し、朝読書を始めています。今週も気持ちの良いスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自習室の様子について

本日は木曜日ということでパソコンルームを学習室として開放している日です。
期末考査が終わったにも関わらず毎週欠かさず勉強に来ている生徒もいます。
自主的に学習に取り込もうという姿勢は大変素晴らしいものなので、興味のある人はパソコンルームに来て学習に取り組んでみると良いでしょう。
画像1 画像1

後期生徒総会、無事に終了

感染症対策のため後期の生徒総会も全校生徒が一堂に集まることはできません。そのため今週の火曜放課後に中央委員会を開催し、あらかじめクラスの代表生徒が話し合いをしておきました。今日は、その代表生徒が各クラスで中心となり、総会での質疑を学級ごとに報告・確認をしました。どのクラスもしっかりと話し合いに取り組み、本校の自治的活動がとても充実していることが分かります。
それにしてもこのところの感染者数の増加が大いに気になるところです。本校においても気を緩めることなく、しっかりと感染症対策を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導