新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、新入生保護者説明会を行いました。

生徒会役員から松沢生の1日、部活動、服装の紹介などをさせていただきました。また、主幹教諭より中学校の学習や生活についてお話させていただきました。
ご来校くださった入学予定の保護者の皆様ありがとうございました。

また、ご都合等によりご来校いただけなかった入学予定の保護者の皆様向けにオンデマンド配信を行っております。学校ホームページのR4入学案内よりご確認ください。

新入生の皆さんのご入学を心よりお待ちしています。

生徒会 学校紹介リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、令和4年度新入生の保護者の方対象の入学説明会で、生徒会役員のみなさんが学校紹介を行います。
今日の放課後、そのリハーサルを行いました。
役員のみなさんは数週間をかけて、プレゼンテーションの資料を作ったり、原稿を考えたりしました。
明日は、新入生の保護者のみなさまに在校生を代表して生徒会役員が松沢中学校の様子をお伝えします!

質問教室

テスト1週間前を切り、各学年希望者が残って教科の先生に質問をしています。2年英語では、ホワイトボードを活用して要点の確認をしていました。
画像1 画像1

授業がんばっています!(3年保健体育)

体育は男女一緒にバドミントンをしています。後半だんだん盛り上がりを見せて白熱の試合を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業がんばっています!(1年 音楽)

1年生の音楽は、合唱に取り組んでいました。なかなか合わせることが難しく、今日も各パートに分かれて音取りを中心に練習していました。もちろん2教室を使って、間隔をあけて、教室の窓を大きく開けて練習に取り組みます。生徒たちは真剣に練習していました。コロナが収束して、大きな声でのびのびとみんなで合唱を楽しめる日が来ますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会がありました。ZOOMを使ってのオンライン朝会ですが、発表者も、教室で画面越しにその発表を視聴している生徒たちも、このオンライン朝会にすっかり慣れてきました。
 今日の朝会では、生徒会本部や各種委員会から先日行われた委員会の報告がありました。自治委員会からは、1月の各学年目標について、それぞれの学年で取り組んだ成果と課題を発表していました。それを踏まえた2月の学年目標です。(委員会開催日に3年生は不在だったため、1,2年生のみ掲載します。)

●1年生 「学年末考査では提出物を期日までに出せるようにしよう」
●2年生 「3月を見据え、生活や授業態度を見直し、
                    学年末考査に取り組もう」

 2月も今日から後半戦に入ります。一日一日を大切に過ごしていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新座席スタート(1年生)

画像1 画像1
三連休明けの月曜1時間目。
1年生で最後となる席替えを行いました。

2月も半ばになり、1年生として過ごす日も残りわずかになってきました。仲間と過ごせる1日1日を大切にしましょう。

授業がんばっています!(1年 理科)

1年生の理科では「力の大きさとばねのび」について学習しています。今日はばねののび方の性質を調べる実験です。少しずつおもりを増やして、ばねののび方のデータをとっていきます。実験終了後は、グラフの作成方法を班で話し合いながらグラフを作成し、実験結果の考察を行いました。どの生徒も真剣に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(2年 国語)

2年生国語では作成した絵手紙の合評会を行いました。自分以外の作品を見てコメントを入れていきます。今日コメントを入れる上でのポイントは「褒めること」です。合評会に入る前に、教科担当の先生からは『何がどのようにどんなところがよかったのか』を具体的に表現してコメントを書くように指示がありました。生徒たちは、画面に映し出された絵手紙を見ながら真剣にコメントを書いていました。書いたコメントはiPadで写真撮影し、ロイロノートに提出、みんなのコメントを見ることができる仕組みです。

今日の授業は、iPadのロイロノートをうまく活用した授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(2年 社会)

今日の2年生社会は「産業革命が社会をどのように変えたのか」というテーマについて学習を進めていました。その当時のデータや風刺画を読み取り、産業革命によってもたらされた恩恵と弊害について考えました。グループでの話し合いやロイロノートを使ってクラス全体で意見を共有することで、新たな視点で考えたり、考えを深めることができました。生徒たちは熱心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年 理科)

3年生の理科は「自然災害」についての調べ学習です。iPadを使って、自分が調べたい自然災害に関する記事や映像をまとめていきます。今回の調べ学習は、紙にまとめるのではなくデータを取り込んでiPadの中の電子新聞にまとめていきます。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月避難訓練

今日は火災でいつもの避難経路が使えなかったら…という想定で訓練を行いました。いろいろな状況で訓練しておくことが大切です。
画像1 画像1

生徒会サミット2

生徒会サミットでは、他ブロックの発表を聞き、質問をする機会もありました。
他ブロックの取り組みを知り、自校の活動で生かすことができることはないか、真面目に考えていました。

また、これにて全4回の生徒会サミットは終了となりました。代表生徒の2人が他校の生徒会役員との交流で、得た刺激を日頃の活動につなげてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会サミット1

生徒会サミットの報告会を行いました。
1年間、他校の生徒会役員と議論した結果を発表し合いました。
第一ブロックでは、
*生徒会を身近に、開かれたものにする。
*委員会と生徒会の連携をとる。
*先生との距離を近くする。
*iPadを活用する、コロナ禍でできなかったことを実行する。
の4つの目標を実現するために話し合いました。
今回考えたことをもとに松沢中でも新たな取り組みを行なっていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業がんばっています!(2年 数学)

2年生の数学では、平行四辺形の条件を使って図形の証明問題を解いていました。授業の時々に自分の考えを仲間と共有する時間があり、熱心に話し合う姿が見られました。「なるほど!」「そうか!」など、意見を共有する中で生徒の気付きが見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(2年 国語)

2年生の国語では「絵手紙」の作成に取り組んでいました。今日は、しいたけやミニトマト、ピーマンを題材に、筆を使って墨で輪郭を描いていました。この味のある絵に一言言葉を添えます。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいまオンライン学習中!(1年 保健体育)

1年生の共習保健体育ではダンスを行なっています。今日は、オンラインで生徒たちに基本のダンスの踊り方と流れを伝えました。こちらから一方的に説明するのではなく、生徒たちとやりとりしながら授業を進めていきます。画面越しにそれぞれがダンスに取り組んでいる様子が見て取れました。早くみんなで一緒に踊りたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年 数学)

1年生数学の今日の目標は「角柱、円柱の展開図とその特徴を理解する」です。

ロイロノートのアンケート機能を使っての授業の導入に、生徒たちは興味津々の様子。話し合い活動を通して互いの考えを共有したり、教科書のQRコードを読み取って立体から展開図をつくったり、実際の長さで展開図を描いて実測したりと、様々な学びを通して目標にアプローチした授業展開でした。生徒たちはとても熱取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合 チャップリンについて

3年生の総合では、チャップリンの作品を鑑賞しました。

圧倒的存在感と才能で世界中から愛された喜劇の王様、チャップリンはチャーリーの愛称で知られ、晩年にハリウッドのアカデミー協会から「チャップリンは映画用語の一つである」とまで言われました。

作品を見ることで彼が社会へ投げかけたメッセージを読み取ることができます。
画像1 画像1

授業がんばっています!(1年 国語)

1年国語の授業では「少年の日の思い出」を学習していました。今日は、文脈上の意味を考えながら情景を思い浮かべ、登場人物の心情を読み深めていきました。生徒たちは登場人物になりきって、あれこれ意見を出し合い、共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動