授業がんばっています!(2年 社会)

 2年生の社会科の授業では地理で『中部地方』のまとめをしていました。学習したことをiPadのロイロノートYチャートにどんどん張り付けていきます。生徒たちは手慣れた様子で今まで学んできたことをカードにまとめていきます。

 生徒たちは出来上がったYチャートを見て、改めてこの単元学習に入る前の課題『中部地方で特色のある産業が盛んなのはなぜか』に対しての「初め予想」と、学習後の今の考えの比較をし、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年 国語)

1年生の国語では「項目を立てて書こう」という単元を学習しています。今日は事前に作成した案内文を4人班に分かれてお互いに読み合い、評価する活動を行いました。他者の案内文を評価し合うことで、改めて情報を的確に伝えるために必要なことを考えました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

今朝はzoom生徒朝会がありました。各種委員長より生徒の皆さんへメッセージやお願いが発信されました。生徒の皆さんは、学級です静かに聞いています。

自治委員会からは、12月の各学年の目標が発表されました。
1年生「2学期最後の月をきちんと締めくくれるように、基本的な行動ができるように心がけよう」

2年生「自分自身の反省点を見付け、よりよい形で2学期を締めくくろう」

3年生「受験に向けて登校時間や提出物の期限を守るなど基本的なことを見直そう」です。

どの学年も、学期末を気を緩めず、しっかり過ごそうと目標を立てていますね!皆さん、2学期最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 高校の先生による訪問授業 2

4枚目…都立園芸高等学校(農業)
5枚目…日本学園高等学校(国語)
6枚目…都立工芸高等学校(グラフィックアーツ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 高校の先生による訪問授業 1

2年生は、5・6時間目に高校の先生による授業を受けました。
これは世田谷区教育委員会が、推進している事業で、毎年さまざまな高校の先生に訪問授業を行っていただいています。
今年は、都立神代高等学校、都立園芸高等学校、都立工芸高等学校、都立世田谷総合高等学校、日本学園高等学校、日本大学櫻丘高等学校の6校の先生に来校していただき、一講座の受講人数を15〜17人とし、6講座をそれぞれ5時間目と6時間目の入替制で行いました。
どの授業も興味を引く内容で、受講している生徒たちからはわくわく感が伝わってきました。1年後の進路決定に向けて、貴重な体験となりました。
ご協力・ご指導いただいた高等学校に感謝いたします。
1枚目…都立世田谷総合高等学校(家庭科)
2枚目…日本大学櫻丘高等学校(日本史)
3枚目…都立神代高等学校(英語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松沢中サッカー部 都大会の報告

11月20日(土)サッカー部が、東京都中学校サッカー新人大会に、第2支部の代表として出場しました。
第10支部代表の私立創価中学校と対戦し、残念ながら0対3で敗退してしまいました。
応援していただきありがとうございました。
次は、夏に行われる選手権大会で再び都大会への出場と、都大会での勝利を目標に頑張っていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。


PTAの方々に垂れ幕を作成していただきました!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松沢中学校から見えた月蝕

3年生では現在、天体として授業で各惑星や月の動きについての授業を行なっています。

月といえば、11月19日も夕方から宵にかけて部分月食が起こりました。
日本の広い範囲で、月食の過程の大部分が見られ、生徒のみなさんも部活の片付けをしながら見ている姿がありました。

部分月食ではあるものの、「ほぼ皆既月食」と呼べるほど深い月食で、月の直径の97%が地球の影に入ったそうです!
3年生の理科の授業では、天体についてくわしく解説していく予定ですので、お楽しみに!
画像1 画像1

授業がんばっています!(3年生英語)

3年生の英語の授業『Unit Activity』では「100人の村の世界」が題材として取り上げられています。生徒たちは、資料に書かれている内容のうち気になったことについて調べ、調べた事実と自分の意見や感想を5文以上の英文でまとめる活動をしていました。生徒たちは、iPadを使って絵や写真なども添えて、ロイロノートでカードを作成していました。どんなカードが作成されるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者面談アンケート(1年生)

画像1 画像1
早いもので11月も終盤週に突入しました。1年生は今日も元気に過ごしています。
6時間目の総合の様子です。12月6日(月)からの三者面談を前に、各クラスでアンケートを実施しました。
今回書いてもらったアンケート等をもとに担任の先生との面談を進めていく予定です。

授業がんばっています!(2年生英語)

2年生英語の授業は『Research and P resentation』。班ごとに他の班に英語でインタビューし、その結果を考察してグラフにまとめたものを英語で発表し合います。グラフにまとめるときには、iPadのロイロノートを活用していきます。生徒たちは生き生きと他の班の生徒に英語でインタビューを進めていました。どんなふうにまとめていくのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の標語 表彰式3

画像1 画像1
選ばれた標語は、北沢税務署及び、昭和信用金庫の各店舗で掲載される予定です。

税の標語 表彰式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の様子です。

税の標語 表彰式1

本日、昭和信用金庫本店、しもきた大ホールにて税の標語の表彰式が行われました。

本校からは3名の生徒が
東京国税局関税会連合会入選
北沢関税会会長賞
北沢法人会会長賞
をそれぞれ受賞しました。
おめでとうございます!
画像1 画像1

期末考査1日目

期末考査が始まりました。3年生は希望の進路に向けて、いつも以上に気合いを入れて取り組んでいます。
画像1 画像1

質問教室

明日からの期末考査に向けて、今日も質問教室が行われました。各学年、教科の先生の説明に熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害が起きた時、学校は避難所となります。
赤堤5丁目、桜上水3丁目、桜上水4丁目の住所の方が松沢中学校避難所の対象となります。(詳細はこちら
今日は、災害が起きた時に混乱なく運営できるよう地域の避難所運営委員会の方を中心とした訓練が行われています。区の職員の方々が避難民となり、受付やペットを連れてきた場合、体調がすぐれない場合などを想定して訓練を行います。
コロナ禍のため、一般の方や中学生の体験は今年はできませんが、地域の方々はいつ災害が起きても安心して避難できるようにこうして訓練を行っているのです。

英語スピーキングテスト(3年生)

令和4年度からの本格実施に備えて、現3年生が英語のブレスピーキングテストに臨みました。機材などは外部から送付されたものを使い、テスト監督もスピーキングテスト担当部署の方が行います。初めてのことで、生徒たちは少し緊張していた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

2年生、ときわ学級は、本日、セーフティ教室を行いました。
講師に成城警察署のスクールサポーターの方をお招きし、「SNS等の正しい使い方、自転車事故の注意」についてご講話いただきました。
講演ではまず「自画撮り被害等に遭わないために」のDVDを視聴しました。高校生が時を戻したいとつぶやくシーンから始まりました。その意味が次第にわかるととても恐ろしくなりました。正しく使ってこそのSNSです。今日学んだことを常に頭において、自分も他人も傷つけない使い方をしてほしいと思います。
また、自転車事故についての現状や注意点についても教えていただきました。
講演後は、代表生徒がお礼の言葉を伝えました。学んだことを実感を込めて伝えた言葉・姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生英語)

1年生の英語の授業は、iPadにインストールされているデジタル教科書やロイロノートを活用して、テンボよく進んでいきます。本文読解の場面では、iPadの画面上に先生がタッチペンで大切なところを書き出し、生徒たちが個々のiPadで確認していました。日常的にうまくiPadを活用していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年生技術)

3年生の技術は『トランジスタのはんだづけ』に取り組んでいました。部品がズームされた大型テレビ画面を見ながら、生徒たちは真剣に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動