うまく書けたかな

3年生が書き初めを貼っています。みんなの力作を丁寧に貼ってくれている皆さん!ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭プログラムの投票について

3月におこなわれる松中祭展示部門のプログラムの投票について実行委員長からお話がありました。クラスでiPadを使って投票が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会から

本日は生徒朝会です。各委員会からの活動報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の表彰

本日は吹奏楽のコンクール、硬式テニスの大会、陸上競技の大会の表彰がありました。表彰された皆さん。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト

素晴らしい会場で、生徒たちはみんな楽しそうに演奏していました。結果は銀賞、全力を尽くしました!
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト

府中の森芸術劇場にてアンサンブルコンテストが行われています。松中からも吹奏楽部の8人が出場します。ただいまホールに到着、チューニングをして本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

土の中から

12月に植えたチューリップの球根ですが、ほんの少し頭をのぞかしています。土の中では、春に向けての準備が着々と進んでいるようです。
画像1 画像1

ボールを追って走る!

3年生が保健体育の授業でサッカーをやっています。「なでしこジャパン」目指してボールを追って走ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昼休み

昼休みでクラスの掲示物を貼ってくれています。みんなありがとう!
画像1 画像1

昼休みの避難訓練

今日は地震を想定した避難訓練でした。教室にいる生徒たちはすぐさま机の下に身体を押し込み、廊下にいた生徒は廊下の中央に身をかがめます。みんな瞬時に行動していました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜咲け!

受験を控えている3年生に向けて、生徒会が中心となって「応援メッセージ」を作成しました。3年生の皆さん、1.2年生からの応援メッセージを受け止めて、それぞれの進路を切り拓いてください!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

自治委員あいさつ運動

昨日から自治委員による朝のあいさつ運動が始まりました。生徒のみんなにあいさつの習慣を身に付けてもらいたいという気持ちから企画されました。今日は3年の自治委員が担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みが帰ってきました。

今日から給食が始まりました。暖かい昼休み。校庭にみんなが帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活の様子

2年生の学活で今年の目標を漢字一文字で表しました。色々な目標があり、今年1年が良い1年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

3学期が始まりました。始業式、学年集会などがありました!
画像1 画像1

学校は明日から年末年始で閉まっています。

今日まで部活動で賑わっていた学校も明日から年末年始で閉まっています。皆さん良い年末年始をお過ごしください。写真は学校から夕方の富士山を撮影しました。
画像1 画像1

頑張りました!卓球部!

卓球部都大会個人戦がありました。それぞれ4回戦、3回戦で敗退しましたが、日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった2学期も今日で終了です。
 終業式では、各学年の代表がそれぞれ2学期を振り返り、自分の思いや考えを発表しました。どの学年の代表生徒も、とても堂々としていて立派でした。

 校長先生からは、各学年の2学期の振り返りと、サッカーワールドカップ2022カタール大会から気付くことー不可能を可能にするには?夢を持つことの大切さーについてお話がありました。

 また、生活担当の先生からは冬季休業中の過ごし方についてのお話がありました。それぞれが自分の健康と安全に気を付けて、充実した毎日を過ごしてください!

2学期を振り返って(3年生)

画像1 画像1
2学期は松中祭舞台部門、そしてこれからの人生に関わってくる進路選択がありました。
 今年度の松中祭では、私たち3年生にとっても初めての他学年の前で発表する合唱祭でした。各クラス、朝練など初めての経験での悩みや、今までの合唱祭を知らないからこその不安が大きかったと思います。しかし、どのクラスも全員で声を出していました。また、先生のお話にあった「魅せる合唱」ができていたことが印象に残っています。これからの合唱祭の基盤を皆でつくることができたと思います。
 合唱祭を振り返って、私個人では、良い合唱をするために、クラス全員で意見を出しながら練習をしたことが印象に残っています。他クラスの合唱を聴き、焦りと不安で上手に合わせられなくなったこともあります。しかし、言葉を掛け合い、前向きな雰囲気を皆でつくったことで、良い発表ができたのだと思います。
 進路選択では、それぞれが自分と向き合い、将来のことを考えて、進路を選択していたと思います。この先、うまくいかなくて逃げ出したくなることがあるかもしれません。しかし、周りを見れば同じ思いの中で頑張っている仲間がいます。それぞれが目指す道は違いますが、「志望校に合格する」という目標は同じです。目標に向かって皆で頑張っていきたいと思います。
 冬休みは受験前最後の長期休みです。私は計画を立てて、時間を有効的に使うことが重要だと思います。受験まで残り2か月を切っています。一日一日を大切に、一回一回の勉強を大切に生活していきます。
 そして、受験を乗り越え、みんなで笑顔の卒業式をむかえたいと思います。


2学期を振り返って(2年生)

画像1 画像1
 学習面では、2年生の生活にも慣れ、休み時間の使い方や勉強の仕方など、1学期にはないよさがありました。また、教科ごとに質問する人が増えたり、話し合いが活発だったりと、授業に前向きに取り組んでいる姿が見受けられました。一方で忘れ物が多かったり、授業の準備をしている人が少なかったりするなど、気持ちが緩んでいると思うところもありました。
 次に、生活面では、遅刻をする人が少なく、制服も正しく着用し、日々の生活をしっかり送れていました。また、委員会にも積極的に取り組み、松沢中の代表としての責任が感じられました。しかし、チャイム着席がギリギリだったり、ロッカーが汚かったりと、クラスの中での声かけが不十分だったという反省点もあります。
 職場体験学習では、あいさつや感謝の気持ちを忘れずに、社会には何が大切かを学ぶことができました。しかし、当日はしっかりやったものの、事前学習や事後学習を中途半端にしている人がいたことは残念です。
 松中祭では、クラスで協力し合い、実行委員を中心に、積極的に練習に励みました。また、鑑賞態度もよく、学年全体がまとまっていました。反省点としては、最初から全力で取り組めない人がいたり、授業と行事もメリハリがついていないクラスがあったりして、責任と自覚が足りていない部分もあったことです。
 以上を踏まえ、冬休みをはさんだ3学期は、冬休み後の気の緩みや、不規則な生活をなくし、2月に控える校外学習に影響が出ないよう、クラスの中で声掛けを行ったり、5分前行動を心がけたりなど、今できることを学年全体で行い、3年生になる準備ということを意識しながら、学校生活を過ごしていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約